問題一覧
1
無人航空機の制御用通信に多く使用される極超短波の説明として、正しいものを一つ選びなさい。
マイクロ波に比べ、直進性は弱く伝送できる情報量は小さい。
2
以下の無人航空機の運航形態におけるリスク評価の考え方として、次のうち最も不適切なものを 1つ選びなさい。 〔運航形態〕 パワードリフト機(Powered-lift)を使用して、海上警備のための飛行を行うものとする。飛行経路直下に民 家はなく、1時間当たりの交通量3台の道路上空を横断する。最大飛行距離は2,000mである。昼間、目視外、 高度150m以下の飛行であり、立入管理措置を講じないものとする。
飛行前に航空機を確認した場合、エネルギー効率が高い飛行機型で飛行し緊急時には海面に不時着する飛行計画とした。
3
2年以下の懲役又は100万円以下の罰金の可能性のある違反として、正しいものを一つ選びなさい。
事故が発生した場合に飛行を中止し負傷者を救護するなどの危険を防止するための措置を講じなかった とき
4
小型無人機等飛行禁止法の説明について、正しいものを一つ選びなさい。
対象となる重要施設のうち外国公館については外務大臣がする。
5
飛行機の特徴として、誤っているものを一つ選びなさい。
高速での水平旋回により、失速状態に陥ることがある。
6
以下の無人航空機の運航形態におけるリスク評価の考え方として、次のうち不適切なものを1つ 選びなさい。 (運航形態) 飛行機を使用して、森林調査を目的とした山間部の飛行を行うものとする。昼間、目視外、高度150m未満の飛行であり、立入管理措置は講じないものとする。
標準マニュアルを使用し飛行計画を作成した。
7
以下の無人航空機の運航形態におけるリスク評価の考え方として、次のうち不適切なものを1つ 選びなさい。 (運航形態) 回転翼航空機(マルチローター)を使用して、物件輸送のための飛行を行う。飛行経路直下に民家はなく、 昼間、目視外、高度150m未満の飛行であり、立入管理措置は講じないものとする。
前年8月に同様の飛行を行ったので、機体の運用限界の確認は行わなかった。
8
物件投下について、誤っているものを一つ選びなさい。
無人航空機を使って物件を設置する行為は、 物件の投下に含まれる。
9
使用周波数が5.7GHz、送信側と受信側の距離が720mの場合のフレネルゾーン半径の60%の値 (m)として、次のうち最も適切なものを1つ選びなさい。 ただし、光速は3×108m/sとし、√2=1.41、√3 =1.73、√5=2.24、√7=2.65を用いてもよい。 電卓が使用可能である。
1.85m
10
緊急用務空域について、誤っているものを一つ選びなさい。
空港等の周辺の空域および人口集中地区の上空の飛行許可がある場合には、緊急用務空域を飛行させることができる。
11
回転翼航空機(マルチローター型)の機体の特徴について、誤っているものを一つ選びなさい。
飛行の安定性を高めるため、フライトコントロールシステムを用い ローターの回転方向を制御する。
12
無人航空機の登録制度について、誤っているものを一つ選びなさい。
30m以内の十分な強度を有する紐(ひも)などにより係留して行う飛行を行う際には 登録は不要である。
13
伝送が途切れる原因として可能性が高いものとして、誤っているものを一つ選びなさい。
降雨
14
特定飛行のうち目視外飛行の説明について、正しいものを一つ選びなさい。
操縦者による、双眼鏡やモニター(FPV(First Person View)を含む。)による監視は目視外飛行である。
15
回転翼航空機において、仕事率8W、回転角速度280rpmで機体重量12kgの回転翼航空機(マルチ ローター)に回転角速度を375rpm、機体重量16kgに上げた場合の仕事率として正しいものを1つ 選びなさい。電卓が使用可能である。
14.3w
16
カテゴリーII飛行について、正しいものを一つ選びなさい。
カテゴリーIIA は、技能証明を受けた者が機体認証を受けた無人航空機を飛行させる場合であっても、 あらかじめ運航管理の方法について国土交通大臣の審査を受け、飛行の許可・承認を受ける必要がある。
17
小型無人機等飛行禁止法の説明について、誤っているものを一つ選びなさい。
100g未満の無人航空機は対象とならない
18
立入管理措置について、誤っているものを一つ選びなさい。
ウェブサイト等による事前の周知は立入管理措置に該当する。
19
飛行機の離陸方法について、誤っているものを一つ選びなさい。
追い風方向に滑走できるエリアを確保できたら離陸操縦に入る。
20
飛行機が、飛行速度15m/s、バンク角30°で定常旋回した時の旋回半径として、正しいものを1 つ選びなさい。 ただし、重力加速度は9.8m/s2、tan30°=0.57とする。電卓が使用可能である。
40m
21
運航計画の説明について、正しいものを一つ選びなさい。
ストレス軽減のため操縦者と補助者等による適切なコミュニケーションを設ける運航計画とした。
22
以下の無人航空機の運航形態におけるリスク評価の考え方として、次のうち最も不適切なものを 1つ選びなさい。 (運航形態) 回転翼航空機(マルチローター)を使用して、災害現場調査を目的とした道路上の飛行を行うものとする。 人口集中地区内、昼間、目視外、高度150m未満の飛行であり、補助者は配置せず、立入管理措置は講じないものとする。
緊急着陸地点は、飛行経路下の任意の地点に着陸させることとした。
23
無人航空機操縦者技能証明制度の説明について、誤っているものを一つ選びなさい。
無人航空機の種類の限定については、回転翼航空機(マルチローター)、 回転翼航空機(ヘリコプター)、飛行機の3種類である。
24
夜間飛行に関する説明として、誤っているものを一つ選びなさい。
全国共通で、午後18時から午前5時までの間に行う飛行を夜間飛行とされている。
25
リスク軽減策を踏まえた運航の計画の立案の例として、不適切なものを一つ選びなさい。
回転翼航空機(ヘリコプター)を使用し、離陸地点は周囲の物件から 20m以上離すことができないので補助者を配置するなどの安全対策を講じる計画とした。
26
技能証明及び機体認証を受けていない場合であっても航空法に基づく国の飛行の許可又は承認が不要な飛行として、正しいものを1つ選びなさい。
立入管理措置を講じないで行う特定飛行に該当しない飛行
27
自動操縦と手動操縦について、正しいものを一つ選びなさい。
手動操縦は無人航空機を精細に制御できる反面、経験の浅い者が操縦すると様々な要因で意図しない方向に飛行してしまう場合がある。
28
機体の動力源について、誤っているものを一つ選びなさい。
電動機は、エンジン機と比較して飛行時間が長い。
29
GNSS を使用しない操縦の説明について、正しいものを一つ選びなさい。
エレベーター操作及びエルロン操作により水平位置を安定させホバリング飛行を維持させる。
30
無人航空機の制御のため構成されるデバイスについて、誤っているものを一つ選びなさい。
IMUとは、GPS などの各種センサの情報と送信機の指令をもとに、機体の姿勢を制御するデバイス 。
31
飛行計画策定時の注意事項について、誤っているものを一つ選びなさい。
飛行計画の全ての工程において安全管理より飛行目的の達成が優先される。
32
満充電のリチウムポリマーバッテリーを使用し無人航空機を急上昇させた場合、直後にバッテ リー残量が減った様に見えることがある。この現象について正しいものを一つ選びなさい。
一時的な電圧低下
33
電波法の説明について、誤っているものを一つ選びなさい。
アマチュア無線を使用する場合は、 第三級陸上特殊無線技士以上の資格が必要である。
34
機体認証及び無人航空機操縦者技能証明について、正しいものを一つ選びなさい。
技能証明の有効期間は、一等及び二等ともに3年である。
35
立入管理措置を講じたうえで行う人口集中地区上空の飛行について、誤っているものを一つ選びなさい。
一等無人航空機操縦士の技能証明では、当該飛行における操縦する者の技能証明はできない。
36
以下の無人航空機の運航形態におけるリスク評価の考え方として、次のうち適切なものを1つ選 びなさい。 (運航形態) 回転翼航空機(ヘリコプター)を使用して、操縦訓練を目的とした山間部上空の飛行を行うものとする。昼間、目視外の飛行であり、立入管理措置を講じないで行うものとする。
緊急着陸地点の安全確保方法を飛行前に検討する。
37
航空法において事故等の措置として、誤っているものを一つ選びなさい。
飛行中航空機との衝突又は接触のおそれがあったと認めた事態が発生したので事故として報告を行っ た。
38
フェールセーフ機能発動時の機体の挙動について、誤っているものを一つ選びなさい。
電池の電圧、容量または温度等に異常が発生した場合に、全てのローターを自動で停止し、その場に落下する機能
39
飛行機が揚抗比12の無推力の定常滑空飛行状態時に高度200mからの滑空距離として正しいもの を1つ選びなさい。電卓が使用可能である。
2,400m
40
航空法違反になる可能性が最も高いものを一つ選びなさい。国土交通省の許可、承認は得ていないとする
200g以上の機体を屋外の人口集中地区ではない私有地で飛行させた。
41
航空機の飛行方法について、正しいものを一つ選びなさい。
小型機や回転翼航空機は有視界飛行方式(VFR)で飛行することが多い。
42
規制対象となる飛行の空域及び方法について、誤っているものを一つ選びなさい。
重量100グラム未満の模型航空機は、 航空法により規制されていない 。
43
高度150メートル以上の定義について、正しいものを一つ選びなさい。
無人航空機が飛行している直下の地表又は水面からの高度差
44
無人航空機の操縦者の行動について、正しいものを一つ選びなさい。
花粉症の薬を服用し、副作用として眠気が発生したため飛行を中止した。
45
以下の無人航空機の運航形態におけるリスク評価の考え方として、次のうち不適切なものを1つ 選びなさい。 〔運航形態〕 エンジンで駆動する回転翼航空機(ヘリコプター)を使用して、農薬散布を目的とした農地上の飛行を行うものとする。昼間、補助者配置あり、目視外の飛行であり、立入管理措置は講じたうえで行うものとする。
飛行経路逸脱を防ぐため、飛行は自動操縦のみで飛行を行う計画とした。
46
GNSSの説明として、誤っているものを一つ選びなさい。
位置精度は、高度方向に比べ水平方向の誤差が大きくなる。
47
気象現象の説明について、誤っているものを一つ選びなさい。
風力は、気象庁風力階級表(ビューフォート風力階級)により、 風力0から風力 12 までの 12階級で表す。
48
リチウムポリマーバッテリーの取り扱い上の注意点について、誤っているものを一つ選びなさ い。
充電60%程度での長期間保管は電池の劣化が進みやすいため、長期間使用しない場合は、必ず満充電で保管すること。
49
無人航空機の飛行原理について、正しいものを一つ選びなさい。
流れる空気の中に翼のような流線型をした物体がおかれると物体には空気力が作用する。流れと垂直方向に作用する力を揚力、流れの方向に働く力を抗力という。
50
気象に関する注意事項について、誤っているものを一つ選びなさい。
気温の低い場合はバッテリーの持続時間(飛行可能時間)が普段より長くなる可能性がある。
51
地磁気検出の注意すべき構造物として、誤っているものを一つ選びなさい。
コンクリート
52
無人航空機の安全な飛行の確保について、誤っているものを一つ選びなさい。
飛行後にドローン情報基盤システム(飛行計画通報機能)に報告をする。
53
技能証明の資格要件の説明として、誤っているものを一つ選びなさい。
技能証明を取り消された日からちょうど1年が経過した者は申請はできない。
54
次のうち、カテゴリーIIBに該当する特定飛行を一つ選びなさい。
立入管理措置を講じたうえで行う目視外飛行
55
小型無人機等飛行禁止法の規制対象として、誤っているものを一つ選びなさい。
航空機
56
飛行記録に記載をする内容として、誤っているものを一つ選びなさい。
購入価格
57
飛行機の機体の特徴について、誤っているものを一つ選びなさい。
失速時は舵の操作が容易になる。
58
特定飛行のうち催し場所上空の説明について、誤っているものを一つ選びなさい。
信号待ちや混雑により生じる人混みは催し場所に該当する。
59
以下の無人航空機の運航形態におけるリスク評価の考え方として、次のうち最も不適切なものを 1つ選びなさい。 (運航形態) 回転翼航空機(マルチローター)を使用して、空撮を目的とした催し物上空の飛行を行うものとする。人口 集中地区内、昼間、目視内、高度150m未満の飛行であり、立入管理措置は講じたうえで行うものとする。
主催者との安全事項を確認し飛行経路外側20mを立入禁止区画と設定した。
60
回転翼航空機(マルチローター)の一般的な操舵について、誤っているものを一つ選びなさい。
上昇・下降をエレベーターという。
61
無人航空機へのペイロード搭載について、誤っているものを一つ選びなさい。
機体の重心位置の変化は飛行特性に影響はない。
62
放電(飛行)中の電圧降下の説明について、正しいものを一つ選びなさい。
電気回路の配線抵抗とバッテリーの内部抵抗によって決まる。
63
離島間における物件輸送において危険物に該当するものについて、誤っているものを一つ選びなさい。
商品のバッテリー
64
補助者を配置しない場合の目視外飛行において、無人航空機に求められる機能として、誤ってい るものを1つ選びなさい。
地上において、機体や地上に設置されたカメラ等により飛行経路の前方の航空機の状況が常に確認できる。
65
高度800mを飛行する飛行速度20m/sの無人航空機が、揚力を失い落下を始めた場合の水平到達距 離として、正しいものを1つ選びなさい。ただし、空気抵抗は無視できるものとし、重力加速度 は9.8m/s2である。電卓が使用可能である。
256m
66
飛行前の準備として、誤っているものを一つ選びなさい。
気象庁による航空情報
67
送信アンテナから放射された電波が山や建物などによる反射、屈折等により複数の経路を通って伝搬される現象として、正しいものを一つ選びなさい。
マルチパス
68
気象の基礎知識について、誤っているものを一つ選びなさい。
等圧線の間隔から風の強弱を知ることができ、等圧線の間隔が狭いほど風は弱まる。
69
回転翼航空機(ヘリコプター)を左右に操縦する説明として、正しいものを一つ選びなさい。
ローターの回転面を傾ける。
70
大型機(最大離陸重量 25kg 以上)の特徴として、正しいものを一つ選びなさい。
緊急着陸地点の選定は小型機より広い範囲が必要となる。