問題一覧
1
北上している台風てまは、台風のどちら側が危険
東側
2
台風の観測史上ら最低の気圧は何hPa
870hPa
3
台風の観測史上ら最大の瞬間風速は何m
毎秒85.3m
4
台風で発生する高潮を引き起こす2つのメカニズム(効果)は
吸い上げ効果、吹き寄せ効果
5
昭和の三大台風は、室戸ら枕崎らもうひとつは
伊勢湾台風
6
北上する台風が危険なのはら湾の右(西側)に来た時か、左(東側)に来たときか
左
7
2016年に採用されたら竜巻の風速を予想するスケールとは
藤田スケール
8
災害を起こす突風現象でら積乱雲から爆発的に吹き降ろす気流をなんという
ダウンバースト
9
ダウンバーストなどが地表で暖かい空気とぶつかり上昇気流が起こることをなんという
ガストフロント
10
同じ場所で次々と積乱雲が発生し、風に流されて1列に並び、雨が線状に集中することをなんという
線状降水帯
11
2018年7月6日〜8日の西日本の豪雨は、なんと名付けられた
平成30年7月豪雨
12
孤立した積乱雲による突然の集中豪雨をなんという
ゲリラ豪雨
13
水が飽和した10km×10kmの空間には、水はどのくらい含まれている
約10万トン
14
日本の河川の特徴は
急流が多い
15
2014年に発生した記録的な土砂災害は主に何県で発生した
広島県
16
山の石や土砂が多量の水で押し出される災害をなんという
土石流
17
地球で最も気圧が低いゾーンを何帯という
高緯度低圧帯、赤道低圧帯
18
赤道付近で上昇した桐生が中緯度で降下する大気の循環を何循環という
ハドレー循環
19
極付近で大気が冷やされて降下して起きる循環を何循環という
極循環
20
地球の3つの恒常風は、貿易風、偏西風、もうひとつは
極偏東風
21
地球規模で多く離れた場所の気候変動の連鎖をなんという
テレコネクション
22
北極と中緯度の気圧が相反する傾向で変動する現象をなんという
北極振動
23
ペルー沖の海水温が高くなっている状態を何現象という
エルニーニョ現象
24
エルニーニョ現象のとき、日本の夏は例年よりも暑いか寒いか
寒い
25
エルニーニョ現象の逆の現象は
ラニーニャ
26
ラニーニャ現象のとき、日本の冬は例年より暖かいか寒いか
暖かい
27
正のダイポールモード現象のとき、インド洋のアフリカ側の海水温度は高いか低いか
高い
28
偏西風の蛇行は3種類、最もエネルギーのやり取りが大きいタイプは何型
ブロッキング型
29
現在の二酸化炭素濃度は何%
0.037%
30
300年前の小氷期の気温低下は何℃未満だった
1℃
31
グリーンランドで観察されている微生物が繁殖して氷床が黒くなる現象とは
クリオコナイトホール
32
偏西風の蛇行実験で、お湯は何を表現している
赤道の大気