暗記メーカー
ログイン
臨床病体Ⅱ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 32 • 7/4/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血液の機能として正しいものはどれか

    感染防御、免疫、物質運搬、止血などの作用を持つ

  • 2

    赤血球について正しいのはどれか

    寿命は約120日である

  • 3

    鉄欠乏性貧血の正しい説明を1つ選べ

    鉄剤の内服により、嘔気や腹痛などの副作用が生じることがある

  • 4

    再生不良性貧血の検査所見で正しいのはどれですか。 2つ選べ

    汎血球減少, 骨髄巨核球の減少

  • 5

    急性移植片対宿主病(GVHD)について正しいものはどれか

    GVHDの予防には、免疫抑制剤が用いられる

  • 6

    造血器腫瘍について正しいものを2つ選べ

    免疫不全状態となり感染症を合併する, 急性白血病は、急性骨髄性白血病(AML)と 急性リンパ性白血病(ALL)に分類される

  • 7

    血友病について正しいものを2つ選べ

    第VIII因子欠乏症を血友病Aと呼ぶ, 深部組織への出血が特徴

  • 8

    正しいものを2つ選べ

    形質細胞はB細胞が成熟したものである, NK細胞は自然免疫に関与する

  • 9

    正しいものを選べ

    アナフィラキシーと診断した場合、可及的速やかにアドレナリンを筋肉注射する

  • 10

    全身性自己免疫疾患の説明として、正しいものを選べ

    関節炎の初発症状として、関節のこわばりがみられる

  • 11

    関節リウマチの症状で正しいものはどれか

    関節外症状で多いものは間質性肺炎である

  • 12

    ベーチェット病の正しい説明はどれか

    HLA-B51が陽性であることが多い

  • 13

    自己免疫疾患でみられる症状を、2つ選べ

    シェーグレン症候群では口腔内乾燥がみられる, 多発性筋炎の筋力低下は、四肢近位筋に生じる

  • 14

    正しいものはどれか

    解剖学的死腔とは口腔から終末細気管までのことである

  • 15

    正しいものを2つ選べ

    吸気時には外肋間筋と横隔膜筋とが収縮する, 呼吸を調節する神経中枢は延髄にある

  • 16

    正しいものはどれか

    生体のpHの調整は肺と腎臓で行われている

  • 17

    スパイロメトリーの結果による換気機能診断図を示します。 閉塞性換気障害と診断される状態はどれか

    D

  • 18

    CO2ナルコーシスの症状で正しいものはどれか

    意識障害

  • 19

    肺炎について正しいものを2つ選べ

    院内肺炎は日和見感染であることが多い, インフルエンザ桿菌は重大な後遺症を残すため、 乳幼児期のHibワクチン接種が推奨される

  • 20

    新型コロナウイルス感染症について正しいものはどれか

    間質性肺炎による呼吸不全をきたす

  • 21

    結核について正しいものはどれか

    乳幼児では粟粒結核を起こす

  • 22

    間質性肺疾患について正しいものを2つ選べ

    特発性肺線維症が最も多い, 好酸球性肺炎では副腎皮質ステロイドが著効する

  • 23

    正しいものはどれか

    気管支喘息では気道の慢性炎症、気道過敏性、気道 狭窄・気流制限の3つの特徴を持つ

  • 24

    正しいものはどれか

    気管支拡張症は不可逆性の気管支拡張である

  • 25

    正しいものを1つ選べ

    肺分画症は肺の発生異常で、肺外型では先天性横隔膜ヘルニアを合併しやすい

  • 26

    正しいものを2つ選べ

    リンパ脈管筋腫症は、結節性硬化症に合併することがある, 肺の低悪性度腫瘍はカルチノイドが多い

  • 27

    肺癌について正しいものを選べ

    腫瘍随伴諸侯群としてSIADHを認めることがある

  • 28

    最も緊急性の高い状態を1つ選べ

    緊張性気胸

  • 29

    正しいものを1つ選べ

    アスベスト吸引にて悪性中脾腫が起こることがある

  • 30

    正しいものを1つ選べ

    閉塞型睡眠時無呼吸症候群では生活習慣病の合併が多い

  • 31

    正しいものを1つ選べ

    紅斑はガラス板圧迫にて退色する

  • 32

    正しいものを1つ選べ

    II度の熱傷は真皮に達する