暗記メーカー
ログイン
国内観光
  • 田中陽乃

  • 問題数 100 • 6/20/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    静岡市にある日本三大松原の1つは?

    三保の松原

  • 2

    静岡市にある弥生時代の遺跡は?

    登呂遺跡

  • 3

    静岡県中央にある有度山山頂付近の景勝地。久能山東照宮へはロープウェイが通じるのは?

    日本平

  • 4

    大井川鉄道のSL列車の旅や「夢の吊橋」でも有名なのは?

    寸又峡, 静岡県

  • 5

    太平洋側にある湖で、かつて遠江と呼ばれたのは?

    浜名湖, 静岡県

  • 6

    浜名湖の近くにある温泉街は?

    舘山寺温泉, 静岡県

  • 7

    熱海市にあり、尾形光琳の「紅白梅図屏風」などが展示されてる美術館は?

    MOA美術館, 静岡県

  • 8

    桂川河畔にある歴史ある温泉。弘法大師が噴出させたと言われる露天風呂「独鈷の湯」で有名なのは?

    修禅寺温泉, 静岡県

  • 9

    天城山麓にあり、川端康成が小説「伊豆の踊子」を執筆した温泉は?

    湯ヶ島温泉

  • 10

    西伊豆を代表する温泉は?

    土肥温泉

  • 11

    伊豆半島最南端の岬は?

    石廊崎

  • 12

    伊豆の国市にある世界遺産は?

    韮山反射炉

  • 13

    東海地方を代表する紅葉の名所

    香嵐渓, 愛知県

  • 14

    別名「白帝城」と呼ばれる。天守閣は国宝に指定されているのは?

    犬山城, 愛知県

  • 15

    渥美半島の岬で、島崎藤村「椰子の実」の詩碑が建っているのほ?

    伊良湖岬, 愛知県

  • 16

    伊良湖岬から続く約1kmの砂浜は?

    恋路ヶ浜

  • 17

    伊良湖岬、恋路ヶ浜がある半島は?

    渥美半島, 愛知県

  • 18

    飛騨の小京都、古い町並みで行われる朝市も有名な市は?

    高山市, 岐阜県

  • 19

    中山道木曽路の宿場町。島崎藤村の出身地で生家が「藤村記念館」になっている

    馬籠宿, 岐阜県

  • 20

    岐阜県の郷土料理は?

    朴葉味噌

  • 21

    富山県立山と長野県大町市扇沢を結ぶ山岳ルートは?

    立山黒部アルペンルート

  • 22

    立山黒部アルペンルートで見所の1つで何で有名か?

    室堂平, 雪の大谷ウォーク

  • 23

    弥陀ヶ原から流れ、落下する滝としては日本一なのは?

    称名滝, 富山県

  • 24

    宇奈月から欅平間をトロッコ列車に乗車することが出来る峡谷は?

    黒部峡谷, 富山県

  • 25

    高岡市北部の海岸で富山湾越しに立山連峰が望める海岸は?

    雨晴海岸

  • 26

    富山県八尾町でやる祭りと開催月は?

    おわら風の盆, 9月

  • 27

    富山県の郷土料理は?

    ます寿司

  • 28

    日本三名園の1つで冬の雪吊りで有名なのは?

    兼六園, 石川県

  • 29

    金沢の奥座敷と呼ばれる温泉は?

    湯涌温泉

  • 30

    山中、山代、粟津、片山津温泉がある温泉郷は?

    加賀温泉郷, 石川県

  • 31

    石川県の郷土料理は?

    じぶ煮

  • 32

    レアドロのプールで有名な美術館は?

    金沢21世紀美術館

  • 33

    日本で唯一走れる砂浜は?

    千里浜, 石川県

  • 34

    能登半島の北東端の岬は?

    禄剛崎, 石川県

  • 35

    柱状節理の岸壁を観賞できる場所は?

    東尋坊, 福井県

  • 36

    東尋坊に近い温泉は?

    芦原温泉, 福井県

  • 37

    敦賀湾に面し、日本三大松原の1つは?

    気比の松原, 福井県

  • 38

    日本海の荒波によって作られた海食崖で、奇岩、洞門、断崖が見られるのは?

    蘇洞門, 福井県

  • 39

    若狭の小京都、海の奈良と呼ばれる市は?

    小浜市, 福井県

  • 40

    福井県小浜市で3月に行われる祭りは?

    お水送り

  • 41

    若狭湾岸にある5つの湖の総称。ラムサール条約登録湿地

    三方五湖, 福井県

  • 42

    湖中に竹生島が浮かんでいる湖は?

    琵琶湖, 滋賀県

  • 43

    琵琶湖畔に湧く温泉は?

    雄琴温泉, 滋賀県

  • 44

    最澄が比叡山に開山した天台宗の大本山。山全体を境内として「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されてるのは?

    延暦寺, 滋賀県

  • 45

    紫式部が「源氏物語」の構想を練った寺は?

    石山寺, 滋賀県

  • 46

    天台宗門宗の総本山「三井の晩鐘」で有名な寺は?

    三井寺, 滋賀県

  • 47

    井伊家35万石の居城で国宝の城は?

    彦根城, 滋賀県

  • 48

    天橋立、経ヶ岬、伊根の舟屋がある半島は?

    丹後半島, 京都府

  • 49

    宮津湾にある、砂の道の上の松林。日本三景の1つで股のぞきで有名なのは?

    天橋立, 京都府

  • 50

    丹後半島の突端の岬は?

    経ヶ岬, 京都府

  • 51

    亀岡市から嵐山までの渓谷沿いの船下りは?

    保津川下り, 京都府

  • 52

    「石庭」で有名、枯山水の名園は?

    龍安寺, 京都府

  • 53

    遅咲きの「御室桜」で有名なのは?

    仁和寺, 京都府

  • 54

    徳川家康によって築城、二の丸御殿(徳川慶喜、大政奉還)は国宝

    二条城, 京都府

  • 55

    別名金閣寺と呼ばれる寺は?

    鹿苑寺, 京都府

  • 56

    別名銀閣寺と呼ばれる寺は?

    慈照寺, 京都府

  • 57

    別名東寺と呼ばれる。空海が真言宗の中心とした寺は?

    教王護国寺, 京都府

  • 58

    上賀茂神社、下鴨神社で行われる祭りと開催月は?

    葵祭, 5月

  • 59

    京都府八坂神社で行われる祭と開催月は?

    祇園祭, 7月

  • 60

    京都府平安神宮で行われる祭と開催月は?

    時代祭, 10月

  • 61

    別名苔寺と呼ばれる寺は?

    西芳寺, 京都府

  • 62

    志賀直哉の小説「城の崎にて」で有名、外湯巡りを楽しむ温泉は?

    城崎温泉, 兵庫県

  • 63

    1000万ドルの夜景と呼ばれる山は?

    六甲山, 兵庫県

  • 64

    小説「細雪」の舞台で「谷崎潤一郎記念館」がある市は?

    芦屋市, 兵庫県

  • 65

    六甲山の北麓にあり阪神の奥座敷と呼ばれる、金の湯、銀の湯で有名な温泉は?

    有馬温泉, 兵庫県

  • 66

    雲海に浮かぶさまは天空の城、日本のマチュピチュと呼ばれる所は?

    竹田城跡, 兵庫県

  • 67

    瀬戸内海最大の島。北は明石海峡大橋南は大鳴門橋で繋がってる

    淡路島

  • 68

    兵庫県の民芸品は?

    出石焼

  • 69

    伊賀の小京都と呼ばれ、伊賀流忍者屋敷や「松尾芭蕉生家」が残る所は?

    伊賀上野, 三重県

  • 70

    名張市にある全長4キロの渓谷にある約20の滝の総称は?

    赤目四十八滝, 三重県

  • 71

    内宮に天照大神、外宮に豊受大神が祀られてる神社。門前町のおはらい横丁、おかげ横丁で有名

    伊勢神宮, 三重県

  • 72

    伊勢神宮の近くにある。夫婦岩で有名なのは?

    二見ヶ浦, 三重県

  • 73

    志摩半島南端のリアス式海岸で真珠の養殖で盛んなのは?

    英虞湾, 三重県

  • 74

    志摩半島南東端の岬は?

    大王崎, 三重県

  • 75

    三重県の郷土料理は?

    てこねずし

  • 76

    弘法大師空海が開山した真言宗の本山で世界遺産「金剛峯寺」が建つ山は?

    高野山, 和歌山県

  • 77

    「三段壁」「円月島」などの海岸美が楽しめる南紀随一の温泉は?

    白浜温泉, 和歌山県

  • 78

    紀伊半島の先端で、本州最南端の岬は?

    潮岬, 和歌山県

  • 79

    直爆としては落差が日本一で、日本三名瀑の1つなのは?

    那智の滝, 和歌山県

  • 80

    世界遺産でもある、那智大社、速玉大社、本宮大社の3つの大社の総称。

    熊野三山, 和歌山県

  • 81

    三重、和歌山、奈良を跨る峡谷。「瀞八丁」と呼ばれる絶景が続く。ウォータージェット船で観光する

    瀞峡, 和歌山県

  • 82

    那智大社のすぐ隣にある寺は?

    青岸渡寺, 和歌山県

  • 83

    聖武天皇が創建した寺。

    東大寺, 奈良県

  • 84

    藤原不比等が建立した寺。「阿修羅像」と猿沢池の水面に映る五重塔で有名

    興福寺, 奈良県

  • 85

    平城京の守護のため768年に創建され、藤原氏の氏神として有名

    春日大社, 奈良県

  • 86

    唐の僧鑑真が創建した。「天平の甍」と称される金堂がある

    唐招提寺, 奈良県

  • 87

    天武天皇が建立した寺。三重の塔と薬師三尊像が見所

    薬師寺, 奈良県

  • 88

    聖徳太子が創建した、世界最古の木造建築郡

    法隆寺, 奈良県

  • 89

    「女人高野」の名で親しまれる寺。石楠花の花が有名

    室堂寺, 奈良県

  • 90

    日本一の桜の名所「一目千本」と言われるほど多くの桜が見渡せる中腹には金峯山寺が建つ

    吉野山, 奈良県

  • 91

    和歌山県との県境にあり、「谷瀬の吊り橋」が見所

    十津川温泉, 奈良県

  • 92

    「古都奈良の文化財」で朱雀門が有名

    平城京跡, 奈良県

  • 93

    春日大社の山

    春日山原始林, 奈良県

  • 94

    二月堂本尊に供える霊水を若狭井から汲み取る儀式。儀式の名前と開催月は?

    お水取り, 3月

  • 95

    埼玉県の祭と開催月は?

    秩父夜祭, 12月

  • 96

    九十九里浜の北端にある岬。

    犬吠埼, 千葉県

  • 97

    房総半島にある渓谷。粟又の滝などの見所がある

    養老渓谷, 千葉県

  • 98

    房総半島最南端部の岬

    野島崎, 千葉県

  • 99

    横浜市にある原三渓が築造した庭園

    三渓園, 神奈川県

  • 100

    源頼朝が現在の地に移築した、源氏の守護神を祀った神社

    鶴岡八幡宮, 神奈川県