暗記メーカー
ログイン
漏えい
  • Saa Taa

  • 問題数 28 • 7/30/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    多量に漏えいした場合、漏えいした液は、土砂等で流れを止め、安全な場所に導き、遠くからホース等で多量の水をかけて、濃厚な蒸気が発生しなくなるまで十分に希釈して洗い流す。

    アクリロニトリル

  • 2

    多量に漏えいした場合、漏えいした液は土砂等で流れを止め、安全な場所に穴を掘るなどしてこれをためる。亜流化酸水素ナトリウム(約10%)を加え、多量の水を用いて十分希釈して洗い流す。この際、蒸発した物質が大気中に拡散しないよう霧状の水をかけて吸収させる。この場合、濃厚な廃液が河川等に排出されないように注意する

    アクロレイン

  • 3

    漏えいした液は、土砂等で流れを止め、安全な場所に導いて遠くから多量の水をかけて洗い流す。

    アンモニア水

  • 4

    漏えいした液は、土砂等で流れを止め、安全な場所に導き、空容器にできるだけ回収し、そのあと消石灰等の水溶液を用いて処理し、多量の水をかけて洗い流す。洗い流す場合には中性洗剤等の分散剤を使用して洗い流す。

    EPN

  • 5

    少量漏えいした場合は、土砂等に吸着させた取り除くか又はある程度水で徐々に希釈した後、消石灰、ソーダ灰等で中和し、多量の水を用いて洗い流す。多量に漏えいした場合、漏えいした液は土砂等で流れを止め、これに吸着させるか又は安全な場所に導いて遠くから徐々に注水してある程度希釈したあと、消石灰、ソーダ灰等で中和し、多量の水を用いて洗い流す。発生するガスは霧状の水をかけ吸収させる。

    塩酸

  • 6

    漏えいした箇所や漏えいした液には、消石灰等を十分散布し、ムシロ、シート等をかぶせ、その上にさらに消石灰を散布して吸収させる。多量のガスが噴出した場合には、遠くから霧状の水をかけて吸収させる。

    液化塩素

  • 7

    液状で漏えいしたときは、土砂等でその流れを止め、液が広がらないようにして蒸発させる。

    塩化エチル

  • 8

    飛散したものは、速やかに掃き集めて空容器にできるだけ回収し、そのあと多量の水を用いて洗い流す。

    塩素酸ナトリウム

  • 9

    露出した当該薬物の表裏を速やかに土砂又は多量の水で覆い、水に満たした空容器に回収する。

    黄燐

  • 10

    飛散したものは、空容器に出来るだけ回収する。回収したものは、発火の恐れがあるので速やかに多量の水に溶かして処理する。回収したあとは、多量の水を用いて洗い流す。

    過酸化ナトリウム

  • 11

    多量に漏えいした場合、漏えいした液は、土砂等で流れを止め、安全な場所に導いた後、液の表裏を泡等で覆い、液の表面を泡で覆い出来るだけ空容器に回収する。

    キシレン

  • 12

    飛散したものは、空容器に出来るだけ回収し、その後を還元剤(硫酸第一鉄等)の水溶液を散布し、消石灰、ソーダ灰等の水溶液で処理したのち、多量の水を用いて洗い流す。

    クロム酸ストロンチウム

  • 13

    飛散したものは、空容器に出来るだけ回収し、その後を還元剤(硫酸第一鉄等)の水溶液を散布し、消石灰、ソーダ灰等の水溶液で処理したのち、多量の水を用いて洗い流す。

    無水クロム酸

  • 14

    多量に漏えいした場合、漏えいした液は土砂等で流れを止め、多量の活性炭又は消石灰を散布して覆い、至急関係先に連絡し、専門家の支持により処理する。

    クロルピクリン

  • 15

    漏えいした液は土砂等で流れを止め、安全な場所に導き、密閉可能な空容器に出来るだけ回収し、その後多量の水を用いて洗い流す。洗い流す場合には、中性洗剤等の分散剤を使用して洗い流す。

    2-クロロアニリン

  • 16

    漏えいした液は土砂等で流れを止め、安全な場所に導いた後、液の表面を泡等で覆い、出来るだけ空容器に回収する。その後は多量の水を用いて洗い流す。この場合、濃厚な廃液が河川等に排出されないよう注意する。

    酢酸エチル

  • 17

    飛散したものは、空容器に出来るだけ回収し、その後を還元剤(硫酸第一鉄等)の水溶液を散布し、消石灰、ソーダ灰等の水溶液で処理したのち、多量の水を用いて洗い流す。

    クロム酸ナトリウム

  • 18

    多量に漏えいした場合、漏えい箇所や漏えいした液には消石灰を十分に散布し、ムシロ、シート等をかぶせ、その上にさらに消石灰を散布して吸収させる。漏えい容器には散水しない。多量にガスが噴出した場所には、遠くから霧状の水をかけ吸収させる。

    臭素

  • 19

    飛散したものは、空容器に出来るだけ回収し、そのあとを硫酸第二鉄等の水溶液を散布し、消石灰、ソーダ灰等の水溶液を用いて処理したのち、多量の水を用いて洗い流す。

    三酸化ニ砒素

  • 20

    飛散したものは、空容器に出来るだけ回収する。砂利等に付着している場合は、砂利等を回収し、そのあとに水酸化ナトリウム、ソーダ灰等の水溶液を散布してアルカリ性(ph11以上)とし、さらに酸化剤(次亜塩素酸ナトリウム、さらし粉等)の水溶液で酸化処理を行い多量の水を用いて洗い流す。ph8ぐらいのアルカリ性ではクロルシアンが発生するので注意する。

    シアン化カリウム

  • 21

    漏えいした液は土砂等で流れを止め、安全な場所に導いた後、空容器に出来るだけ回収し、そのあと中性洗剤等の分散剤を使用して多量の水を用いて流す。

    四塩化炭素

  • 22

    漏えいした液は土砂等で流れを止め、これに吸着させるか又は安全な場所に導いて遠くから徐々に注水してある程度希釈したあと、消石灰、ソーダ灰等で中和し、多量の水を用いて洗い流す。

    硝酸

  • 23

    漏えいした液は、土砂等で流れを止め、液が広がらないように蒸発させる。

    ブロムメチル

  • 24

    多量に漏えいした場合、漏えいした液は、土砂等でその流れを止め、安全な場所等に導き、液の表面を泡で覆い、できるだけ空容器に回収する。

    トルエン

  • 25

    漏えいした液は、土砂等に吸着させて空容器に回収し、そのあと消石灰、ソーダ灰等で中和し、多量の水を用いて洗い流す。

    ジクロル酢酸

  • 26

    少量漏えいした液は、多量の水を用いて洗い流すか、又は土砂、おが屑等に吸着させて空容器に回収し安全な場所で焼却する。多量に漏えいした液は土砂等で流れを止め、土砂、おが屑等に吸着させて空容器に回収し安全な場所に移す。そのあと多量の水を用いて洗い流す。

    ニトロベンゼン

  • 27

    漏えいした液は、土砂等で流れを止め、安全な場所に導き水で覆った土砂等に吸着させて空容器に回収し、水封後密栓する。

    二硫化炭素

  • 28

    漏えいした液は土砂等でその流れを止め、安全な場所に導き、多量の水を用いて十分に希釈して洗い流す。

    過酸化水素水