問題一覧
1
脊柱について正しいのはどれか
仙骨角は体表から触れる
2
静脈について正しいのはどれか 外陰部静脈は○○○○に注ぐ
外陰部静脈は大腿静脈に注ぐ
3
固有口腔に存在するのはどれか
歯肉
4
男性尿道の隔膜部に最も近いのはどれか
尿道球腺
5
脳室について正しいのはどれか 第3脳室は左右の○○の間にある
第3脳室は左右の間脳の間にある
6
肺静脈について正しいのはどれか 右肺門では○本みられる
右肺門では2本みられる
7
食道について正しいのはどれか ○○○○部の高さで狭窄している
気管分岐部の高さで狭窄している
8
男性生殖器について正しいのはどれか? 精巣上体は○○内にある
精巣上体は陰嚢内にある
9
脊髄神経とその数の組合せで正しいのはどれか
腰神経- 5対
10
皮膚について正しいのはどれか 真皮は○○○に由来する
真皮は中胚葉に由来する
11
発生について正しいのはどれか 真皮は○○○から分化する
真皮は中胚葉から分化する
12
背部の筋で正しいのはどれか ○○○は肩甲骨を上内方へ引く
菱形筋は肩甲骨を上内方へ引く
13
胎児循環で酸素を最も多く含む血液が流れているのはどれか
臍静脈
14
舌の分界溝前に一列に並ぶのはどれか
有郭乳頭
15
脛骨神経について正しいのはどれか。
膝窩中央を通る
16
上肢の骨格について正しいのはどれか。 上腕骨小頭は上腕骨○○の外側にある
上腕骨小頭は上腕骨滑車の外側にある
17
心臓について正しいのはどれか 洞房結節は○○○○にある
洞房結節は右心房壁にある
18
腎臓について正しいのはどれか。 足細胞は○○○○○を取り囲んでいる
足細胞は糸球体表面を取り囲んでいる
19
脳神経で瞳孔を縮小させるのはどれか。
動眼神経
20
外頸動脈の枝はどれか。
顎動脈
21
膵臓について正しいのはどれか。 膵管は○○○○に開口する
膵管は十二指腸に開口する
22
痛覚の伝導路に含まれるのはどれか。
脊髄後角
23
細胞分裂時に消失するのはどれか。
核膜
24
骨盤隔膜の主体をなすのはどれか。
肛門挙筋
25
鼻腔について正しいのはどれか キーゼルバッハ部位は鼻中隔の○○○にある
キーゼルバッハ部位は鼻中隔の前端部にある
26
解糖について正しいのはどれか
細胞質内で行われる
27
血管拡張作用をもつのはどれか。
二酸化炭素
28
グルカゴンにより促進されるのはどれか。 ○○○ー○○の分解
グリコーゲンの分解
29
γ運動ニューロンについて正しいのはどれか ○○○の感度を調整する
筋紡錘の感度を調整する
30
基礎代謝量について正しいのはどれか。
加齢によって低下する
31
神経線維における興奮伝導の3原則に含まれるのはどれか。
絶縁性伝導
32
伸張反射の反射弓に含まれるのはどれか
α運動ニューロン
33
ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。 プロラクチンー○○○○○○
プロラクチンー乳汁産生促進
34
嚥下について正しいのはどれか。 咽頭相では○○から○○への出口は閉鎖される
咽頭相では咽頭から鼻腔への出口は閉鎖される
35
蛋白質について正しいのはどれか。
細胞の主な構成成分である
36
遠心路が自律神経の反射はどれか
対光反射
37
心肺部圧受容器が関わる臓器感覚はどれか。
渇き
38
胃液分泌を促進するのはどれか
食物による口腔粘膜の刺激
39
性周期について正しいのはどれか。 卵胞ホルモンの作用により○○○○が増殖する
卵胞ホルモンの作用により子宮内膜が増殖する
40
骨格筋の収縮について誤っているのはどれか。 アクチンフィラメントが○○する
アクチンフィラメントが短縮する
41
聴覚について正しいのはどれか。 ○○○○○で受容される
コルチ器官で受容される
42
抗体について正しいのはどれか IgAは○○○○に分泌される
IgAは粘膜表面に分泌される
43
糖質コルチコイドの作用で正しいのはどれか
炎症反応を抑制する
44
加齢に伴い増加するのはどれか。
重心動揺
45
脳波について正しいのはどれか。 α波は○○○○○○○に現れる
α波は安静覚醒閉眼時に現れる
46
近くの物体を見るときに起こるのはどれか。 ○○○の厚みの増大
水晶体の厚みの増大
47
心臓の刺激伝導系について正しいのはどれか 刺激は○○○○からヒス束へと伝わる
刺激は房室結節からヒス束へと伝わる
48
消化管からの吸収について正しいのはどれか。 ○○○○○○○は小腸で吸収される
モノグリセリドは小腸で吸収される
49
内分泌器官と分泌されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。
甲状腺ーサイロキシン
50
糸球体ろ過量を増加させるのはどれか。
糸球体血圧の上昇