暗記メーカー
ログイン
解剖生理学Ⅲ(運動器)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 22 • 11/4/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    自力で動けない人の他動運動の目的で適切なのはどれか。

    関節の拘縮予防

  • 2

    車軸関節はどれか。2つ選べ。

    正中環軸関節, 上橈尺関節

  • 3

    仰臥位の患者の良肢位について正しいのはどれか。

    足関節底屈0度

  • 4

    各関節の基本肢位を表すのはどれか。

    0度

  • 5

    成人の骨格で線維軟骨結合があるのはどれか。

    脊柱

  • 6

    関節軟骨を構成する成分で最も多いのはどれか。

    コラーゲン

  • 7

    関節滑膜で正しいのはどれか。

    関節液は滑膜細胞から分泌される。, 慢性関節リウマチは滑膜細胞が増生する。

  • 8

    肩峰があるのはどれか。

    肩甲棘

  • 9

    伸張反射の構成要素はどれか。2つ選べ。

    筋紡錘, 運動神経

  • 10

    活動電位について正しいのはどれか。

    脱分極が閾値以上に達すると発生する。

  • 11

    複数の筋腹が腱で直列につながっている筋はどれか。

    腹直筋

  • 12

    咀嚼筋はどれか

    咬筋

  • 13

    筋収縮で正しいのはどれか。

    筋小胞体からカルシウムイオンが放出される。

  • 14

    骨格筋収縮のメカニズムで正しいのはどれか。

    カルシウムイオンが必要である。

  • 15

    骨格筋の収縮について正しいのはどれか。

    アクチンがミオシン上を滑走して筋収縮が起こる。

  • 16

    股関節を屈曲させるのはどれか。

    腸腰筋

  • 17

    股関節を屈曲させる筋肉はどれか。

    腸腰筋

  • 18

    上腕を外転させる筋肉はどれか。

    三角筋

  • 19

    内転運動はどれか。

  • 20

    関節運動はないが筋収縮がある場合、徒手筋力テストの結果は(  )/5 と表記する。 (  )には入るのはどれか。

    1

  • 21

    徒手筋力テストで正しいのはどれか。

    関節の状態も評価できる。

  • 22

    立位で画鋲を踏んだ際、思わず足を引っ込めた。この時の状態で正しいのはどれか。

    左大腿四頭筋は収縮している。