暗記メーカー
ログイン
記述系
  • 半田峻也

  • 問題数 50 • 1/22/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    GFR の筋原性自己調節機能は何によって制御されるか?

    輸入細動脈の血管の平滑筋に伸展刺激反応性 Ca2+チャネル(機械受容チャネル)

  • 2

    筋の伸展によって何が開口し、Ca2+を流入するか?

    チャネル

  • 3

    筋の収縮に伴い何が収縮するか?

    輸入細動脈の血管

  • 4

    動脈圧上昇時に何を防ぐ機能があるか?

    血管の過剰な拡張

  • 5

    GFR の増加を防ぐために何が増大するか?

    血管抵抗

  • 6

    GFR の増加を防ぐために何が過剰に増加するのを防ぐか?

    腎血流量

  • 7

    アンジオテンシンIIが1型受容体に作用した時、何が促進されるか?

    副腎皮質におけるアルデステロン合成・分泌

  • 8

    アンジオテンシンIIが1型受容体に作用した時、何が抑制されるか?

    傍糸球体装置からのレニン分泌

  • 9

    アンジオテンシンIIが1型受容体に作用した時、どのような作用があるか?

    尿細管(近位尿細管、遠位尿細管など)におけるナトリウム再吸収の促進、血管収縮などの作用

  • 10

    酸の定義は何ですか?

    溶液中でH+を放出可能な水素原子を含む分子

  • 11

    生体内の主たる緩衝系は何か?

    重炭酸緩衝系、リン酸緩衝系

  • 12

    肺換気量の低下、肺拡散能の低下などによりPco2が増えた状態を何というか?

    呼吸性アシドーシス

  • 13

    代謝性アシドーシスの時、生体ではどこで代償(呼吸性代償)を行うか?

  • 14

    代謝性アシドーシスの時、生体は何を取り戻そうとするか?

    酸塩基平衡

  • 15

    甲状腺ホルモンの中枢神経系への生理作用発達期には、どのようなことが関与しているか?

    神経幹細胞増殖や分化、軸索伸展、ニューロン樹状突起の形成、シナプス形成、ミエリン形成など

  • 16

    成体において甲状腺ホルモンはどのような作用を持っているか?

    セロトニン系やドーパミン系に作用し、伝達物質の感受性を変化させる(機能低下や機能亢進など)

  • 17

    副腎皮質から分泌される代表的なホルモンを3つ挙げよ。

    糖質コルチコイド(コルチゾル)、鉱質コルチコイド(アルドステロン)、男性ホルモン(ア ンドロゲン)

  • 18

    副腎髄質から分泌される代表的なホルモンを1つ挙げよ。

    アドレナリン

  • 19

    成人における空腹時の血糖値の正常範囲は何mg/dLか。

    80~110 mg/dL

  • 20

    インスリンが肝臓へ作用している時、何が血中のグルコースを肝臓細胞へ取り込むことを促進するか?

    グルコキナーゼ

  • 21

    インスリンが肝臓へ作用している時、何がグルコースをグリコーゲンへと合成することを促進するか?

    グリコーゲンシンターゼ

  • 22

    インスリンが肝臓へ作用している時、何が肝グリコーゲンのグルコースへの分解を促すが、活動が抑制されるか?

    肝ホスホリラーゼ

  • 23

    グルカゴンの肝臓への作用は何か?

    肝グリコーゲンの分解を促し、血糖値を増加させる。アミノ酸から糖新生を促す。

  • 24

    2型糖尿病は何によって引き起こされるか?

    生活習慣病

  • 25

    高血糖が維持され続けると、どのような状態が生じるか?

    インスリン抵抗性

  • 26

    1型糖尿病の発症の原因は何ですか?

    何らかの要因で膵島B(β)細胞が損傷し、インスリンを産生・分泌ができなくなるため

  • 27

    1型糖尿病ではどの細胞が損傷されますか?

    膵島B(β)細胞

  • 28

    1型糖尿病では何が産生・分泌できなくなりますか?

    インスリン

  • 29

    副甲状腺ホルモン(PTH)の血中Ca濃度調節に関わる急性効果の機構は何ですか?

    骨交換性CaプールからCa2+を融解し、細胞液外へCa2+を放出することです。

  • 30

    副甲状腺ホルモン(PTH)の血中Ca濃度調節に関わる慢性効果の機構は何か?

    PTHが骨芽細胞を介して破骨細胞前駆細胞が破骨細胞へ分化するのを促す

  • 31

    PTHによって発現を促進されたものは何か?

    RANKL

  • 32

    PTHによって発現を促進されたものが何を促進するか?

    破骨細胞の骨吸収

  • 33

    カルシトニンの血中Ca濃度調節に関わる効果は何か?

    破骨細胞の骨吸収活性を抑制し、骨融解を抑制する

  • 34

    カルシトニンの血中Ca濃度調節に関わる慢性効果は何を抑制する?

    新たな破骨細胞の形成

  • 35

    消化管の主な3つの機能とは何か。

    運動、分泌、吸収

  • 36

    三大栄養素は何か。

    炭水化物(糖質)、タンパク質、脂質

  • 37

    パンティングは、何反応である?

    蒸散性熱放射

  • 38

    深部体温が何°C以下の場合を低体温という?

    35

  • 39

    インターロイキン 1 や 6 は、何因性発熱物質として働く?

  • 40

    内因性発熱物質は、何を活性化する?

    シクロオキシナーゼ(COX2)

  • 41

    視床下部に遊離された何がセットポイントを上昇させる?

    プロスタグランジン

  • 42

    アスピリンは、何をプロスタグランジンに変換する COX-2 を抑制して体温を下げる?

    アラキドン酸

  • 43

    湿度が高いほど何になりやすい?

    熱中症

  • 44

    ゴナドトロピンとは何か。

    性腺刺激ホルモンの一種で、卵巣や精巣の機能を調節するホルモン

  • 45

    代表的なホルモン物質を3つ挙げよ。

    黄体形成ホルモン (LH)、ヒト絨毛膜性生殖腺刺激ホルモン (hCG)、ヒト絨毛膜性ソマトマンモトロピン (hCS)

  • 46

    ゴナドトロピンは何つのサブユニットから構成されるか?

    αとβ

  • 47

    αサブユニットは共通するが、何が異なることによって受容体に対する親和性や生物活性が変化するか?

    βサブユニット

  • 48

    ゴナドトロピンの構造的特徴は何か?

    αとβの2つのサブユニットから構成される

  • 49

    ゴナドトロピンのβサブユニットは何によって異なるか?

    受容体に対する親和性、生物活性や代謝