問題一覧
1
妊娠の届出の根拠法と提出期限
母子保健法, 速やかに
2
低出生体重児の届出の根拠法と提出期限
母子保健法, 速やかに
3
死産の届出の根拠法と提出期限
なし, 7日
4
出生届の根拠法と提出期限
戸籍法, 14日
5
死亡届の根拠法と提出期限
戸籍法, 7日
6
母体保護法で定められているもの
不妊手術, 人工妊娠中絶, 受胎調節
7
時差出勤の根拠法
男女雇用機会均等法
8
妊婦健康審査を受診するための時間を確保するための法律
男女雇用機会均等法
9
産前産後の休業の根拠法
労働基準法
10
生理休暇の根拠法
労働基準法
11
育児時間の根拠法
労働基準法
12
産前産後休業 産前○週間 産後○週間
6, 8
13
妊婦健診の根拠法
母子保健法
14
母子健康包括支援センターの根拠法
母子保健法
15
妊産婦の危険有害業務の就業制限の根拠法
労働基準法
16
子が1歳に達するまでの期間、育児休業取得することができる法律
育児介護休業法
17
3歳未満の子を養育する労働者が申し出た場合、所属労働時間の短縮措置を取らなければいけない法律
育児介護休業法
18
乳児家庭全戸訪問事業の根拠法
児童福祉法
19
精神障害者手帳の ・根拠法 ・交付先
精神保健福祉法, 都道府県
20
更生医療の根拠法、実施主体
障害者総合支援法, 市町村
21
育成医療の根拠法、実施主体
障害者総合支援法, 市町村
22
精神通院医療の根拠法と実施主体
障害者総合支援法, 都道府県
23
知的障害者の手帳
療育手帳
24
認知症の高齢者や、知的精神障害者等のうち、判断能力が不十分なものに対して、 福祉サービスの利用 契約の代行 利用料の支払い 日常的な金銭管理などの生活支援を行う
日常生活自立支援事業
25
特定健康診査の対象 ーーに加入している○〜○歳までの人
医療保険, 40, 74
26
入院助産に関する根拠法
児童福祉法
27
後期高齢者医療制度○歳以上
75
28
国民健康保険の保険者
市町村, 都道府県
29
老人福祉法に基づき、 老人福祉計画の策定をするのは
市町村, 都道府県
30
健康診断の法律 労働者 学校の生徒と教員
労働安全衛生法, 学校保健安全法
31
生活保護の8つの扶助
医療, 介護, 葬祭, 生業, 住宅, 生活, 教育, 出産
32
特定健康診査の根拠法
高齢者医療確保法
33
がん検診の根拠法
健康増進法
34
養育医療の根拠法と対象者
母子保健法, 未熟児
35
小児慢性特定疾病の根拠法
児童福祉法
36
保健所や市町村、保健センターの根拠法令
地域保健法
37
療育医療の根拠法と対象者
児童福祉法, 結核児童
38
育成医療の根拠法
障害者総合支援法
39
小児慢性特定疾病医療費助成制度の対象疾患群○疾患軍○疾病
16, 788
40
介護の認定をする場所と設置場所
介護認定審査会, 市町村
41
介護認定の不服申立て先と設置場所
介護保険審査会, 都道府県
42
病状安定期にあり、入院治療の必要性はないが、看護医学的管理のもと、介護機能訓練、医療等必要とする要介護者が入所する施設 要介護○以上
介護老人保健施設, 1
43
常時の介護を必要とし、居宅において、これを受けることが困難の要介護者が入所する施設 要介護○以上
介護老人福祉施設, 3
44
長期療養患者で、日常的な医学的管理が必要な重介護者の入る施設 要介護○以上
介護医療院, 1
45
医師が非常勤でも良い介護保険施設
介護老人福祉施設
46
車いすと付属品が介護保険でレンタルできる対象者は
要介護2~5
47
出産手当金の根拠法
健康保険法
48
助産施設の根拠法
児童福祉法
49
親の虐待によって負傷した児童を発見した際の通告先として規定されているのは
福祉事務所, 児童相談所
50
地域支援事業の根拠法
介護保険法
51
日常生活自立支援事業の根拠法
社会福祉法
52
DVの相談に行く場所
婦人相談所