暗記メーカー
ログイン
公共後期学年末テスト
  • 武藤龍平

  • 問題数 61 • 2/3/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    産業革命をへて19世紀に確立された経済の仕組みは?

    資本主義経済

  • 2

    資本主義経済の特徴で、個人・私企業の利益追求が原動力になっていることをなんと言う?

    利潤追求の自由

  • 3

    資本主義経済の特徴で、生産手段は企業などが私的に所有することを何という?

    生産手段の私有化

  • 4

    資本主義経済の特徴で、労働者が労働力を売り賃金を得ることを何という

    労働力の商品化

  • 5

    1929年に起きた深刻な不況は

    世界恐慌

  • 6

    アメリカのフランクリン=ルーズベルトが有効需要を創出するために実施した政策

    ニューディール政策

  • 7

    イギリスの経済学者。市場での自由競争により経済が調整され、社会の富が増える過程を「(神の)見えざる手」と表現した人物。

    アダム=スミス

  • 8

    アダム=スミスが表現した、市場での自由競争により経済が調整され、 社会の富が増える過程のことは?

    見えざる手

  • 9

    イギリスの経済学者で有効需要の原理を唱えたのは?

    ケインズ

  • 10

    ケインズが唱えた原理は?

    有効需要の原理

  • 11

    ケインズが、有効需要を唱えるまで主流であったレッセ・フェールとも呼ぶ、アダム・スミスらが唱えた理念は?

    自由放任主義

  • 12

    第二次世界大戦後多くの国で採用された、ケインズ理論などの思想は?

    修正資本主義の思想

  • 13

    有効需要の創出のために、公共投資や福祉政策を積極的に行う。政府は財政規模も大きくなる。また、そのスタッフも多数となる。そうした政府のことを何と言うか?

    大きな政府

  • 14

    1970年代に財政赤字が問題化した。それによって、政府事業を民営化による財政規模縮、小規制緩和を唱える傾向になった。こうした理論・政策を何と言うか?

    新自由主義

  • 15

    新自由主義の登場によって、民営化を積極的に行っていく政府のことを、大きな政府に対して何と呼ばれているか?

    小さな政府

  • 16

    ドイツの思想家であり、貧富の格差、恐慌に資本主義の矛盾を生み出し、社会主義を提唱した人物は?

    マルクス

  • 17

    マルクスが唱えた資本主義に対する思想は?

    社会主義

  • 18

    社会主義経済の特徴で、生産手段は社会全員の共有物とすることを何と言うか?

    生産手段の共有化

  • 19

    社会主義経済の特徴で、政府の計画に基づき品目や生産量を決定することを何という?

    計画経済

  • 20

    社会主義経済は世界に広がっていったが、ソ連などの社会主義経済は破綻した。 しかし中国は(  )政策を進め、社会主義市場経済へ移行していった。 空欄に入る言葉を選べ。

    改革, 開放

  • 21

    世界の社会主義経済が破綻していく中、中国は改革・開放政策を進め、市場経済を導入していく。この経済体制は、中国では何と呼ばれているか?

    社会主義市場経済

  • 22

    ヒト・モノ・カネが国境越え、世界を駆け巡る傾向のことを何と言うか。、

    グローバリゼーション

  • 23

     修正資本主義が、自由放任主義を改め政府の政策的介入を行うことの目的は、景気と雇用の安定を図るためである。

  • 24

    マルクスが提唱した社会主義は、生産手段の私用のもとで、分配の平等を図るものであった。

  • 25

    社会主義経済は、アメリカやイギリス、日本などで採用された

  • 26

    グローバリゼーションは、個人や企業の活動を世界に広げる一方、先進国と発展途上国間の経済格差を拡大させる恐れがある。

  • 27

    産業資本主義の説明文を次の数字から、考え方はABから選べ。

    ③18世紀から19世紀にかけての資本主義であり、市場による調整や自由放任主義を特徴とする。, A.公立・自由を重視する経済(考え方)

  • 28

    修正資本主義の説明文を次の数字から、考え方はABから選べ。

    ④それまでの自由放任主義を改め、政府の政策的介入による景気と雇用の安定化を図る考え方。, B.公平・平等を重視する経済(考え方)

  • 29

    新自由主義の説明文を次の数字から、考え方はABから選べ。

    ①1970年代以降の財政赤字に対し、民営化や規制緩和を唱え「小さな政府」を求めた。, A.公立・自由を重視する経済(考え方)

  • 30

    社会主義経済の説明文を次の数字から、考え方はABから選べ。

    ②マルクスが貧富の格差や恐慌に資本主義の矛盾を見出し、これにかわる政治経済思想として提唱した。, B.公平・平等を重視する経済(考え方)

  • 31

    我々の生活に必要である、形のある生産物とは?

  • 32

    我々の生活に必要である、形のない生産物とは?

    サービス

  • 33

    生産、分配、消費の一連の過程

    経済

  • 34

    経済は、人々の何との交換を通じて営まれるか

    貨幣

  • 35

    土地、労働力、資本をなんというか

    生産の三要素

  • 36

    生産の三要素とは?

    土地, 労働力, 資本

  • 37

    企業などに労働力を提供して賃金・給与を得るか、授業を営み所得を得て、消費や貯蓄をおこなう。

    家計

  • 38

    家計において、企業などに労働力を提供して賃金・給与を得るか、事業を営み所得を得て、何をおこなうか。二点答えよ。

    消費, 貯蓄

  • 39

    労働力を用いて財やサービスを生産し、利益を得る。

    企業

  • 40

    税金を財源に、民間企業が提供できない財やサービス(公共財)を提供する。

    政府

  • 41

    政府が提供するサービスのことを何と言うか。

    公共財

  • 42

    家計 ・企業・政府 以上 3つの経済活動を行う主体をなんというか。

    経済主体

  • 43

    経済主体は、国の場合は3つあるがそれは何か?

    家計, 企業, 政府

  • 44

    家計・企業・政府にとって資金や( 1 )には限りがある。各経済主体は、所得や資源をどのように( 2 )するかの問題に直面する

    資源, 配分

  • 45

    資源の効率的な配分は経済活動に共通の課題がある。対立することもあるが、バランスが求められる2つの要素を答えよ。

    効率性, 公平性

  • 46

    A を選んだらBを選べないというように 両立できない関係のことを、経済学では何と呼ぶか。

    トレード・オフ

  • 47

    トレード・オフの状況で選ぶ機会を失い犠牲にした部分のことを何と呼ぶか。

    機会費用

  • 48

    企業は、労働力を用いて財や サービスを生産し、その販売を通じて最大限の利益(利潤)を得ようとする。

  • 49

    医療や運輸などは財にあたり、食べ物や洋服などはサービスにあたる。

  • 50

    限りある資源について、その効率的な配分を追求すると、人々の所得や待遇などの公平性の達成につながる。

  • 51

    生産の三要素とは、土地、労働力、政府の三つのことである。

  • 52

    均衡価格のもとでは、市場には何があるといわれるか?

    効率性がある

  • 53

    市場に企業が数社存在する場合のことをなんという?

    寡占

  • 54

    競争を排除する行為として独占禁止法によって禁止される行為とは何か?

    価格カルテル

  • 55

    寡占市場では、どのような傾向が出てくることがあるか?

    価格競争を回避する傾向が出てくる

  • 56

    市場に企業が1社しか存在しない場合のことをなんという?

    独占

  • 57

    寡占市場において、価格競争を回避するために行われることは何か?

    ブライスリーダーになり、その価格に他社も従うこと

  • 58

    寡占市場において、優位にある企業が何になることによって、他社か価格競争を回避する傾向に進むか?

    プライスリーダー

  • 59

    広告・宣伝や、付属サービスの違いなどに競争の主力を置くことをなんという?

    非価格競争

  • 60

    近年の寡占市場では、何によって品質・価格ともに激しい競争が展開されることになっていったか?

    技術革新

  • 61

    会社法に基づいて設立される企業を会社という。 ではその会社の種類を4つ答えよ。

    株式会社, 合名会社, 合資会社, 合同会社