暗記メーカー
ログイン
火曜3コマ 7.3
  • 田島裕梨

  • 問題数 69 • 5/23/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    最も末梢にあるのはどれか

    肺胞

  • 2

    肺の正常機能で正しいのはどれか

    肺血流の分布は体位によって変化する

  • 3

    正しいのはどれか

    肺動脈血は静脈血である

  • 4

    正しいのはどれか

    横隔膜には大動脈が通過する孔がある

  • 5

    肺の解剖で正しいのはどれか

    右中葉と下葉は大葉間裂で境される

  • 6

    左心系に還流するのはどれか

    肺静脈

  • 7

    健常人で正しいのはどれか

    大動脈弓は気管左側に位置する

  • 8

    心・大血管系について正しいのはどれか

    肺動脈弁は大動脈弁よりも高位にある

  • 9

    門脈系に含まれないのはどれか

    奇静脈

  • 10

    膵臓に分布しない血管はどれか

    左胃動脈, 下腸間膜動脈

  • 11

    正しいのはどれか

    右心系に属する房室弁は三尖弁である, 肺動脈弁は大動脈弁よりも頭側に位置する

  • 12

    機能血管はどれか

    門脈

  • 13

    脳幹を栄養する主な血管はどれか

    脳底動脈

  • 14

    血管の二重支配を受けているのはどれか

    肺, 肝臓

  • 15

    正しいのはどれか

    左心房は右心室よりも背側に存在する

  • 16

    気管支樹の3D-CT像(図3-16)を別に示す。矢印で示すのはどれか

    舌区気管支

  • 17

    静脈血が流れているのはどれか

    肺動脈, 臍動脈

  • 18

    大動脈から直接分布するのはどれか

    左総頸動脈, 右冠動脈

  • 19

    径が最も細いのはどれか

    胆嚢動脈

  • 20

    健常成人で動脈血が流れるのはどれか

    肺静脈, 気管支動脈

  • 21

    健常人で最も前方(腹側)に位置するのはどれか

    右心室

  • 22

    機能血管と栄養血管とが異なる臓器はどれか

    肺臓, 肝臓

  • 23

    胸管が流入する血管はどれか

    左鎖骨下静脈

  • 24

    右心系の構造はどれか

    三尖弁

  • 25

    2種類の静脈系を有するのはどれか

    肝臓

  • 26

    血液関門を有するのはどれか

    大脳, 胎盤

  • 27

    脳底動脈から直接分岐するのはどれか

    上小脳動脈

  • 28

    肺の栄養血管はどれか

    気管支動脈

  • 29

    大動脈から直接分岐しないのはどれか

    内頚動脈

  • 30

    健常人の心臓の働きで正しいのはどれか

    大動脈弁の開放時に僧帽弁は閉じる

  • 31

    ヒトの中枢性(一次)リンパ組織はどれか

    胸腺, 骨髄

  • 32

    リンパ系について正しいのはどれか

    右下半身のリンパ液は左の静脈角に注ぐ

  • 33

    グルカゴンを分泌するのはどれか

    膵臓

  • 34

    関係のない組み合わせはどれか

    視床下部ーメラトニン

  • 35

    副腎皮質から分泌されるのはどれか

    コルチゾール, アルドステロン

  • 36

    ガストリンを分泌する細胞が主に存在するのはどれか

    幽門部

  • 37

    関係ない組み合わせはどれか

    副腎皮質ーアドレナリン

  • 38

    関係ない組み合わせはどれか

    副腎皮質刺激ホルモン(A CTH)ー卵巣腫瘍

  • 39

    正しい組み合わせはどれか

    精巣ーテストステロン

  • 40

    疾患とその原因となるホルモンの組み合わせで正しいのはどれか

    Basedow(バセドウ)病ーサイロキシン

  • 41

    下垂体前葉で分泌されるのはどれか

    バソプレシン

  • 42

    カルシウム代謝に関わるホルモンを分泌するのはどれか

    甲状腺, 副甲状腺

  • 43

    ホルモン分泌低下による疾患はどれか

    中枢性尿崩症

  • 44

    ドパミン作動性神経の機能低下によって発症する

    Parkinson(パーキンソン)病

  • 45

    尿量調節と関連が最も低いのはどれか

    ソマトスタチン

  • 46

    至適phが2前後の消化酵素はどれか

    ペプシン

  • 47

    胃腺から分泌されないのはどれか

    セクレチン

  • 48

    肝臓の機能ではないのはどれか

    ペプシンの分泌

  • 49

    血液が肝臓に流入するのはどれか

    門脈, 肝動脈

  • 50

    肝の外科的左葉と外科的右葉との境界に位置するのはどれか

    中肝静脈

  • 51

    膵臓から分泌されるホルモンはどれか

    インスリン, グルカゴン

  • 52

    膵臓の外分泌酵素はどれか

    リパーゼ, アミラーゼ

  • 53

    上皮が移行上皮でないのはどれか

    腎実質, 尿道

  • 54

    上皮が皮膚と同じ組織型であるのはどれか

    食堂

  • 55

    正しい組み合わせはどれか

    小腸ー単層円柱上皮

  • 56

    漿膜の代わりに外膜が存在するのはどれか

    食道

  • 57

    間膜を有するのはどれか

    横行結腸, S状結腸

  • 58

    移行上皮で覆われているのはどれか

    尿管

  • 59

    粘膜が重曹扁平上皮で覆われているのはどれか

    口腔, 食道

  • 60

    重層扁平上皮でおおわれている臓器はどれか

    食道

  • 61

    健常成人男性の血液・生化学データで適切な組み合わせはどれか

    赤血球数───500×10^4/μℓ

  • 62

    健常成人で正しいのはどれか

    白血球数は4000~8000/μℓである

  • 63

    健常成人の血中酵素分圧の比較で正しいのはどれか

    肺静脈>肺動脈

  • 64

    血糖値を上昇させるのはどれか

    グルカゴン

  • 65

    食後の血中糖濃度が最も高いのはどれか

    門脈

  • 66

    赤血球を分解するのはどれか

    肝臓, 脾臓

  • 67

    アミラーゼ高値で異常が疑われるのはどれか

    膵臓

  • 68

    止血に関与するのはどれか

    血小板

  • 69

    関係ない組み合わせはどれか

    好酸球───ヒスタミン放出