問題一覧
1
合造車で必要な場合の記号と細別略号は?
なし, h
2
インバータ出力電圧と周波数を変え、誘導電動機の制御を行い電車を駆動します。インバータとは、直流の電気交流の電気に変換する装置
VVVFインバータ装置
3
(1)(2)は編成内の母線を遠隔操作で切り離すための電磁接触器で、 母線ヒューズと共に母線しゃ断器箱に収納されています。使用されている接触器はE2 33系の断流器に使用されているものと同等です。
母線しゃ断器 BLB
4
電動車は2両を1組とした方式をなんという?
ユニット方式
5
SIVを起動させるには蓄電池電圧が『』以上、架線電圧が『』以上で起動を開始する
直流60V 直流900V
6
制御電動車の記号と細別略号は?
クモ, Mc M,c
7
特別車両の記号と細別略号は?
なし, R
8
補助変圧器(AT)は850~852線のうち1本から降圧し、『1』を作るための変圧器。『1』は引き通されていないため各車に設置されている
交流100V
9
オン電磁弁とは加圧時に通路を『』オフ電磁弁は無加圧時に通路を『』
開
10
線番号 850~852線は?
三相交流440V
11
(1)(2)は主回路に過大電流が流れた場合に、回路を迅速にしゃ断して、主回路の各機器を保護する目的 車両の電源が入った後、一旦投入すると異常がない限り投入状態を継続します。(1)の投入は運転台にある(3)(4)を扱います
高速度しゃ断器 HB リセットスイッチ RS
12
半導体を用いて電気的に変換し、機械的な回転部分が無いことから(1)と呼んでいます
静止形インバータ
13
電車の低圧回路は主に『』を使用 静止形インバータの出力を整流装置で降圧、整流し、蓄電池は常に『』されている
直流100V 浮動充電
14
三相誘導接触機は、三相交流の引き通し線の『』に設けられている接触器
給電区分
15
最近の電車の『』には、圧力センサがありこの情報により電動空気圧縮機の、起動と停止を行う。このため、従来の機械式の『』が不要になった
調圧器
16
グリーン車の記号と細別略号は?
ロ, s
17
新系列電車では()でパンタグラフの上昇、下降を検出しています
上昇検知装置
18
CMR
空気圧縮機起動継電器
19
主回路の開閉を行う装置。E233系では、パンタグラフ上昇後、最初に力行した際に投入され、マスコンの逆転ハンドルを「切」、非常ブレーキ動作または主回路の保護動作がなければ「入」の状態のまま
断流器 LB
20
SIVを起動させるためには、(1)(2)が「(3)」となっている必要がある
SIV制御NFB IvCN 入
21
オン電磁弁は加圧時に通路を(1)き、オフ電磁弁は無加圧時に通路を(1)くもの
開
22
空気ブレーキ、台車の空気バネ、パンタグラフの操作や、汽笛に使用しているものは?
圧縮空気
23
調圧器は何とも呼ばれるか?
ガバナ
24
主電動機の回転方向の切り替えは()と()を切り換えることで行う
V相 W相
25
誘導電動機には電車の制御に適した広範な速度域制御するためには()が必要です
VVVFインバータ装置
26
制御車の記号と細別略号は?
ク, Tc
27
①VVVFインバータ装置の制御電源の確保 蓄電池を投入すると『1』線が加圧されVVVFインバータの制御電源が投入されます。『2』()から、一群用の『3』(1)、二群用の『3』(2)を励磁し、『3』『3』を励磁し、投入されるとVVVFインバータ装置一群及び二群の各『4』には直流100Vが供給されます。また、『1』線が加圧されたことで、高速度しゃ断器の投入準備や『5』の立ち上げも行われる
220 制御電源 CSN 制御電源接触機器 DCK 無接点制御装置 TIMS
28
主回路断路器(MS)、(1)(2)は、母線回路を切り離すための刃形スイッチ
母線断路器 BS
29
調圧器の役割は何か?
元空気ダメの圧力を一定の範囲に保つこと
30
220線
直流100V
31
編成内でいずれかのブレーキ制御装置の元空気ダメ管圧力が規定値以下になったことを検知すると、その情報をブレーキ制御装置はTIMSの『1』へ送ります。TIMSは編成内の全電動空気圧縮機の起動指令を各車の『1』へ出力するので同期回路の役割を担っている
端末演算ユニット
32
新系列電車の高速度しゃ断器は「(1)」で(2)によって投入されます。なお運転台でHBが投入すると(3)(4)が消灯します
電磁式 直流100V 事故表示灯 ALp
33
その他の数字は?
4 9
34
SIVに加圧されている220線の電圧を低圧電圧として表示しているものは?
低圧電圧計 LV
35
整流装置はSIVが出力した三相交流440Vを変圧器で降圧し、整流することで『』を発生させる装置
直流100V
36
SIVに加圧されている電圧を架線電圧として表示しているものは?
高圧電圧計 HV
37
(1)は架線からの過電流から高圧を保護するために高圧回路のプラス側にあるヒューズです
高圧ヒューズ
38
2階建車の記号と細別略号は?
なし, d
39
パンタグラフは(1)の力で上昇し、(2)に(3)を送り降下します
主バネ 下げシリンダ 圧縮空気
40
主回路事故により過大電流が流れた場合に、回路を迅速に遮断します
高速度しゃ断器 HB
41
事業用車及び貨物車の記号と細別略号は?
ヤ, z
42
(1)(2) は、回路の開閉を行う断流器の役割と共に、過大電 流からSIVを保護するための「しゃ断器」としての役割を持つ機器です
SIV高速度しゃ断器 IvHB
43
()では回転する電機子に主回路の大電流を供給するために刷子を整流子に接触させることが必要
直流直巻電動機
44
電車では1カ所の運転台から、複数車両の力行制御を一括して行うことができる。 これを『』という
総括制御
45
E233系の蓄電池は『』に搭載
各先頭車
46
起動開始から保護動作が無いかを無接点制御装置が確認し、異常が無ければ、(1)(2)が投入され、起動開始から約(3)秒後に三相交流440Vを出力します。なお、3PhMKはSIVと三相交流440V回路の接続切り離しをする役割があります。
三相元接触器 3PhMK 10
47
(1)(2)はパンタグラフ付近にある
避雷器 Arr
48
345線は?
交流100V
49
普通車の記号と細別略号は?
ハ, なし
50
空気の圧力を高める装置は?
電動空気圧縮機 CP
51
運転台には三相表示灯(1)があります。メータ表示器を使用した車両ではこれに三相表示灯が表示されますので、3PhLpとしてツナギ図には記載されません。 この表示灯は、TIMSに入力される三相引通し線の加圧を確認するリレー(MKAR)の無加圧を(2)にしており、無加圧の(3)が1つでもあれば点灯します。
3PhLp 点灯条件 給電範囲
52
食堂車の記号と細別略号は?
シ, D
53
直流の電気方式は?
1〜3
54
寝台車の記号と細別略号は?
ネ, N
55
オン電磁弁VM15オフ電磁弁VM16 これらを組み合わせたものをなんという
D電磁給排弁
56
メンテナンス時などに、主回路を解放するための刃形スイッチ
主回路断路器 MS
57
(1)((2))はガバナともよばれ、元空気ダメの圧力空気を受けて動作します。電気接触部によって(3)((4))の励磁、消磁を行い(5)((6))の回路を開閉し、自動的に元空気ダメの圧力を一定の範囲に保たせるものです
調圧器 CMG 空気圧縮機接触器 CMK 空気圧縮機電動機 CM
58
付随車の記号と細別略号は?
サ, T
59
特急形 急行形の数字は?
5〜8
60
補助回路とは、空調装置や室内灯、(1)、(2)、(3)等の補助的な機器の電気回路
電動空気圧縮機 整流装置 補助変圧器
61
中間電動車の記号と細別略号は?
モ, M M,
62
交直流の電気方式は?
4〜6
63
一般形(通勤形 近郊形)の数字は?
0〜3
64
調圧器は何によって動作するか?
元空気ダメの圧力空気
65
交流の電気方式は?
7 8
66
電車では空気ブレーキ、 台車の空気バネ、パンタグラフの操作や気笛に圧縮空気を使用しています。このために空気の圧力を高める装置が(1)で、コンプレッサ (2)とも呼んています。電動空気圧縮機装置(コンプレッサユニット)は、電車の空気源装置として、コンプレッサ、アフタークーラ、除湿装置に加え、機構上必要となった油分離器を一体化したものです
電動空気圧縮機 CP
67
編成内には複数の電動空気圧縮機があるのが普通てま、、これらを一斉に起動し停止さけるために『』を設けている
同期回路
68
ユニット方式以外の方式は?
1M方式
69
(1)(2)は、三相交流の引通し線の(3)に設けられている(4)です。ジャンパ連結器で車両間は繋がれていますが、通常時はこの接触器を「(5)」として三相交流の引通し線を(5)しています。TLKは電磁接触器のため、SIV不具合時には乗務員室からの操作で動作させ、三相回路を(6)ことができます。
三相誘導接触器 TLK 給電区分 接触器 切 しゃ断 引き通す