問題一覧
1
夏至の正午に太陽の真下にあるのが北緯23.4度の()
北回帰線
2
海洋面積が最大になる地点(ニュージーランド沖)を中心に見た地球
水半球
3
高緯度地域の形の歪みが小さい図法
モルワイデ図法
4
冬至の正午に太陽の真下にあるのが、南緯23.4度の()
南回帰線
5
赤道を緯度0度とし、南北をそれぞれ90度に分けたもの、同じ()の地点を結んだ線は(という)
緯度 緯線
6
グリニッジ天文台を通る子午線(南北の線)を本初子午線として、東西をそれぞれ180度に分けたもの。同じ()の地点を結んだ線は()という
経度 経線
7
元の地図を変形させて表現する図
カルトグラム
8
割合を示した図
相対分布図
9
相対分布図[一つ]
階級区分図
10
低緯度地域ではなぜ日差しがつよく、暑い地域となるのか
南中高度が1年中高いから。
11
様々な統計数値を一目でわかるように加工して表現された地図のこと
統計地図
12
絶対分布図
ドットマップ 等値線図 図形表現図 カルトグラム
13
冬には(極地点付近)()という現象が起こる
極夜
14
日照時間が長くなる夏季に時刻を1時間程度進める制度
サマータイム制度
15
正積図法{三つ}
サンリン図法
16
経線と緯線が直角に交わっている 角度が地図上で正しく表せる 高緯度地域ほど距離や面積が拡大されるという欠点がある
メルカトル図法
17
夏には(極地点付近)()という現象が起こる
白夜
18
地図の4大要素
面積 距離 角度 方位
19
低緯度地域の形の歪みが小さい図法
サンリン図法
20
数値の絶対値を示した図
絶対分布図
21
メルカトル図法は主に何に利用されるか また、飛行機に使われる地図はなんという
海図 大圏航路
22
陸地面積が最大になる地点(フランス付近)を中心に見た地球
陸半球
23
図の中心から距離と方位が正しく表されてる図法
正距方位図法