問題一覧
1
魚類
中脳, 小脳
2
(昆虫)水晶体 色素細胞 視神経
単眼
3
髄鞘の別名
エミリン鞘
4
明···ロドプシンが少量合成 ↓ 暗···ロドプシンの合成が間に合わない →合成できると暗さに慣れる このことをなんという?
暗順応
5
副交感神経
安静時(夜間)
6
(膝蓋腱反射)○○○○→○○→○○○○
末端神経, 脊髄, 運動神経
7
細胞体とは細胞の活動に必要な○○○○○を作る
タンパク質
8
眼球とまぶたを結ぶ膜
結膜
9
上顎神経
v2
10
(昆虫)水晶体 色素細胞 視神経 ガラス体
複眼
11
大脳とは無関係に脊髄、脳幹、視床下部、が中枢となって起こる反応
反射
12
像を識別、色彩の区別はできない
桿体細胞
13
複層・透明 光を取り入れる 涙で保護
角膜
14
大脳辺縁系
性行動, 本能的行動, 情緒的行動
15
髄鞘のくびれをジャンプしながら電導
跳躍電導
16
神経性調節とは目的の器官に○○、○○○○がのびる
直接, 神経繊維
17
神経の基本単位
ニューロン
18
体液性調節とは○○○○が○○に乗って○○○○に運ばれる
ホルモン, 血液, 目的器官
19
(老眼)年をとると○○○○○が弱くなる
引っ張る力
20
暗くなると見えない(明るいと色は識別する)(錐体細胞が中心)
鳥類
21
音の振動を○○へ伝える役割 増幅器としての役割(○○○倍)(半角)
内耳, 150
22
哺乳類
大脳
23
橋は○○と○○の橋渡し
中脳, 延髄
24
無髄神経
自律神経
25
ユースタキー管···○○内の○○の調整
中耳, 気圧
26
眼神経
v1
27
シナプスとは○○○○と○○○の接合部
運動神経, 効果器
28
(虹彩の毛様筋)○○○○○の収縮→瞳孔の収縮
瞳孔括約筋
29
眼球運動 瞳の調節 姿勢の維持
中脳
30
内耳と中耳の間の膜
正円窓
31
交感神経
活動時(日中)
32
強い膜 白目 眼球全体の保護
強膜
33
水晶体は○○○○が引っ張り薄く伸ばす
チン小帯
34
(虹彩の毛様筋)○○○○○の収縮→瞳孔の拡張
瞳孔散大筋
35
音の振動を最終的に内耳に伝える
アブミ骨
36
耳介(耳殻)→○○○が発達
耳介筋
37
人間は○○界○○○○動物門○○○網
動物, セキツイ, 哺乳類
38
人間は○○目○○科○○属○○種
霊長, ヒト, ヒト, ヒト
39
両生類
中脳
40
筋肉と繋がっている耳小骨
キヌタ骨
41
樹状突起とは○○の伝達を受けて○○○○に変える
興奮, 電気信号
42
体性神経(運動神経 感覚神経)
髄意
43
色素上皮層···○○○○○(輝板:○○○○)
光反射細胞, タペタム
44
自律神経が崩れると
自律神経失調症
45
イヌにエサを与えるときにベルを鳴らす
条件反射
46
眼神経 上顎神経 下顎神経をまとめて
三叉神経
47
(反射)感覚神経から脊髄へ○○が伝達
知覚
48
暗···ロドプシンが大量合成 ↓ 明···ロドプシンが急激に分解 →○○○○が興奮 →分解され、○○○○の感度が低下
桿体細胞
49
耳の穴から鼓膜の手前
外耳
50
自律神経(交感神経 副交感神経)
不髄意
51
暗くてもある程度見えるが色が識別がしにくい(桿体細胞が中心)
哺乳類
52
(ヒトの色彩の知覚) ○・○・○+光の組み合わせ
青, 赤, 緑
53
(目の機能)光を取り入れて○○の像を決像、光刺激を○○○を介して○○へ
網膜, 視神経, 大脳
54
鼓膜にきた振動を一番感じる
ツチ骨
55
明るいところで色彩を区別
錐体細胞
56
鳥類
小脳
57
軸索末端のこぶ状のふくらみ
シナプス
58
体温や体液の調整
間脳視床下部
59
小脳、脊髄、大脳を中継
間脳視床
60
神経の基本単位=○○○+○○○○
細胞体, 樹状突起
61
大脳皮質
学習的行動, 記憶, 経験的判断, 意欲, 感覚の中枢
62
感覚神経と大脳の中継
間脳視床
63
(目の機能)○の識別 ○○の識別 ○○の調節 ○○に対する反応(○○○○○が合成)
像, 色彩, 遠近, 明暗, ロドプシン
64
軸索とは次の○○○○○や○○○に信号を送る
ニューロン, 効果器
65
ロドプシン→○○○○○から作られる(大文字)
ビタミンA
66
下顎神経
v3
67
有髄神経
運動神経