問題一覧
1
肺葉気管支より末梢で〇〇は消失する。
膜様部
2
肺胞径は何mm?
0.1~0.2mm
3
臓側胸膜と壁側胸膜はどこで移行しますか?
肺門
4
新生児の気管の内径は何mm?
5mm
5
安静時は呼気に関与する筋はあるか?
安静時は呼気に関与する筋はない
6
成人男性の門歯から気管分岐部までの長さは何㎝?
26㎝
7
胸郭は何で構成されている?
肋骨+椎骨+胸骨+横隔膜+外肋間筋
8
安静時呼吸の呼気時には関与する筋はない。
正しい
9
気管軟骨の幅は何mmですか?
3~4mm
10
肺動脈は何に伴走しますか?
気管支
11
乳幼児の気管の内径は何mm?
9.4~10.8mm
12
肋骨は弓状に斜め〇〇方に向かっている
前下方
13
吸気時に呼吸筋の収縮により肋骨はどの方向に回転する?
前上方
14
吸気時、横隔膜は〇〇する
収縮
15
肺サーファクタントは何から成り立っている?
リン脂質とアポ蛋白
16
CdynはCstより小さい。
正しい
17
ガス表面積は何m^2ですか?
50m^2
18
深吸気時に斜角筋は補助筋として働く。
正しい
19
臥床では、VA/Q比はどのような値に近づくか?
0
20
化学受容体には何種類ありますか?
2種類
21
呼吸細気管支の分岐数は何本?
17-19本
22
気管、気管支の粘液を産生する〇〇細胞と〇〇細胞?
胚、漿液
23
気管支静脈の走行は〇〇
明らかではない
24
毛細血管は肺胞内腔に存在するか?
毛細血管は肺胞内腔に存在する
25
胸膜腔には約何mlの液体が存在する?
10~20ml
26
安静時呼吸には内肋間筋に関与しない。
正しい
27
肺胞面積は何m^2ですか?
130m^2
28
肺胞管に何がついている?
肺胞嚢
29
肺胞壁の厚さは
0.5μm
30
臥床では、ARDSやALIの肺病変は背血流の多い〇〇に優位に存在し、VA/Q比が限りなく〇に近くなる
背側肺 0
31
肋骨は脊椎とどの関節で繋がる?
脊椎肋間関節
32
肺は何でおおわれている?
臓側胸膜
33
脊髄への障害が起こっても横隔膜による呼吸運動がの残る部位は何番目?
6~7番目
34
Ⅱ型肺胞上皮細胞はどの形状ですか?
扁平
35
気管支軟骨を有するとこは?
気管〜小葉気管支
36
肺動脈幹は心臓につながる血管のうち、最も〇方に存在する。
前
37
新生児の気管の長さは何cmですか?
4cm
38
成人女性の門歯から気管分岐部までの長さは何㎝?
23㎝
39
立位では、肺尖部ではVA/Q比は何に達するか?
3以上
40
壁側胸膜と臓側胸膜で覆われた空間を何と呼ぶ?
胸膜腔
41
左主気管支は〇〇気管支と〇〇気管支に分岐する。
上葉、下葉
42
横隔神経は頚髄の何番から出ているか?
3-5番目
43
安静時呼吸では横隔膜が何割を占めている?
7~8割
44
呼気時、横隔膜は〇〇する
弛緩
45
静的コンプライアンスの求め方
cst=1回換気量/(プラトー圧-PEEP)
46
胸腔は何で構成されている?
胸郭+横隔膜 胸壁のみに覆われている
47
立位では、肺底部から肺尖部へ向かうほど胸腔内圧はどうなるか?
低下する
48
気管の後壁はどのような形状ですか?
膜状
49
気管軟骨は何個ある?
16-20個
50
肺胞表面の大部分を被うのは何細胞ですか?
Ⅰ型肺胞上皮細胞
51
肺サーファクタント成分の組成は?
リン脂質(約80%)・タンパク質(約10%)・中性脂質(約10%)
52
気管分岐部における左右主気管支の角度は何度ですか?
右25度、左45度
53
延髄にはどのようなニューロン群が存在しますか?
背側呼吸ニューロン群(DRG)と腹側呼吸ニューロン群(VRG)
54
換気血流比(VA/Q比)はおよそ何であるか?
0.8
55
末梢化学受容体は何に反応して呼吸を促進しますか?
酸素分圧
56
肺の最小単位を何と呼ぶ?
肺細葉
57
気管支動脈の血流量は心拍出量の何%ですか?
1~2%
58
左肺には何個の肺葉がありますか?
2個
59
胸壁は何で構成される?
鎖骨+脊椎骨+横隔膜+肋間節
60
胸腔内圧と肺胞内圧の差圧が〇〇圧
径肺
61
気管支動脈は〇〇より分岐し、まれに上部の〇〇から分岐することもある。
下行大動脈, 肋間動脈
62
肋骨は吸気に合わせてどの方向に回転する?
前上方へ
63
肺胞と肺胞は互いにどのように接している?
互いに密接している
64
肺細葉が数個~数十個集合したものを何と呼ぶ?
肺小葉
65
呼吸中枢はどこに分布していますか?
延髄網様体
66
腹筋が〇〇すると横隔膜が挙上される
収縮
67
努力吸気時に大胸筋は補助筋として働く。
正しい
68
動的コンプライアンスは呼吸数が多くなるほど
低下する
69
肺線維症では静肺コンプライアンスは〇〇する。
低下
70
肺に分布する神経は?
迷走神経、交感神経、副交感神経
71
毛細血管はどのように肺胞を取り囲んでいる?
網状に
72
肺サーファクタントは何の働きがある?
表面張力を調節する
73
Ⅰ型肺胞上皮細胞はどの形状ですか?
立方体
74
肺胞は何個ありますか?
3~5億個
75
吸気の努力呼吸時
肩甲挙筋, 僧帽筋, 萎形筋, 小胸筋、大胸筋, 前鋸筋
76
気管軟骨は気管の全周に存在しますか?
前面から側面にかけて
77
肺気腫では静肺コンプライアンスは〇〇する。
上昇
78
中枢化学受容体は何を感知しますか?
CO2上昇によるpH変化
79
吸気の深呼吸時に使われる補助筋
胸鎖乳突筋, 斜角筋, 肋間挙筋, 背柱起立筋
80
肋骨の走行は胸郭の上部では〇〇に近い
水平
81
肺内の気管支静脈は〇〇に還流する。
左心(肺静脈)
82
静的コンプライアンスは〇〇状態で測定する。
気流のない
83
small airway diseaseとは何という病変か?
内径2mm以下の末梢気道病変
84
胸腔内面は何により内張されている?
壁側胸膜
85
成人の気管の長さは何㎝?
10-12㎝
86
成人の気管の内径は何㎜?
16.5㎜
87
胸腔を左右に分割しているものは?
縦郭
88
静的コンプライアンスの正常値は?
0.1~0.3L/cmH2O
89
肋骨の肋軟骨は何に密着している?
胸骨
90
静的コンプライアンスは肺の何の指標である?
硬さ
91
気管支動脈は大循環系に属するか?
気管支動脈は大循環系に属する