暗記メーカー
ログイン
中国の思想
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 65 • 7/24/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    康有為は、後漢以降流行した何が偽作であると主張した?

    古文

  • 2

    韓愈の活動した時代は道・無を特徴とする、なんという思想の勢力が強かったか?

    老荘思想

  • 3

    学問の上では儒教を重んじていたが、心の拠り所は仏教であったのは誰?

    顔之推

  • 4

    象山は根本を抑えていないと、学問、修養は何となる言った?

    支離

  • 5

    遇不遇論に近い。人為ではどうしようもない事のひとつ。

  • 6

    象山vs朱子の論争、最もよく知られているのは?

    鵝湖の会

  • 7

    大同三世説、目下安定した?

    升平説

  • 8

    歴物十事が載っている本は?

    荘子

  • 9

    王充の考え、優秀な人だからといって、何に巡り会えるとは限らない?

    好機

  • 10

    万物斉同に関連するエピソードは?

    沈魚落雁

  • 11

    経典解釈のスタンス、テキストに即した1字1句の解釈を中心とするのは?

    訓詁の学

  • 12

    1字でも誤りを指摘できたら千金を与えると宣伝したことの出典

    一字千金

  • 13

    遇不遇論に近い、人為ではどうしようもない事のひとつ

  • 14

    彼我、是非、生死などあらゆる相対的区別に囚われず、それらを超越した視点から物事を見れば、万物は等価であること

    万物斉同

  • 15

    富国強兵策で桓公は何になったか?(リーダーの意味)

    覇者

  • 16

    彼我、是非、生死などの区別は人の知が生み出したにすぎず、こうした固定的な価値観の超越した境地は?

    逍遥遊

  • 17

    韓愈の活動していた時代に勢力が強かった宗教は?

    仏教

  • 18

    大同三世説の3つ目。理想的な?

    太平世

  • 19

    象山によると、何の広がりはそのまま宇宙と重なっているか?

  • 20

    中国中心の認識を変えたイエズス会布教の先駆者は?

    マテオ=リッチ

  • 21

    管子の推進した政策、経済を主軸としている

    富国強兵策

  • 22

    できはよくないが、仕事が早いこと

    拙速

  • 23

    楊朱の立場、個人主義

    為我

  • 24

    墨子の思想のひとつ、侵略戦争反対の考え

    非攻

  • 25

    荘子天下篇に載っている恵施の主張した論理学的命題は?

    歴物十事

  • 26

    好機の別の言い方、才能がないものであっても好機を迎えることがある

  • 27

    考証学では、後漢の誰の解釈を尊重する?

    鄭玄

  • 28

    心性論のひとつは?

    性即理

  • 29

    管子の政治思想、儒家よりも何に近いか?(結果を重視している)

    法家

  • 30

    明治前期に隆盛をみた学問は?

    朱子学

  • 31

    秦は国力を増大させ、紀元前343年には周王朝より何に認められた?

    覇者

  • 32

    老子が重要視した思想、役に立たないと思われるものが実は大きな役割を果たしている

    無用の用

  • 33

    縦横家の縦は南北を意味し、何を指している?

    合従策

  • 34

    象山は、根本を抑えていれば学問・修養はなんと言った?

    易簡

  • 35

    経典解釈のスタンス、テキストの奥に潜んでいる聖人の真意を悟得しようとしたのは?

    義理の学

  • 36

    顔氏家訓では、何の立場から身の立て方について述べられていた?

    儒家

  • 37

    18世紀初頭、論争の中での教皇の意味は、典礼を異端的なものと判定し、何の文字の使用を禁止した?

    天・上帝

  • 38

    蘇秦は、韓王に対して大きな国で下位になるよりも、小さな集団でも長となる方が良いと説いた、この喩えは?

    鶏口となるも牛後となるなかれ

  • 39

    仁のこと

    克己復礼

  • 40

    儒教経典の中心は五経から何に移った?

    四書

  • 41

    秦の孝公に信任された商鞅の改革

    商鞅の変法

  • 42

    大同三世説のひとつめ、不安定な

    拠乱世

  • 43

    米清天津条約の際、中国流の礼儀を強要し、米国行使は怒りを爆発した。それはなに?

    三跪九叩頭

  • 44

    老子が重要視した思想、人の営為が加わらない自然な状態

    無為自然

  • 45

    韓愈は、憲宗になんという言葉で諫言を試みたか?

    仏骨を論ずるの表

  • 46

    陽明が深い内省を行ったこと、これまで努力してきた朱子学的学問、修養が間違っていたことに気づいたのは?

    龍場の大悟

  • 47

    儒教経典の中心はもともと何だった?

    五経

  • 48

    南宋の朱熹 (しゅき) が劉子澄 (りゅうしちょう)に編集させた儒学の初等教科書は?

    小学

  • 49

    縦横家は富国強兵のほかにどんな政策論を説いたか?

    外交政策

  • 50

    孟子が批判した墨子の考え

    兼愛

  • 51

    吕氏春秋の内容の整合性を保ったもの、月ごとに何をするか決めていたものとは?

    時令説

  • 52

    顔之推は学問の上ではなにを重んじていた?

    儒教

  • 53

    好機を得られないさま

    不遇

  • 54

    管子の政治姿勢で重要視していたのは何の充実?

    経済

  • 55

    歴物十字のひとつにおいて、おおよそ時間空間の区別を相対的なものとみなし、無限大や無限小やそれらに象徴される「」であること?

    万物が一体

  • 56

    戦国時代、楚は誰を登用して法治による改革を行った?

    呉起

  • 57

    論語における仁の特徴、父母に仕えること

  • 58

    遇不遇論に近い、人為ではどうしようもないことのひとつ

  • 59

    唐の李が記した初学者向けの教科書は?

    蒙求

  • 60

    好機を得られるかどうかは、一個人ではどうすることも出来ない論理

    遇不遇論

  • 61

    顔之推が学問の上では儒教を重んじていたが、心の拠り所としていたのは?

    仏教

  • 62

    墨子の思想のひとつ、自分を愛するように他人を愛そうという考え

    兼愛

  • 63

    論語における仁の特徴、兄や年長者に仕えること

  • 64

    縦横家の横は東西を意味し、何を指している?

    連衡策

  • 65

    象山は誰の論敵?

    朱子