問題一覧
1
原価計算の目的
財務諸表作成目的, 価格計算目的, 原価管理目的, 予算編成、統制目的, 経営基本計画目的
2
原価管理に必要な原価資料を提供
原価管理目的
3
予算の編成ならびに予算統制のために必要な原価資料を提供
予算編成、統制目的
4
価格計算に必要な原価資料を提供:主に政府入札など
価格計算目的
5
経営の基本計画を設定するにあたり、これに必要な原価資料を提供
経営基本計画目的
6
予算編成に関わる選択的事項の決定は予算編成、統制目的に入るか?
入らず、経営基本計画目的に入る。
7
原価の特徴1
経済価値の消費
8
原価特徴2
給付関連性
9
原価特徴3
経営目的関連性
10
原価特徴4
正常性
11
原価計算制度において、原価とは何を表すものですか?
経営における一定の給付にかかわらせて、は握された財貨又は用役の消費を、貨幣価値的に表したもの。
12
直接工以外の労務費の分類を答えよ
間接労務費
13
工場固定資産税は製造原価、販売費、一般管理費、非原価項目のどれか?
間接経費
14
工場の電球、石鹸の消費額は製造原価、販売費、一般管理費、非原価項目のどれか?
間接材料費
15
税金は製造原価、販売費、一般管理費、非原価項目のどれか?
非原価項目
16
補助材料の購入額は製造原価、販売費、一般管理費、非原価項目のどれか?
非原価項目
17
工場機械設備の購入額は製造原価、販売費、一般管理費、非原価項目のどれか?
非原価項目
18
新製品報告会のお茶代は何費?
販売費
19
新技術基礎研究費、重役室費は何費?
一般管理費
20
工場の自転車や椅子、机、黒板は間接何費?
間接材料費
21
工員の為の茶道講師料や工員の為の運動会費は何費?
間接経費
22
直接工の時間外労働による割増分は何費?
間接労務費
23
営業設備の原価償却費は何費?
販売費
24
営業に関わる費用は何費?
販売費
25
会社全体に関わる費用は何費?本社役員給料や賞与。
一般管理費
26
財務諸表に表示するために必要な真実の原価を集計
財務諸表作成目的
27
原価計算の目的
財務諸表作成目的, 価格計算目的, 原価管理目的, 予算編成、統制目的, 経営基本計画設定目的
28
原価会計制度は何に有機的に結びつくか?
財務会計機構
29
原価計算制度は毎期継続的か臨時的に実施するのか?どちら?
継続的
30
毎期継続的に実施し財務会計機構と有機的に結びつくような原価会計とは?
原価計算制度
31
制度としてはなく臨時的に実施される調査とは?
特殊原価調査
32
全部原価と部分原価の違いとは?
製品に集計される原価範囲の違い
33
標準原価とは?
現実的標準原価と正常原価
34
実際原価×予定価格or正常価格は実際原価の拡張であるが、標準原価計算の場合と違って何差異が出て来ないのか?
数量差異
35
未稼働の固定資産に関する減価償却費は異常な状態を原因とする減少なので原価に算入できる。
☓
36
訴訟費は経営目的に関連しない価値の減少なので原価に算入しない。
☓
37
原価計算制度とは?
制度としての原価計算, 毎期継続的に実施し財務会計機構と有機的に結びつく原価会計
38
特殊原価調査とは
制度としてはなく臨時的に実施される調査
39
FS作成目的は具体的に何をすることか
PLやBSに表示するために真実の原価を集計すること
40
価格計算目的とは何をすることか
価格計算に必要な原価資料を提供すること
41
原価管理目的とは具体的に説明しろ
標準原価管理に代表されるように原価管理に必要な資料を提供すること
42
予算編成、統制目的を具体的に述べよ
予算編成や予算統制に必要な原価資料を提供すること
43
経営基本計画設定目的を具体的に述べよ
製品、経営立地、生産設備などに関わる経営基本計画の設定に必要な原価資料を提供すること
44
財務諸表作成目的を述べよ
損益計算書や貸借対照表などの財務諸表に表示するための真実の原価を集計すること
45
価格計算目的を具体的に述べよ
価格計算に必要な原価資料を提供すること
46
原価管理目的を具体的に述べよ
標準原価管理に代表されるように原価管理に必要な資料を提供すること
47
予算編成、統制目的を具体的に
予算編成や予算統制に必要な原価資料を提供すること。
48
経営基本計画設定目的について具体的に
製品、経営立地、生産設備などに関わる経営基本計画の設定に必要な原価資料を提供すること