暗記メーカー
ログイン
H24①
  • 莉緒

  • 問題数 100 • 4/24/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    我が国における令和4年の水稲直播栽培面積は、水稲作付面積全体の約何%か?

    2.7%

  • 2

    湛水直播栽培面積と乾田直播栽培面積のうち、どちらの方が大きいか?

    湛水直播栽培面積

  • 3

    低温出芽・苗立ち性や転び型倒伏耐性などの特性を備えた品種を選択する必要がある北海道では直播栽培は行われているか?

    行われている

  • 4

    北海道でコシヒカリの栽培は行われているか?

    行われている

  • 5

    直播栽培では何が遅くなるか?

    出穂期・収穫期

  • 6

    直播栽培では何が少なくなって減収するか?

    1穂籾数

  • 7

    直播栽培の方が、移植栽培に比べて(   )が良く、品質が良い

    登熟歩合

  • 8

    湛水直播は乾田直播よりも(低・高)コストである

    高コスト

  • 9

    湛水状態で土壌表面に播種すると(  )しやすい

    倒伏

  • 10

    乾田直播では天候に関わらず出芽は良好である。○か✕か?

  • 11

    湛水土中直播で何を用いることで発芽や苗の成長を改善することができる?

    カルパー(過酸化石灰)粉衣種子

  • 12

    緑肥作物で有害線虫の密度を低下させる効果がある対抗植物として挙げられる植物は何か?

    マリーゴールド、野生エンバク、クロタラリア

  • 13

    マリーゴールドは何の密度を低下させる効果があると言われているか?

    キタネグサレセンチュウ

  • 14

    アーバスキュラー菌根菌と共生できない作物は?

    アブラナ科・ヒユ科・タデ科

  • 15

    アーバスキュラー菌根菌が植物に供給しているのは?

    リン酸

  • 16

    ヘアリーベッチは何科?

    マメ科

  • 17

    ヘアリーベッチは何に使われる?

    緑肥・被覆作物

  • 18

    冬などに肥料が流出したり土壌が侵食されたり雑草が蔓延ったりするのを防ぐ役割を果たす作物を何という?

    被覆作物

  • 19

    ヘアリーベッチを植えると土壌がやせてしまう。○か✕か?

  • 20

    現在、田植機の主流となっているのは( ① )方式の( ② )苗を用いた田植機である

    ①マット, ②稚

  • 21

    爪のついた植付け部の動きを人が手で苗を植える動作と同じようにした駆動軸の回転方式をもつ田植機を何というか?

    クランク式

  • 22

    ロータリ式とクランク式どちらが普及しているか?

    ロータリ式

  • 23

    10a当たりの田植作業時間はどれくらいか?

    約2時間

  • 24

    稲作の収穫作業で最も利用されている機械は?

    自脱型コンバイン

  • 25

    自脱型コンバインはどこの国で開発されたか?

    日本

  • 26

    コンバインで刈取りと同時に脱穀された生籾に含まれる水分量はどれくらいか?

    22~26%

  • 27

    収穫された籾は水分量何%まで乾燥させるか?

    15%

  • 28

    カントリエレベータとライスセンタのうち、より大規模なのは?

    カントリエレベータ

  • 29

    カントリエレベータは何を行うか?

    共同乾燥・調製・貯蔵

  • 30

    カントリエレベータでは( ① )の状態で( ② )内に貯蔵する

    ①籾, ②サイロ

  • 31

    フェーン現象が起こると農作物はどのような影響を受けるか?

    脱水して白く枯れ、イネでは乳白米(白未熟粒)の発生や登熟歩合の低下が起こる

  • 32

    障害型冷害は、いつの時期の低温の影響を受けるか?

    出穂10~12日前

  • 33

    低温障害の軽減対策を2つ答えよ

    深水(穂の半分以上を水面下として保温させる), 葉耳間長による推定(止葉の葉耳とその下の葉の葉耳の間の長さ)

  • 34

    紙マルチは何に用いられるか?

    除草

  • 35

    農作業事死亡事故件数は、近年、1年間で約( ① )件であり、農業就業人口に占める死亡事故割合は(②増加・減少)傾向にある。農業機械作業に係る死亡事故件数は、機種別では(  ③  )によるものが多く、原因別では(  ④  )が最も多い。

    ①400, ②増加, ③乗用型トラクタ, ④機械の転落・転倒

  • 36

    群落吸光係数が小さい群落ほど群落内への光透過が(良い・悪い)

    良い

  • 37

    群落吸光係数は( ① )葉の多い群落の方が( ② )葉の多い群落より小さい

    ①直立, ②水平

  • 38

    生産構造図とは、群落の成長に伴い、1ヶ月ごとに測定した群落の( ① )と( ② )の( ③ )と( ④ )を併せて図示したものである

    ①同化器官(葉), ②非同化器官(葉以外), ③乾物重, ④高さ

  • 39

    イネの最適葉面積指数は?

    7

  • 40

    これは(  ①  )であり、( ② )科に属する( ③ )年生雑草である

    ①タイヌビエ, ②イネ, ③1

  • 41

    これは( ① )であり、( ② )科に属する( ③ )年生雑草である

    ①オモダカ, ②オモダカ, ③多

  • 42

    これは( ① )であり、( ② )年生の広葉雑草である

    ①コナギ, ②1

  • 43

    これは( ① )であり、( ② )年生の広葉雑草である

    ①イボクサ, ②1

  • 44

    これは( ① )であり、( ② )科に属する( ③ )年生雑草である

    ①マツバイ, ②カヤツリグサ, ③1

  • 45

    IR8は(  )性が高い

    耐肥

  • 46

    穂数型品種は草丈が(①高く・低く)、倒伏(②しやすい・しにくい)ため、( ③ )栽培に向いている

    ①低く, ②しにくい, ③多肥

  • 47

    穂重型品種は草丈が(①高く・低く)、( ② )が少ないので、一般には( ③ )栽培に向いていると考えられる

    ①高く, ②分げつ, ③少肥

  • 48

    1970年代、韓国では( ① )と( ② )を交雑して、統一や密陽23号など、( ③ )交雑イネの品種が開発された

    ①ジャポニカ, ②インディカ, ③日印

  • 49

    アフリカ稲開発協会で( ① )稲と( ② )稲の雑種のNERICA品種を作出した

    ①アジア, ②アフリカ

  • 50

    NERICA品種の特徴は?

    多収, 栽培期間が短い, タンパク質含量が高い

  • 51

    ダイズの生産量が多い国ベスト3は?

    アメリカ・ブラジル・アルゼンチン

  • 52

    ダイズにおいて子葉に次いで出る葉を( ① )といい、( ② )葉で( ③ )生する。本葉は初生葉節より上の各節に( ④ )葉で( ⑤ )生する。

    ①初生葉, ②単, ③対, ④複, ⑤互

  • 53

    根粒菌の窒素固定は施肥窒素の多少などの環境条件に(左右される・左右されない)

    左右される

  • 54

    ダイズは(長日・短日)植物である

    短日

  • 55

    ダイズの花は( ① )に形成され、(②1~数・数十)本の花が集まって( ③ )を形成する

    ①葉腋, ②1~数, ③花房

  • 56

    ダイズは(自家・他家)受精する

    自家

  • 57

    ダイズは( ① )や( ② )が多いため、結莢率は一般に(③ ~ )%ほどである

    ①落花, ②落莢, ③20~50

  • 58

    ダイズにはタンパク質( ① )%、脂質( ② )%

    ①35, ②20

  • 59

    ダイズの自給率はどれくらい?

    7%

  • 60

    「Solanum tuberosum」を学名とするのは?

    ジャガイモ

  • 61

    「Fagopyrum esculentum」を学名とするのは?

    ソバ

  • 62

    「Manihot eaculenta」を学名とするのは?

    キャッサバ

  • 63

    コンニャクは( ① )科に属する( ② )年生作物である

    ①サトイモ, ②多

  • 64

    コンニャクは( ① )と呼ばれるたねいもを植え付けてから出荷までに平均( ② )年を要する

    ①生子 ※球茎, ②3年

  • 65

    コンニャクの( ① )に含まれる( ② )は難消化性のため栄養価はほとんどないが、腸内の有害物質の排出などの機能をもつ健康及びダイエット食品として注目されている

    ①球茎, ②マンナン

  • 66

    サツマイモは( ① )に、( ② )を主成分としてビタミン、ミネラルなどをバランスよく含む作物である

    ①塊根, ②デンプン

  • 67

    サツマイモは青果物としての利用のほか、(   )などのアルコール醸造原料などに利用される

    焼酎

  • 68

    ジャガイモは主茎の地下部の節から( ① )と呼ばれるふく枝が伸長し、萌芽後2週間頃になると先端部が肥大して( ② )となる

    ①ストロン, ②塊茎

  • 69

    ジャガイモは( ① )な気候を好み、(② ~ )℃程度の気温で最も生育がよく、( ③ )℃以上の高温では塊茎形成が抑制される

    ①冷涼, ②15~23, ③25

  • 70

    キャッサバは( ① )科に属する( ② )年生の大本作物である

    ①トウダイグサ, ②多

  • 71

    キャッサバは( ① )帯、( ② )帯で栽培される

    ①熱, ②亜熱

  • 72

    キャッサバは長紡錘形をした( ① )に含まれる( ② )を糊化して乾燥したものはタピオカと呼ばれ、食品のほか( ③ )としても利用される

    ①塊根, ②デンプン, ③工業原料

  • 73

    苗の成長が胚乳に依存するのはいつまでか?

    発芽するまで

  • 74

    出穂からさかのぼり、幼穂分化は約( ① )日前、減数分裂は(② ~ )日前、花粉と胚のうが完成するのは約( ③ )日前である

    ①30, ②10~12, ③2

  • 75

    出穂すると(    )から開花する

    穂の先端部

  • 76

    イネは一般に( ~ )時に開花し、それと同時に受粉する

    午前9~午後1

  • 77

    ラッカセイの原産地は?

    南米

  • 78

    ラッカセイに含まれる脂質とタンパク質の割合は?

    脂質:50%, タンパク質:30%

  • 79

    ラッカセイは子房が(  )に伸長する

    地下

  • 80

    ラッカセイの結莢率は?

    10%

  • 81

    ラッカセイが好む土壌は?

    砂質土壌

  • 82

    テンサイは何科?

    ヒユ科(アカザ科)

  • 83

    テンサイはどこに糖を含む?

    根部

  • 84

    テンサイは( )糖を含む

    ショ糖

  • 85

    テンサイが根部に含むショ糖の割合は?

    20%

  • 86

    サトウキビとテンサイ、どちらがショ糖を多く含む?

    どちらも同じくらい

  • 87

    テンサイは国内ではどこで生産される?

    北海道のみ

  • 88

    イグサは( ① )科の( ② )年生の繊維作物である

    ①イグサ, ②多

  • 89

    イグサの主産地は?

    熊本

  • 90

    イグサは主に(露地・水田)で栽培される

    水田