暗記メーカー
ログイン
脳神経外科
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 25 • 1/22/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    小脳橋角部に最も多い脳腫瘍はどれか?

    神経髄種

  • 2

    脳腫瘍とその症状の組み合わせで正しいものはどれか

    聴神経鞘腫-めまい

  • 3

    交通事故で頭部を打撲後、意識障害を呈している患者の頭部CT画像を示す。診断名はどれか。

    びまん性軸索損傷

  • 4

    先の問題の患者で誤っているのはどれか。

    重度の感覚障害を合併しやすい

  • 5

    脳血管障害で間違っているのはどれか

    くも膜下出血は女性より男性に多い

  • 6

    脳出血の頭部CTを示す。診断名を選べ

    視床出血

  • 7

    75歳の女性、突然の意識障害で搬入された、頭部CTを示す。診断名を選べ。

    くも膜下出血

  • 8

    視床痛について正しいのは

    非侵襲刺激で疼痛を感じる

  • 9

    出血部位と症状の組み合わせで正しいのは

    視床-注意障害

  • 10

    髄膜刺激症状で誤っているのはどれか

    バレー徴候

  • 11

    頭蓋内圧亢進で見られないのはどれか

    頻脈

  • 12

    頭痛を感じる感覚受容器が存在しないのはどれか

    大脳皮質

  • 13

    認知症で脳外科的手術で認知機能が改善するのはどれか、2つ選べ

    慢性硬膜下血腫, 正常圧水頭症

  • 14

    正常圧水頭症で誤っているのはどれか

    髄液で細胞数増加

  • 15

    正常圧水頭症の髄液排除試験(タップテスト)後の評価で評価するのに適切なのは

    歩行能力

  • 16

    脳動静脈奇形について誤っているのはどれか

    原則は内科的治療

  • 17

    中枢神経の先天奇形の組み合わせで正しいのはどれか

    二分脊髄-Chiari Ⅰ型奇形合併

  • 18

    36歳男性、交通事故による外傷性脳損傷のため入院。痛み刺激を与えつつ呼びかけると開眼するが、すぐに閉眼してしまう。JCSで評価した意識レベルはどれか

    Ⅱ-20

  • 19

    72歳の女性、脳出血で入院。入院時血圧145/78mmHg、心拍数102回/分、GCS E4 V5 M6、Brunnstrom法ステージ左上肢Ⅱ、左下肢Ⅱだった。翌日に理学療法を行う場合、臨床訓練を中止すべき所見はどれか

    GCM E2 V2M5

  • 20

    頭部CTを示す。診断名はどれか

    急性硬膜外血腫

  • 21

    浴室で転倒後、数ヶ月後に片麻痺を呈した患者の頭部CTを示す。診断名はどれか

    慢性硬膜下血腫

  • 22

    先の問題の疾患について誤っているのはどれか

    受傷直後の頭部CTは異常を認めないことがある

  • 23

    72歳の男性、脳梗塞による片麻痺、左半側空間無視のある患者の理学療法で誤っているのはどれか

    車椅子の右側のレバーを延長する

  • 24

    重度の片麻痺を生じた脳梗塞患者に対する急性期の理学療法で正しいのは

    神経症候の増悪がなければ離床訓練を始める

  • 25

    急性期脳血管障害に対して、積極的に離床を行って良いものはどれか

    重度な運動麻痺