問題一覧
1
我が国における救急業務は、昭和( )年( )月に日本赤十字社大阪支部が実施したのが最初である。
6, 10
2
( )年、警視庁消防部が財団法人原田積善会から救急自動車(ダッチブラザース社製) 6台とこれに伴う教急資器材一式の審噌を受け、東京市肉の6防署(丸の内署、品川署、麺町署、大塚署、荒川署、城東署)に配置し、救急業務を開始した。
昭和11
3
本改正消防法において、第( )条第( )項に救急に関する定義規定が設けられるとともに、独立の章として「第( )章の( )救急業務」が新設され、ここに救急業務は市町村の消防機関の所掌事務として法制化された。
2, 9, 7, 2
4
救急救命士法が施行されたのは何年何月か?
平成3年4月
5
救急救命士法が施行されたのは何年何月何日か?
平成3年8月15日
6
救急救命センターの対象となる患者は何か?
脳卒中, 心筋梗塞, 頭部外傷
7
高度救命救急センターの対象となる患者は何か?
広範囲熱傷, 指肢切断, 急性中毒
8
穴埋め
胸腔, 横隔膜, 腹腔
9
細胞や細胞膜は何からできているか?
原形質
10
成人した人体の骨格は約( )個の骨で構成されている。
200
11
骨格は構成される単位によって、頭蓋、脊柱、胸郭、上肢骨、下肢骨に大別される。上肢骨は( )個、下肢骨は( )個である。
64, 62
12
上から順番に答えよ
胸骨柄, 胸骨体, 剣状突起
13
骨格筋は脳脊髄神経の支配を受ける( )で、多数の( )繊維が結合組織で束ねられて一つの筋束となり、さらにいくつかの筋束から一つの筋ができている。
随意筋, 横紋筋
14
横紋筋の特徴は、収縮力が( )く、疲れ( )ことである。
強, やすい
15
心筋は心臓を作っている筋組織で、(①)筋ではあるが自律神経に支配されている( )筋である。心筋の特徴は、(①)筋にも関わらず疲労しにくいことである。
横紋, 不随意
16
( )筋は胃や腸などの内臓の運動や血管の収縮に関与する筋組織である。自律神経の支配を受けている( )筋であり、運動は( )で疲労( )性質を持っている。
平滑, 不随意, 緩やか, しにくい
17
上から順番に答えよ
舌骨, 喉頭蓋軟骨
18
喉頭蓋軟骨の役目を答えよ。
食物が気管に入るのを防ぐ
19
肺は左右で重量内容量が違う。( )肺は( )肺より( )倍大きい。
右, 左, 1.2
20
( )肺は上葉と下葉の2葉に、( )肺は上葉、中葉、下葉の3葉に分かれている。
左, 右
21
肺の上端(肺尖)は鎖骨よりも( )〜( )cm上方に達しており、下面(肺底)は( )に接している。
2, 3, 横隔膜
22
換気量とは安静呼吸時において1回の呼吸で出入りする空気量を1回換気量をいい、これは( )〜( )mLである。
450, 500
23
肺活量とは深呼吸したのち、できるだけ吐き出した時の呼気量をいい、日本人男性の平均は( )mL、女性は( )mLである。
3500, 2500
24
成人の1分間の呼吸数は( )〜( )回であるが、体温上昇、運動、興奮等によって増加する。
16, 19
25
( )肺の気管支は( )肺の気管支よりも太く短い。また、( )〜( )度に分かれており、異物が入りやすくなっている。
右, 左, 20, 25
26
名称を答えよ。
肺動脈弁, 大動脈弁, 三尖弁, ニ尖弁
27
穴埋め
洞結節, 房室結節, ヒス束, 左脚, 右脚, プルキンエ繊維
28
体循環のうちで、胃、腸、膵臓、牌臓の毛細血管に続く静脈は、一つに合流して( )に入る。この特殊な循環系を( )といい、肝臓内で再び毛細血管に分かれ、また合流して肝静脈となり、下大静脈に注ぐ。
肝臓, 門脈循環
29
脾臓の働きを答えよ
リンパ球の生産、貯蔵, 古い赤血球の破壊, 抗菌、抗異物, 血液の貯蔵、放出
30
血液は体重の約1/13(( )%)を占める組織で、( 血)は鮮紅色、( 血)は暗赤色である。
8, 動脈, 静脈
31
赤血球中にあるヘモグロビンの作用は何か?
酸素や炭酸ガスを運搬する
32
白血球の作用は何か?
食作用によって細菌や毒素を捕らえて処分する
33
血小板の働きを答えよ。
血液凝固
34
大腸穴埋め
回腸, 盲腸, 虫垂, 上行結腸, 横行結腸, 下行結腸, S状結腸, 直腸
35
胃液中のペプシンの働きを答えよ
タンパク質の分解
36
肝臓の働きを選べ
グリコーゲンの生成、処理及びアルブミン生成とアミノ酸の処理, 脂肪酸の分解とコレステロールの生成, ホルモンの不活性化作用, 胆汁の生成と解毒作用, 血液凝固、造血・壊血及び血液の貯蔵作用
37
膵臓穴埋め
膵頭部, 膵管, 膵体部, 膵尾部, 総胆管
38
膵臓には膵液(消化酵素)を十二指腸に分泌する外分泌部と、ホルモン(( )や( ))を血中に分泌する内分泌部がある。
インスリン, グルカゴン
39
尿管は、腎臓と膀胱をつなぐ長さ( )cmほどの細長い管で、腎門を出たあと後腹壁を下がって膀胱底に繋がっている。
30
40
膀胱は( )の中にある。
骨盤腔
41
腎臓の容量は約( )mLである。
700
42
男性尿道は女性に比べて長く、( )〜( )cm、女性は( )〜( )cmである。
16, 20, 3, 4
43
中枢神経のうち頭蓋の中に入っている部分を(①)といい、脊柱管の中にある部分を(②)という。 ①神経は( )対あり、②神経は( )対ある。
脳, 脊髄, 12, 31
44
脳は髄膜に包まれており、脊髄に近い部分から( )、( )、( )、( )、( )、( )に分けられる。
延髄, 橋, 小脳, 中脳, 間脳, 大脳半球
45
延髄の特徴はどれか。
反射神経中枢が存在し、生命の維持に大切な役割をしている
46
橋の特徴はどれか
延髄以下と中脳及び大脳、大脳と小脳を連絡する神経線維の通路で、自律神経中枢がある
47
中脳の特徴はどれか。
瞳孔の収縮、眼球運動の調節中枢がある
48
小脳の働きはどれか。
筋の緊張と運動を無意識のうちに調節する
49
間脳の特徴はどれか。
自律神経の最高中枢や内分泌腺の働きを調節する
50
脊髄神経の数は( )対である。
31
51
フェイスマスクは( )濃度酸素マスクで、酸素流量を調節することにより、( )〜( )%まで酸素濃度を調節できる。
中, 35, 60
52
鼻カニューレは低流量酸素投与器具で、( )〜( )%の酸素濃度を投与できる。
22, 30
53
現場到着時、環境観察において観察すべき事項で、安全確認とともに行うものは何か。
二次災害の防止
54
意識レベル( )以上で気道確保が必要になる。
20
55
回復体位とは、傷病者を( )とし、下顎を前に出し、上側の肘と膝を軽く曲げ、傷病者が後ろに倒れないように上側の下肢を前に投げ出すようにした体位のことをいう。
側臥位
56
CPRにおける人工呼吸の回数は、成人で( )回/分、小児及び乳児で( )〜( )回/分。 ( )秒に一回、( )〜( )秒に一回。
10, 12, 20, 6, 3, 5
57
胸骨圧迫の速度は( )〜( )回/分
100, 120
58
人工呼吸と胸骨圧迫の割合は、成人、乳児、小児は1人法で( ):( )である。 2人法の場合は、小児及び乳児は( ):( )である。
30, 2, 15, 2
59
呼吸器官すなわち、気管支や肺からの出血を咳とともに喀出することをなんというか。
喀血
60
消化器官、特に食道や胃から出血した血液を口腔内を経て吐き出すことをなんというか。
吐血
61
血液が肛門から出る場合をなんというか。
下血
62
心原性のショックのうち、不整脈のものは何か。
高度徐脈, 高度頻脈
63
血液分布異常性のショックにおける神経原性には何があるか。
脊髄損傷
64
ショックの5Pを答えよ
蒼白, 冷汗, 虚脱, 脈拍触知不能, 呼吸促迫
65
Ⅲ度熱傷では肌は( )〜( )の色になる。
蒼白, 黄褐色
66
WBGTが( )度を超えると熱中症が著しく増加する。
28