問題一覧
1
レーウェンフークの見つけたものは
微生物の発見
2
ジェンナーの見つけたもの
牛痘の応用による種痘法の開発
3
コッホが見つけたもの
炭疽菌
4
志賀さんが見つけたもの
赤痢菌
5
エールリッヒ、秦がみつけたもの
サルバルサン
6
フレミングが見つけたもの
ペニシリンの発見
7
汚れた空気が原因とする説
ミアズマ説
8
患者との接触が伝染の原因になるという接触伝染説
コンタギオン説
9
種、卵説をルイ・パスツールによって否定したもの
自然発生説
10
ロシアの植物学者
イワノフスキー
11
人、動物などの表面に微生物や寄生虫が単についた状態
汚染
12
汚染から安定して増え続けるようになった状態
定着
13
感染したもの達
宿主
14
発熱、咳、下痢などの自覚的なもの
症状
15
粘膜の充血など他覚的に病的状態が認められるもの
徴候
16
薬などで体を守っている菌の中の毒力が強い菌が増殖して全身に回る
菌交代症
17
本来いる場所から何らかの原因で体内の別の場所に感染し、違う症状を起こす
異所性感染
18
症状がある感染症
顕性感染
19
症状がない感染症
不顕性感染
20
感染してから発病するまでの期間
潜伏期
21
ウイルスの大きさ
100ナノメートル
22
一般細菌の大きさ
1マイクロメートル
23
カビ、酵母の大きさ
10マイクロメートル
24
人の細胞の大きさ
100マイクロメートル
25
病原体が排除できず、感染が続くこと
持続性感染
26
1回回復期に入ったが完治せず、再び症状が悪くなること
再燃
27
症状問わず血液に菌が入り、体内を回る状態
菌血症
28
血液に細菌が多数存在し、全身状態が極めて悪い病態
敗血症
29
免疫力が低下した宿主
易感染者
30
病原体が宿主に伝わること
伝播
31
不特定多数で横で感染する
水平伝播
32
母から子に胎盤、母乳を通して感染する
垂直伝播
33
通常は病原体を示さない弱い病原体が感染すること
日和見感染
34
すぐに乾燥して死滅する
飛沫感染
35
空気によって遠くまで飛んでいき感染する
飛沫核感染
36
ある集団、地域で同じ病気が次々と発生する現象
流行
37
国境を越えた世界的流行
汎発性流行(パンデミック)
38
地方、県、区など国内での流行
地方的流行(エンデミック)
39
これの名前は
双球菌
40
この名前は
レンサ球菌
41
これの名前は
ブドウ球菌
42
これの名前は
トレポネーマorスピロヘータ
43
これの名前は
莢膜
44
莢膜の特徴は
免疫細胞の貪食をかわす 粘膜下に付着しやすい
45
これの名前は
②鞭毛③線毛
46
鞭毛の特徴は
動いての移動が可能
47
線毛の特徴
粘膜下に付着しやすい、ストローみたいな役割
48
これの名前
芽胞
49
芽胞の特徴
外側は乾燥して死ぬ 熱に強く、乾燥状態でも中の芽胞は長期間生存できる
50
酸素が必要。酸素を利用して呼吸によってのみエネルギー産生し、発酵ができない菌
好気性菌
51
酸素が不要。酸素が菌に有害に作用し、酸素があると発育できないか死滅する菌
嫌気性菌
52
結核菌はなんの菌か
好気性菌
53
百日咳菌はなに菌
好気性菌
54
緑膿菌はなんの菌
好気性菌
55
破傷風菌はなに菌
嫌気性菌
56
ガス壊疽菌はなに菌
嫌気性菌
57
酸素があってもなくても発育できる細菌
通性嫌気性菌
58
大気中や嫌気条件では発育せず、少しの酸素下でのみ発育する細菌
微好気性菌
59
ブドウ球菌はなに菌
通性嫌気性菌
60
大腸菌はなに菌
通性嫌気性菌
61
カンピロバクターはなに菌
微好気性菌
62
ヘリコバクターはなに菌
微好気性菌
63
グラム染色を最初に施工したのち行う工程は何か
エタノール脱色
64
グラム染色を施したグラム陰性菌は何色になるか
赤
65
グラム陰性菌がエタノール脱色によって落ちる部位は何か
外膜
66
グラム染色を施したグラム陽性菌は何色か
青
67
グラム染色を最初に施工すると何色になるか
クリスタル紫
68
問題 乾燥や高熱に強く、食細胞による貪食から菌を保護する抗食菌 作用をして宿主の体内で菌の増殖を助ける作用を持つ、肺炎球菌などが持つ膜構造を何というか
莢膜
69
グラム染色によって染まる部位は何層か
ペプチドグリカン
70
MRSAはなんの略か
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌
71
コアグラーゼ陰性菌の種類は
表皮ブドウ球菌 腐食ブドウ球菌
72
コアグラーゼ陰性群はなんと略されるか
CNS
73
MRSAのペプチドグリカン層にある、薬剤耐性を持った機構の名称と路語を選べ
ペニシリン結合タンパク РВР
74
PBP-2プライムはなにか
mecA遺伝子
75
β溶レン菌の小児に好発し学童で集団感染を起こしやすい化膿性炎症疾患はどれか
急性咽頭炎、扁桃炎
76
β溶レン菌による皮膚軟部組織の化膿性疾患はどれか
丹毒 蜂巣炎 膿痂疹 壊死性筋膜炎
77
食中毒で有名なのは
セレウス菌
78
枯草菌は何に含まれているか
納豆菌
79
ロタウイルスにかかった乳酔時の排泄物は何色?
白
80
ボツリヌス菌の芽胞は低酸素状態になると発芽するが、なんの食品に含まれている可能性があるのだろうか...?
はちみつ
81
手足口病、ヘルパンギーナはどの年代に多いか?
小児
82
抗体と結合し腎臓に攻撃する免疫複合体病の1つ、血尿、 白尿、乏尿、浮腫などの症状が現れる疾患は何か
急性レンサ球菌感染後糸球体腎炎
83
自己免疫病の1つで、菌体成分と人の関節や心臓の組織成分に共通抗原性がある、発熱と心筋炎、関節炎が起きる心弁膜症となることが多い疾患を何と言うか
リウマチ熱
84
ヘリコバクターピロリ菌にかかってしまうとどんな症状が出てくるのか
胃・十二指腸潰瘍、胃がん
85
人畜共通感染症は
炭疽菌
86
乳酸菌のなかで大腸に存在するのは
ビフィドバクテリウム属
87
乳酸菌のなかで大腸、口腔内に存在するのは
ラクトバシラス属
88
TB(テーベー)とは
結核菌
89
リステリア属で妊婦が感染すると流、死産してしまうのは
周産期リステリア症
90
ジフテリア菌はなにを形成するか
偽膜形成
91
結核菌の培養、ろ液を皮膚に接種する検査は
ツベルクリン検査
92
IGRAとはなんの略か
インターフェロン㌏遊離試験
93
結核菌特有の検査方法で、染色すると赤く染って顕微鏡で観察できるのは
チール、ニールセン法
94
喀痰中の抗酸菌数を記載する方法
ガフキー号数
95
非特異的症状が長期間続く時、肺病巣の一部が気管支と繋がり、病巣自体が排出されて空洞ができることを
肺結核
96
結核が血液から全身へ巡り、肺に到達するのを
粟粒結核
97
結核の治療法は
イソニアシド、リファンピシン、ピラジナミドの他エタンブトールかストレプトマイシンのどちらかの4つで治療
98
皮膚、末梢神経に病変が好発する慢性感染症は
ハリセン病
99
咀嚼筋の痙攣でおこるのは
牙関緊急
100
体幹、四肢の筋痙攣でおこるのは
強弓反張