暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
簿記二級
  • ウツキアツヤ

  • 問題数 75 • 5/17/2024

    問題一覧

  • 1

    売上総利益の求め方(〇〇−〇〇)

    売上高, 売上原価

  • 2

    売上総利益の別名

    粗利

  • 3

    営業利益の求め方(〇〇−〇〇)

    売上総利益, 販売費及び一般管理費

  • 4

    商品売買のためにかかる売上原価以外の費用のことを?

    販売費及び一般管理費

  • 5

    本業以外も含めて企業の基本的な収益力を示す利益のことを?

    経常利益

  • 6

    経常利益の求め方(〇〇+〇〇−〇〇)

    営業利益, 営業外収益, 営業外費用

  • 7

    毎期のように生じる本業以外からの収益を?

    営業外収益

  • 8

    毎期のように生じる本業以外からの費用を?

    営業外費用

  • 9

    税引前当期純利益の求め方(〇〇+〇〇−〇〇)

    経常利益, 特別利益, 特別損失

  • 10

    臨時的に生じた収益のことを?

    特別利益

  • 11

    臨時的に生じた費用のことを?

    特別損失

  • 12

    銀行勘定調整表の借方で加算される原因は?

    当社の誤処理, 連絡未通知, 未渡小切手

  • 13

    銀行勘定調整表の借方で減算する原因は?

    連絡未通知, 当社の誤処理

  • 14

    銀行勘定調整表の貸方での加算する要因は?

    時間外預入

  • 15

    銀行勘定調整表の貸方の減算する要因は?

    未取付小切手

  • 16

    商品を仕入れ、販売し、その代金を回収し、次の仕入れに充てるという一連の活動を?

    正常営業循環

  • 17

    正常営業循環の中で生じる資産、負債をそれぞれ流動資産、流動負債というその基準のことを?

    正常営業循環基準

  • 18

    一年基準において決算日の翌日から起算して一年以内に現金になったり、費用になったりする資産を?

    流動資産

  • 19

    決算日の翌日から起算して一年を超えた先に現金、費用になったりする資産を?

    固定資産

  • 20

    決算日の翌日から起算して一年以内に現金を支払う負債を?

    流動負債

  • 21

    決算日の翌日から起算して一年を超えた先に現金を支払う負債を?

    固定負債

  • 22

    売上原価対立法で用いる三つの勘定科目を答えよ

    商品, 売上, 売上原価

  • 23

    棚卸減耗損=期末商品一個当たりの原価×(〇〇−〇〇)

    帳簿棚卸数量, 実地棚卸数量

  • 24

    棚卸減耗損のグループは?

    費用

  • 25

    商品評価損=期末商品の〇〇−期末商品の〇〇

    原価, 正味売却価額

  • 26

    商品売買などで受け取った約束手形を満期日よりも前に仕入れ代金の支払いなどのために取引相手に譲渡することを?

    裏書譲渡

  • 27

    手形の割引を行った場合にかかる金融機関に対する割引料の勘定を?またグループは?

    手形売却損, 費用

  • 28

    売掛金の譲渡や売却により発生する費用を?

    債権売却損

  • 29

    電子記録債権を譲渡や売却により出る費用を?

    電子記録債権売却損

  • 30

    固定資産の売買などで生じる手形を二つ答えよ

    営業外受取手形, 営業外支払手形

  • 31

    時価が値上がりして利益を得ることを目的として取得した株式や債券のことを?

    売買目的有価証券

  • 32

    満期まで保有することを目的として取得した債券のことを?

    満期保有目的債券

  • 33

    他者を支配することを目的として取得した株式を?

    子会社株式

  • 34

    他者に影響を及ぼすことを目的として取得した株式を?

    関連会社株式

  • 35

    配当金を受け取ったときの勘定は?グループは?

    受取配当金, 収益

  • 36

    配当金領収書の勘定科目は?

    現金

  • 37

    債券の利息は利札を通じて受け取るが、勘定科目は?

    現金

  • 38

    売買目的有価証券の決算整理として時価が帳簿価額を上回っている場合の貸方の勘定科目は?グループは?

    有価証券評価益, 収益

  • 39

    時価が帳簿価額を下回っている場合の借方科目は?グループは?

    有価証券評価損, 費用

  • 40

    その他有価証券を売却したときに生じる損益勘定は?

    投資有価証券売却益, 投資有価証券売却損

  • 41

    その他有価証券の値上がり値下がりを純資産として記入する処理のことを?

    全部純資産直入法

  • 42

    その他有価証券の決算日時点の時価が帳簿価額を上回っている場合の勘定科目は?グループは?

    その他有価証券評価差額金, 純資産

  • 43

    長期的な資産運用のための株式や債券の取得、取引相手との関係によって長期保有する目的での株式のことを?

    その他有価証券

  • 44

    建物などを委託して建設してもらう場合、建設会社に完成前に代金の一部を支払う時の勘定とそのグループは?

    建設仮勘定, 資産

  • 45

    期首時点でまだ減価償却されていない残高を?

    期首の未償却残高

  • 46

    定率法による減価償却は? 期首の未償却残高×〇〇

    償却率

  • 47

    定額法の償却率の求め方は? 〇/〇〇

    1, 耐用年数

  • 48

    200%定率法の償却率=〇〇×〇〇%

    定額法の償却率, 200

  • 49

    生産高比高法による減価償却費は? (取得原価−残存価額)×〇〇/〇〇

    総利用可能量, 当期の利用量

  • 50

    固定資産除却損益の求め方 〇〇−〇〇

    処分価値, 帳簿価額

  • 51

    有形固定資産を廃棄する際に用いる勘定は?

    固定資産除却損, 固定資産廃棄損

  • 52

    保険金の受け取り額が決定されるまでの一時的な勘定は?

    未決算

  • 53

    損害を上回る保険金を受け取れた際の勘定は?

    保険差益

  • 54

    国家補助金や工事負担額を受け取った際の勘定は?

    国家補助金受贈益, 工事負担金受贈益

  • 55

    取得した備品の取得原価から受け取った国家補助金の金額を控除する処理を?

    圧縮記帳

  • 56

    圧縮記帳をする際の借方科目は?

    固定資産圧縮損

  • 57

    圧縮記帳の際、備品勘定の貸方に直接記入する方法を?

    直接控除方式

  • 58

    具体的な形はないが、所有することで長期間にわたって経営活動に役立つ固定資産を?

    無形固定資産

  • 59

    社内利用目的のソフトウェアの開発を外部に発注した際、完成前に代金の一部を払った時の勘定科目は?

    ソフトウェア仮勘定

  • 60

    ソフトウェアの減価償却を行う際、減価償却費勘定の代わりに用いる勘定は?

    ソフトウェア償却

  • 61

    特許権の減価償却の勘定は?

    特許権償却

  • 62

    のれんの計上はお金を支払っていない場合でもできる

    ×

  • 63

    当期首に、ある株式会社の事業の一部(売掛金1500,建物8500,買掛金2100)を譲り受け、代金を現金9000で支払った場合、のれんはいくらか?

    1100

  • 64

    のれんの減価償却の勘定は?

    のれん償却

  • 65

    新しいサービスを生み出すための研究やその研究結果を具体化するための開発などにかかる費用を?

    研究開発費

  • 66

    自社の研究開発の結果として取得した特許権の仕分けについて、借り方に記載するのは無形固定資産である。

    ×

  • 67

    研究開発のためだけに使用する目的で、備品5000円を購入した場合の借方科目はどちらか?

    研究開発費

  • 68

    長期にわたって相手にお金を貸してあげたときに用いる科目で、返済を受ける日が次期の翌日から一年超であるときの勘定科目は?

    長期貸付金

  • 69

    棚卸減耗損の仕分けの際、貸方科目を答えよ

    繰越商品

  • 70

    商品評価損の仕分けの際、貸方に記載する科目は?

    繰越商品

  • 71

    棚卸減耗損と商品評価損が同時に起きている場合 帳簿棚卸数量5個 実地棚卸数量3個 原価50円 正味売却価額35円

    100, 45

  • 72

    車両を借りるというリース取引が実質的に割賦で購入したのと同じと考えられるリース取引は?

    ファイナンスリース取引

  • 73

    車両を借りるというリース取引が実質的にも車両を割賦で購入したのとは異なると考えられるリース取引を?

    オペレーティングリース取引

  • 74

    リース料を支払った時の勘定科目は?

    支払リース料

  • 75

    未払として計上するリース料の勘定科目は?

    未払リース料