暗記メーカー
ログイン
ソーシャルワークの理論と方法
  • 来夢

  • 問題数 35 • 11/21/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1.グループワークでは,メンバーの間に形成される相互作用関係を通して,グループおよびメンバーの変化や成長を促進する。

  • 2

    コノプカのグループワークの原則によると,ソーシャルワーカーはメンバー各個人の独自性や相違点を認識する必要がある。

  • 3

    コノプカによるグループワークの「葛藤解決の原則」とは,グループ内の葛藤はソーシャルワーカーが解決すべきだということである。

    ×

  • 4

    グループワークの社会的諸目標モデルとは,人びとを治療することを目指すグループワークである。

    ×

  • 5

    グループワークの相互作用モデル (媒介モデル) では,メンバー間の相互作用やメンバーと社会環境との相互作用を促進することが重視される。

  • 6

    グループワークの準備期には,メンバーと契約を結ぶ。

    ×

  • 7

    グループワークの準備期に決めたグループの目標は,何があってもそれを達成するまで根気よく取り組むことが重要である。

    ×

  • 8

    グループワークの作業期には,サブグループを援助に活かすことが重要である。

  • 9

    精神科デイケアの主な目的は,レクリエーションを通じた精神障害者の居場所の提供である。

    ×

  • 10

    地域デイケアとは,医療機関以外の精神保健福祉センターや保健所,市町村などが実施するデイケアのことである。

  • 11

    ケアマネジメントの目的の1つに,病気や障害があっても住み慣れた地域で生活が継続できるよう支援 する「施設ケア」の推進がある。

    ×

  • 12

    日本における社会福祉制度上のケアマネジャーは,高齢者分野は相談支援専門員,障害福祉分野は介護 支援専門員と呼ばれている。

    ×

  • 13

    1960年代の米国では,急速な脱施設化に伴う精神障害者の回転ドア現象やホームレス化を受けて,ケア マネジメントが生まれた。

  • 14

    イタリアでは, ケアプログラムアプローチ (CPA) により, 精神障害者への医療サービスと福祉サービスを 計画している。

    ×

  • 15

    ケアマネジメントのACTモデルは, 重度の精神障害者を対象として, 訪問活動を主とした24時間の包括的な 医療・福祉サービスである。

  • 16

    <さいたま市「障害者総合支援計画策定のためのアンケート調査結果報告書」2016年 (平成28年) について> 精神障害者は, 一人暮らしが最多である。

    ×

  • 17

    <「精神障がい者の自立した地域生活の推進と家族が安心して生活できるための効果的な家庭支援等のあり方に関する全国調査報告書」全国精神保健福祉会連合会 (みんなねっと) 2017年 (平成29年) について> 全国精神保健福祉会連合会は,精神障害者本人を主な構成員とする団体である。

    ×

  • 18

    <「精神障がい者の自立した地域生活の推進と家族が安心して生活できるための効果的な家庭支援等のあり方に関する全国調査報告書」全国精神保健福祉会連合会 (みんなねっと) 2017年 (平成29年) について> 将来の不安について「家族の高齢化」を挙げる回答が最多だった。

  • 19

    <「精神障がい者の自立した地域生活の推進と家族が安心して生活できるための効果的な家庭支援等のあり方に関する全国調査報告書」全国精神保健福祉会連合会 (みんなねっと) 2017年 (平成29年) について> 本人がいつ問題を起こすかわからないという恐怖心が強くなった家族は6割以上にのぼる。

  • 20

    <「精神障がい者の自立した地域生活の推進と家族が安心して生活できるための効果的な家庭支援等のあり方に関する全国調査報告書」全国精神保健福祉会連合会 (みんなねっと) 2017年 (平成29年) について> 「わたしたち家族の7つの提言」において,家族に対する適切な情報提供は挙げられていない。

    ×

  • 21

    コミュニティワークとは,意図的なグループ経験を通じて個人の社会的に機能する力を高め,また個人,集団,地域社会の諸問題により効果的に対処し得るよう人びとを援助するものである。

    ×

  • 22

    コミュニティ·ソーシャルワークという概念は,イギリスのグリフィス報告において提唱された。

    ×

  • 23

    ソーシャル·プランニング (社会福祉計画) とは,地域住民の福祉ニーズの充足を目的に,主に地域を基盤に社会福祉に関わる制度政策等を計画的に整備·実施できるようにする技術である。

  • 24

    ソーシャル·アクションとは,社会福祉の観点から,個人や集団,地域社会の抱える問題の実情を科学的に調査する技術である。

    ×

  • 25

    ある目的の達成のために, その目的に適合しそうな社会資源を調整することをリファーラルと言う。

    ×

  • 26

    片山潜は,日本初のセツルメントとして岡山博愛会を設立した。

    ×

  • 27

    リッチモンドは著書『ソーシャル・ケース・ワークとは何か』において,ソーシャル・ケースワークとは「人間と社会環境との間を個別に意識的に調整することを通して,パーソナリティを発達させる諸過程である」とした。

  • 28

    1929年のミルフォード会議報告書において,スペシフィック・ソーシャルワークとジェネラリスト・ソーシャルワークというとらえ方が示された。

    ×

  • 29

    診断派ソーシャルワークでは,クライエントのパーソナリティの発達に焦点を置き,現在の生活状況を重視して援助する。

    ×

  • 30

    機能派ソーシャルワークでは,クライエントの意志の力を尊重し,側面的援助を行う。

  • 31

    心理教育とは,継続的な問題をもつ人に対する教育的支援であり,病気や障害の正しい知識を伝え, 諸課 題への対処法の習得を目指すものである。

  • 32

    同居家族の高EEと精神疾患の再発との関連性は,統合失調症については認められているが,他の精神疾 患については確認されていない。

    ×

  • 33

    族の高EEは長期にわたる日常的負担や家族の孤立のサインとしてとらえ,家族の余裕や対処技能を高 める支援を行うことが大切である。

  • 34

    支援者には,家族のリカバリーを支える関わりが求められる。

  • 35

    イギリスでは,1995年に「ケアラーズ(=介護者) (認識とサービス)法」において,地方自治体に対して,家族自身の個別ニーズをアセスメントするよう義務づけた