暗記メーカー
ログイン
応用看護学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 7/27/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    輸液の目的6つ

    水分、電解質の維持, 酸塩基平衡の維持, 循環血液量の維持, 栄養供給, 血管確保, 薬剤投与時の希釈

  • 2

    輸液はなぜ行われるか空欄を埋めよ。 ( )の維持

    恒常性

  • 3

    動物は体のほとんどが水分であるが、それは何パーセントを占めているか

    60%

  • 4

    体液は何と何から構成されるか

    細胞内液, 細胞外液

  • 5

    細胞外液は何と何に分かれるか。空欄を埋めよ。 細胞外液の2/3は(①)、1/3は(②)

    間質液, 血漿

  • 6

    以下の空欄を埋めよ。 細胞内液は(①)が多く、細胞外液は(②)が多い

    カリウムイオン, ナトリウムイオン

  • 7

    細胞外液の組成について空欄を埋めよ。 ナトリウムイオン≒(①)mEq/L カリウムイオン≒(②)mEq/L 塩化物イオン≒(③)mEq/L

    140, 4, 100

  • 8

    細胞内液の組成について空欄を埋めよ。 ナトリウムイオン≒(①)mEq/L カリウムイオン≒(②)mEq/L

    25, 100

  • 9

    浸透圧について空欄を埋めよ。 細胞外液と細胞内液の濃度が異なる場合、液体成分が( )方から( )方へ動くことによって、濃度が均等に保たれる。

    薄い, 濃い

  • 10

    体内で酸の元となる物質①と、それを中和する塩基である物質②は何か

    二酸化炭素, 重炭酸イオン

  • 11

    動物の体のpHはいくつか

    7.4

  • 12

    pH7.4未満になっている状態をなんというか

    アシドーシス

  • 13

    pH7.4以上になっている状態をなんというか

    アルカローシス

  • 14

    輸液の適応4つ

    体液量の欠乏, 電解質異常, 栄養障害, 酸塩基平衡異常

  • 15

    脱水時の評価で、どこからが危険ラインか

    10~12%

  • 16

    輸液のリスク3つ

    輸液不足, 輸液過剰, 栄養輸液の不備

  • 17

    輸液のリスクについて、輸液過剰になると起こるリスクが上がるもの2つ

    呼吸困難, 肺水腫

  • 18

    輸液のリスクについて、、栄養輸液の不備は何のリスクが上がるか

    感染

  • 19

    輸液の種類について、大まかなもの3つ

    晶質液, 膠質液, 栄養輸液剤

  • 20

    晶質液について大まかに3つ

    生理溶液, 糖液, 電解質輸液製剤

  • 21

    晶質液の生理溶液について、大まかに3つ

    生理食塩水, リンゲル液, ハルトマン液

  • 22

    生理溶液のうち、高カリウム血症の子にも輸液できるものは?

    生理食塩水

  • 23

    生理食塩水の濃度は?

    0.9%

  • 24

    生理溶液のうち、代謝性アシドーシスに有効なのは?

    ハルトマン液

  • 25

    生理溶液のうち、最も細胞外液の蘇生に近いものは?

    リンゲル液

  • 26

    肝臓と筋肉で代謝できる輸液剤はどっち?

    ソルアセト

  • 27

    電解質輸液製剤について、空欄を埋めよ。 1号液⇒別名( )、ナトリウムイオンが細胞外液の半分(( )) 2号液⇒別名( )、1号液にカリウムイオン・乳酸・マグネシウムイオンを足したもの 3号液⇒別名( )、一日の尿量が出てる子に有効 4号液⇒別名術後回復液、カリウムイオンを含まない

    開始液, 低張性電解質液, 脱水補給液, 維持液

  • 28

    ヘパリンナトリウムについて空欄を埋めよ。 (1)のひとつ。血液検査で(2)として用いられ、治療薬として(3)として使われる。

    血液抗凝固剤, 血液凝固阻止剤, 抗血栓薬

  • 29

    以下のaからcの名称を答えよ。 (bは漢字6文字)

    橈側皮静脈, 外側伏在静脈, 大腿静脈

  • 30

    静脈確保の際に必要な物品7つ

    静脈留置針, テープ, ヘパリン加生理食塩水, インジェクションプラグ, アルコール綿花, 銀トレー, 翼状針

  • 31

    以下の青い部分(1)と赤い部分(2)の名称は

    ゴム部, ルアーテーパー

  • 32

    空欄を埋めよ。 翼状針は、(1)や(2)を行う際に(3)に穿刺して設置される。穿刺の際は(4)を持つ。翼状針の長期的利用は、(5)などの恐れがあるため避ける

    輸血, 輸液, 静脈, プラスチック翼, 注射針の血管壁貫通

  • 33

    静脈確保の際、駆血を緩めるタイミングは?

    静脈留置針の内筒を抜く時

  • 34

    ①~⑤の名称は?

    瓶針, 点滴筒, クレンメ, 中間チューブ, タコ管

  • 35

    青丸の部分の名称は?

    ドロップセンサー, チューブガイド, チューブクランプ

  • 36

    青丸の部分の名称は?

    電源キー, 開始キー, 停止キー, 早送りキー, 数値切換キー, 設定切換キー, ドロップインジケーター

  • 37

    輸液の定期的なモニタリングでの確認事項3つ

    速度変化, 血管外漏出, バイタルサイン

  • 38

    シリンジポンプで検出出来ない異常2つ

    血管外注入, 接続部のゆるみによる圧のかからない異常

  • 39

    シリンジポンプが患者より高い場所にあり、シリンジの固定不良があると起こる薬剤が大量に注入されてしまう現象は?

    サイフォニング現象

  • 40

    高圧で一気に患者に薬剤が注入されてしまうことをなんというか

    ボーラス注入

  • 41

    シリンジポンプを使用する場面はどんな時か

    高精度での輸液が必要な場面

  • 42

    高精度での輸液が必要な場面の例4つ

    循環器系薬剤の投与, 1ml/h以下の輸液, 自然落下が困難な時, 一定速度での輸液

  • 43

    1~5の名称は?

    三方活栓本体, 三方活栓ハンドル, コネクター, メスロック部, 混注口

  • 44

    名称上から

    L型, L360度型, R型

  • 45

    輸液の速度 犬(1)ml/kg/h 猫(2)ml/kg/h

    20~90, 10~60

  • 46

    一日の飲水量(①ml/kg)と、多飲の飲水量(②ml/kg以上)

    50, 100

  • 47

    輸液前の臨床検査について、以下の問いに答えよ。 ①CBC検査項目3つ ②生化学検査6つ

    PCV, RBC, Hb, Na, K, Cl, BUN, Cre, TP

  • 48

    意識レベルについて空欄を埋めよ 正常⇒(1)・(2)⇒(3)⇒(4)

    傾眠, 抑うつ, 半昏睡, 昏睡

  • 49

    留置部位の異常5つ

    発赤, 疼痛, 腫脹, 血管外漏出, 逆血

  • 50

    X線で観察困難な部位4つ

    脳, 鼻腔内, 膵臓, 副腎

  • 51

    以下の空欄を左上から答えよ

    空気, 脂肪, 軟部組織, 骨, 金属, 低, 高, 低, 高, 高, 低

  • 52

    以下の空欄を埋めよ

    電流, 電圧, 照射時間, コントラスト, 感光

  • 53

    カセッテとは何か

    フィルムを入れておくアルミ製のケース

  • 54

    増感紙とはなにか

    カセッテの内側に貼られている、X線を受けると蛍光を発する紙

  • 55

    グリッドとはなにか

    カセッテの上に置く、散乱線を除去するもの

  • 56

    グリッドは鉛箔どのように並んだ構造をしているか

    扇状

  • 57

    造影検査の消化管造影について、空欄を埋めよ。 なんの観察?⇒消化管の(1)の観察 分かること⇒消化管の(2) 造影剤の投与方法⇒(3)投与 注意点⇒消化管に穴が空いている際は(4(造影剤))はNG、造影剤を(5に付けない)

    内部構造, 通過障害, 経口, バリウム, 被毛

  • 58

    造影検査の尿路造影について、空欄を埋めよ。 どこの構造と機能を評価するか⇒(1)、(2)、(3)、(4) 使用する造影剤⇒(5) ①静脈性尿路造影 何する?⇒(6)の(7)の観察、(8)の閉塞病変の検出 造影剤の投与方法⇒(9)注射 ②逆行性尿路造影 何する?⇒(10)や(11)の異常検出 造影剤の投与方法⇒(12)から注入 ③二重造影 何する?⇒(13)を細かくチェック、結石の検出 投与するもの⇒逆行性尿路造影が終わったあとに、(14)内に(15)を注入

    腎臓, 尿管, 膀胱, 尿道, ヨード系, 腎臓, 内部構造, 尿管, 静脈内, 膀胱, 尿道, 尿道, 粘膜, 膀胱, 空気

  • 59

    造影検査の脊髄造営について空欄を埋めよ。 造影剤投与場所⇒(1) 使用する造影剤⇒(2)

    脳脊髄液, ヨード系

  • 60

    以下の空欄を左から埋めよ

    一次線, 散乱線

  • 61

    放射線防護の三原則

    時間短縮, 距離をとる, 遮蔽する

  • 62

    以下の空欄を埋めよ

    線量計, 腹部, 胸部

  • 63

    X線撮影時に身につけるもの5つ

    X線防護メガネ, X線防護衣, X線防護グローブ, ネックガード, 頚部のガラスバッチ

  • 64

    X線撮影で横臥位で撮るものをカタカナでなんというか(ヒント:~像って言ったりする)

    ラテラル

  • 65

    以下の空欄を埋めよ

    VD, 腹側, DV, 背側, LL, 左側横臥位, RL, 右側横臥位

  • 66

    レントゲン写真(フィルム)を読影する時に貼るやつの名称

    シャーカステン

  • 67

    胸部X線の撮影範囲

    胸骨柄から胸骨剣状突起から指2~3本分尾側まで

  • 68

    腹部X線の撮影範囲

    胸骨剣状突起から指2~3本分頭側から大腿骨大転子まで

  • 69

    胸部X線ではいつ撮影するか

    最大吸気時

  • 70

    腹部X線ではいつ撮影するか

    最大呼気時

  • 71

    空欄を埋めよ ()に伴って発生する()の()な流れ(())の変化を()から測定し()する検査

    心拍動, 心臓, 電気的, 活動電位, 体表, 記録

  • 72

    空欄を埋めよ ○()...最も使用される心電計 ○()...リアルタイムに表示 ○()...24時間の心電図記録

    記録式, モニター式, ホルター式

  • 73

    心電図検査でわかること4つ

    心拍数, 心拡大, 不整脈, 刺激伝導系の異常

  • 74

    左心系の働きは?

    肺で十分な酸素を取り込み血液を全身へ送る

  • 75

    右心系の働きは?

    全身を回ってきた血液を肺へ送る

  • 76

    心臓が動いているのは何と何によるか

    刺激伝導系と電解質

  • 77

    電気的興奮を別名なんというか

    脱分極

  • 78

    電気的回復を別名なんというか

    再分極

  • 79

    P波は何を表しているか

    心房の興奮

  • 80

    QRS波は何を表しているか

    心室の興奮

  • 81

    P-R波間は何を表しているか

    房室結節の電気潜伏期間

  • 82

    T波は何を表しているか

    心室の回復

  • 83

    それぞれの電極対から得られる出力(電位差の記録)をなんというか

    誘導

  • 84

    水平断面上(12分割されている)の心臓脱分極の方向をなんというか。

    平均電気軸

  • 85

    血圧測定において、非観血的方法のオシロメトリック法は動脈癖の何の変化を利用して測定しているか

    振動振幅

  • 86

    血圧測定において、非観血的方法のオシロメトリック法で、減圧した際、脈波振幅が急激に高くなる点をなんというか。また、急激に低くなる点をなんというか。

    収縮期血圧, 拡張期血圧

  • 87

    血圧の正常値について空欄を埋めよ。 最高血圧⇒()mmHg 最低血圧⇒()mmHg 平均血圧⇒()mmHg

    100~160, 60~100, 80~120

  • 88

    以下の不整脈を上から答えよ

    洞性頻脈, 洞性徐脈, 洞性不整脈, 洞房ブロック

  • 89

    以下の不整脈を上から答えよ

    心房細動, 心室期外収縮, 心室細動

  • 90

    超音波検査機器の各部名称を答えよ

    モニター, プローブ, 操作パネル

  • 91

    プローブについて以下の問いに答えよ 代表につける部分が最も大きく、体表近くの断面の観察に適しているプローブは何か

    リニア型

  • 92

    プローブについて以下の問いに答えよ。 体表に当てる部分が扇状で、腹部超音波検査のスクリーニングに用いられるプローブは何か

    コンベックス型

  • 93

    プローブについて以下の問いに答えよ。 体表との接触部分が四角で小さく、心臓などを見る際に使われるプローブは何?

    セクタ型

  • 94

    プローブ側面にある丸い突起部分で、プローブを走査する際、常に動物の左もしくは尾側に位置するようにするマークをなんというか

    リファレンスマーク

  • 95

    空欄を左から埋めよ

    強エコー、高エコー、低エコー、無エコー

  • 96

    以下の1と2の名称は?

    多重反射, 音響陰影

  • 97

    血流内の赤血球からの反射信号を用いて、血流の有無、移動する方向、速度をB モードの画面上に重ね合わせながらリアルタイムに表示する方法。血流の方向と平均流速を色分けして表示可能。プロープに向かう血流は赤色、遠ざかる血流は青色として表示される。 これを何法というか。

    カラードプラ法

  • 98

    目標とする1点の血流波形を記録する方法。心臓の弁口部の血流評価などに用いる。 これを何法というか。

    パルスドプラ法