問題一覧
1
グルコースとフルクトースからなる二糖類はどれか
スクロース
2
ホモ多糖のうち動物体内の多いものはどれか
グリコーゲン
3
硫黄を含むアミノ酸はどれか
メチオニン
4
TGの構成成分はどれか 全て選べ
脂肪酸, グリセロール
5
n-3系脂肪酸の必須脂肪酸はどれか
α-リノレン酸
6
アラキドン酸からLOXによって生成される物質はどれか
LT
7
欠乏により脚気を引き起こすビタミンはどれか
TPP
8
CoAはどれか
パントテン酸
9
活性化の過程でUVを必要とするビタミンはどれか
ビタミンD
10
γ-カルボキシグルタミン酸の合成に必要なビタミンはどれか
ビタミンK
11
ビタミンAの欠乏症はどれか
夜盲症
12
以下のうちから体内に多いミネラルはどれか。2つ選べ。
Ca, Na
13
過剰摂取により高血圧となるミネラルはどれか
ナトリウム
14
Coを含むのはどれか
コバラミン
15
クレチン症と最も関連するのはどれか
I
16
正しい説明はどれか
レプチンは食欲を抑制する
17
ケトグルタル酸脱水素酵素が関与する経路として正しいのはどれか。
クエン酸回路
18
小腸上皮細胞でグルコースと共輸送されるミネラルはどれか
ナトリウム
19
解糖系においてATPが消費される反応に関わる酵素はどれか。すべて選べ
ヘキソキナーゼ, ホスホフルクトキナーゼ
20
クエン酸回路が存在するのは細胞内のどこか
ミトコンドリアマトリクス
21
ピルビン酸を還元する際に水素供与体となるのはどれか
NADH
22
糖新生の基質とならないのはどれか。2つ選べ
脂肪酸, アセチルCoA
23
NADPHとリボースが生成する回路はどれか
ペントースリン酸回路
24
尿素サイクルに関連する物質はどれか。すべて選べ
アスパラギン酸, オルニチン, アルギニン, シトルリン, ATP
25
ヒスチジンの脱炭酸により生成する生理活性物質はどれか
ヒスタミン
26
アミノ基転移反応に関わる酵素はどれか。2つ選べ
ALT, AST
27
次のうち正しい説明はどれか
ケト原性アミノ酸は脱アミノ反応によってアセチルCoAとなる
28
ケト原性アミノ酸はどれか 2つ選べ
ロイシン, チロシン
29
TGについて関係しない用語はどれか
両親媒性
30
食事中のコレステロールを輸送するリポタンパク質はどれか
キロミクロン
31
脂肪酸合成の際に水素電子供与体となるのはどれか
NADPH
32
胆汁酸の材料となるのはどれか
コレステロール
33
中性脂肪を分解する酵素はどれか
リパーゼ
34
HDLが有する、コレステロールエステル型を生成する酵素はどれか
LCAT
35
コレステロール合成と直接関連しない用語はどれか
3-ヒドロキシ酪酸
36
日本人の食事摂取基準(2020年版)で正しいエネルギー産生栄養素の比率はどれか
タンパク質15%
37
GI値について正しい説明はどれか
基準はブドウ糖を100とする
38
β酸化により代謝されるのはどれか
脂肪酸
39
脂質の説明で正しいのはどれか
DHAからは抗炎症性サイトカインが生成する
40
タンパク質栄養価の評価について正しい説明はどれか
生物学的評価法は保留窒素の割合から算出される
41
アミノ酸スコアの説明で正しいのはどれか
制限アミノ酸を補う組成のタンパク質を摂取するとよい
42
アミノ酸スコアの最も高い食品はどれか
大豆
43
PC/N比で示されるのはどれか
窒素に対する糖質・脂質のエネルギー割合
44
次の条件において、正しいものはどれか。 摂取窒素量400㎎、糞便中窒素量110㎎、代謝性糞中窒素量10㎎、尿中窒素量35㎎、代謝性尿中窒素量5㎎
正味タンパク質利用率 67.5%
45
摂取総エネルギー2000kcal、タンパク質からのエネルギー摂取比率20%のとき、NPC/N比はいくらか(kcal/g窒素) 。
100
46
フィッシャー比について正しいのはどれか
肝機能低下時に低値となる