問題一覧
1
K保持性利尿薬(上二つは鉱質コルチコイド受容体拮抗薬、下は上皮Naチャネル抑制)
スピロノラクトン, エプレレノン, トリアムテレン
2
・中枢性非麻薬性鎮咳薬
デキストロメトルファン
3
○心不全治療薬(強心薬で心臓負荷軽減薬) Caセンシタイザーと呼ばれPDE阻害作用を持つ。
ピモベンダン
4
機械的瀉下薬で ・糖類瀉下薬は() ・粘滑性瀉下薬(潤滑性下剤)は浣腸の()経口薬の() ・膨張性瀉下薬()
ラクツロース, グリセリン, 流動パラフィン, カルボキシメチルセルロースナトリウム
5
○心不全治療薬(心臓負荷軽減薬で強心作用なし) ・血管拡張薬(NOドナー、Ca拮抗薬など)二つ ・ACE阻害薬、ARB三つ
ニトログリセリン, 硫酸イソソルビド, エナラプリル, カンデサルタン, テルミサルタン
6
ループ利尿薬は()と()が有名 ()血症の治療にも使用できる。
フロセミド, トラセミド, 高カルシウム
7
中枢性尿崩症の補充療法に使われる薬
デスモプレシン
8
鎮痙薬は()臭化物が有名で4級()であるので中枢移行が少ない
ブチルスコポラミン, アンモニウム塩
9
・ムスカリン受容体拮抗薬で気管支拡張薬
イプラトロピウム
10
抗不整脈薬の一群の中でKチャネル抑制は()群であり( , )が該当する。 1b群は()には効果を発揮しない( 、 )が該当する。
1a, キニジン, プロカインアミド, 心房性不整脈, リドカイン, フェニトイン
11
呼吸興奮薬として呼吸中枢を直接刺激する薬物は何か?
ジモルホラミン
12
○刺激性瀉下薬 ・小腸刺激性瀉下薬は() ・大腸刺激性瀉下薬は()()
ヒマシ油, ピコスルファートナトリウム, アントラキノン誘導体
13
消化性潰瘍治療薬として使用されるプロトンポンプ阻害薬()()は胃酸分泌の最終段階を阻害するのでとても効果が()
オメプラゾール, ランソプラゾール, 高い
14
心室頻拍には異所性の自動能を抑制する()群の()が有効 発作正上質性頻脈にはその部位で働く()イオンの数を減らす必要があり()群の薬が使われる これは()でも使うことができる
Ⅰb, リドカイン, Ca, Ⅳ, 心房細動
15
気管支喘息の発作前の予防的投与に用いる抗ヒスタミン薬は()であり()拮抗薬 抗ロイコトリエン薬は()
ケチトフェン, H1受容体, モンテルカスト
16
抗凝固薬でビタミンKと関わりがあるのは()
ワルファリン
17
ムスカリン受容体拮抗薬は迷走神経由来のアセチルコリンに拮抗し胃酸の分泌を抑えている。 M1受容体拮抗薬の()非選択的M受容体拮抗薬の()がある。
ピレンゼピン, ブチルスコポラミン
18
血液凝固系で全身性は()局所性は()と()
ビタミンK, トロンビン, フィブリノゲン
19
・中枢性麻薬性鎮咳薬
コデイン
20
ループ利尿薬の相互作用
腎毒性, 聴覚障害, 筋弛緩増強, 不整脈
21
血栓親和性の高い血栓溶解薬は() 親和性が低いのは()
t-PA, u-PA
22
止血薬で血管に作用し全身性の物は()である
カルバゾクロムスルホン酸ナトリウム
23
代謝性アシドーシスの治療薬は?
炭酸水素ナトリウム
24
抗ペプシン薬()は制酸薬や消化管の攻撃因子を防ぐので粘膜保護薬としても使用できる。
スクラルファート
25
試験管内凝固防止薬でカルシウムイオンのキレート作用があるのは()
EDTA
26
・鎮痛薬/鎮静薬による呼吸抑制に使用する薬物
ナロキソン
27
気管支拡張薬の非選択的β作動薬は()()が挙げられ、前者はβ2の作用だけ強い 中枢神経作用もある為()様作用を示す
メチルエフェドリン, エフェドリン, アンフェタミン
28
利尿薬のチアジド系化合物は()である有害作用は代謝性()と低カリウム()である。
ヒドロクロロチアジド, アルカローシス, 血症
29
気管支拡張薬のアドレナリン作動薬でβ2Rに選択的に作用するのは()()の二つでありこの薬品は短時間作動薬で()がある。
サルブタモール, テルブタリン, 吸入薬
30
抗腫瘍薬による嘔吐に使用されてセロトニン受容体拮抗薬は()NK1もしくはタキキニン受容体拮抗薬は()
オンダンセトロン, マロピタント
31
代謝性アルカローシスの治療薬は?
塩化アンモニウム
32
抗血小板薬で抗炎症薬は() ADP受容体に作用するのは()
低用量アスピリン, クロピドグレル
33
鎮吐薬にはドパミンD2受容体拮抗薬の()()前者は消化管機能亢進薬としても使われる。
メトクロプラミド, ドンペリドン
34
線溶系に作用する止血薬犬で催吐作用があるのは()
トラネキサム酸
35
心不全治療薬(強心薬で心臓負荷軽減なし)(3種) ・強心配糖体 ・β1受容体作動薬二つ ・ホスホジエステラーゼ(PDE)阻害薬二つ
ジゴキシン, ドブタミン, ドパミン, アミノフィリン, ミルリノン
36
()はヒスタミン受容体拮抗薬でありヒスタミンと競合し胃酸の分泌を抑える。 ()も阻害するので注意が必要。
シメチジン, CYP
37
止瀉薬で抹消のμ受容体に作用するのは()吸着薬は()収斂薬は()
ロペラミド, ケイ素アルミニウム, タンニン酸
38
Ⅰb群の特徴として()には効果がない ()チャネルの不活性化状態に結合するので脱分極している虚血部の興奮伝導を抑制しやすいという特徴がある
心房性不整脈, Na
39
制酸薬である()は即効性がある有害作用はナトリウム蓄積による()と消化管での吸収であるので大量投与による()が起こることである。
炭酸水素ナトリウム, 浮腫, アルカローシス
40
催吐薬でD2に作用するのは() キシラジン、メデトミジンは機序が同じで猫にきく
アポモルヒネ
41
水透過性が高い近位尿細管とヘンレループ下行脚で働くのは
D-マンニトール, グリセリン
42
抗不整脈のⅡ群〜4群にはβ受容体遮断による( )時のカルシウムイオン過負荷軽減、リエントリー性不整脈に関わるⅡ群の( 、) QT延長のおそれのある電位依存性kイオンチャネル遮断の3群の( 、) カルシウムチャネル阻害による直接のカルシウムイオン過負荷軽減でリエントリー性不整脈の抑制の(,)
運動, プロプラノロール, アテノロール, アミオダロン, ソタロール, ベラパミル, ジルチアゼム
43
消化性潰瘍治療薬の防御因子増強薬でPGE1誘導体は()である。 攻撃因子は壁細胞のE3受容体を刺激し胃酸分泌を抑えることで抑制し 防御因子は粘膜上皮/副細胞からの粘膜、HCO3-分泌促進や胃粘膜血流の増加による「防御因子増強」を行っている。
ミソプロストール
44
消化管運動機能亢進薬(胃腸機能調整薬)の ・ドパミン(D2)受容体拮抗薬は()() ・セロトニン(5-HT4)受容体作動薬()()
メトクロプラミド, ドンペリドン, モサプリド, メトクロプラミド
45
気管支喘息の治療薬で副腎皮質ステロイド薬の吸入薬は()経口薬は()であるが喘息を抑えるため様々な免疫細胞の免疫作用を抑える効果を持つため免疫抑制に伴う有害作用がある これを抑えるため局所的に働くアンテドラッグとして開発されたのは()
ベクロメタゾン, プレドニゾロン, ベクロメタゾンプロピオン酸エステル