問題一覧
1
軟らかい材料のはつりに使用する平たがねの刃先角度は、一般に、硬い材料をはつるときよりも大きくするとよい。
✖︎
2
複目やすりの上目は、主に切削の働きをする。
◯
3
研削といしの組織とは、といしの一定容積中のと粒の占める割合のことである。
◯
4
日本産業規格(JIS)によれば、測定範囲 25~50mm の外側マイクロメータの全測 定面接触による指示値の最大許容誤差は土 2um である。
◯
5
標準偏差とは、品質のばらつきの最大と最小との差のことである。
✖︎
6
半月キーは、大きな曲げ荷重を受ける軸に使用される。
✖︎
7
フライス切削において、下向き削りを行う場合には、バックラッシ除去装置を必要とする。
◯
8
水溶性切削油剤のうち、潤滑性に優れているのは、A3種(ケミカルソリューション系)である。
✖︎
9
すべり受の滴下注油用給油穴は、受けの荷重のかかる位置に設ける。
✖︎
10
スポット溶接、シーム溶接は、いずれも電気抵抗溶接である。
◯
11
オーステナイト系ステンレス鍋は、マルテンサイト系やフェライト系ステンレス鍋よりも耐食性に優れている。
◯
12
熱処理における表面便化法のうち、最もひずみの発生が大きいものは、窒化法である。
✖︎
13
高温加熱、スパッタリングなどの物理的方法で物質を蒸発し、基板に凝縮させ、薄膜を形成する方法の路称を、PVD という。
◯
14
日本産業規格(ITS)によれば、Oリングは、用途別に運動用、固定用、真空フランジ用、ISO 一般工業用及びISO 精密機'用がある
◯
15
ブリネル硬さ試験法は、正四角すいのダイヤモンド圧子を押し付けて、その対角線の長さで材料の硬さを求める試験法である。
✖︎
16
交番術重とは、引張前重と圧縮術重を交互に連続して機返すような、大きさと方向が周期的に変化する荷重のことをいう。
◯
17
リリーフ弁とは、回路内の圧力を設定値に保持するために、流体の一部又は全部を逃がす圧力制御弁のことである
◯
18
日本産業規格(JIS)の機械製図によれば、図面に使用する中心線は、細い一点鎖線又は細い実線を用いる。
◯
19
周波数50Hzで回転速度が1500min!(rpm) の4極誘導電動機は、周波数60円z で使用すると、回転速度は 1250min(rpm) になる。
✖︎
20
有機溶剤中毒予防規則によれば、屋内作業場等における有機溶剤等の区分の色分けによる表示のうち、第一種有機溶剤等は、青である。
✖︎
21
あ
イ
22
あ
ハ
23
あ
イ
24
文中の() 内に入る数値として、適切なものはどれか。 サインバーは、()以上の角度出しには使用しないほうがよい。 イ、30 ロ 45 ハ60 二 75
ロ
25
あ
ロ
26
あ
二
27
あ
二
28
あ
ロ
29
あ
二
30
金属接合法に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 イ 融接は、母材を溶融して接合する。 ロ 圧接は、接合面に大きな塑性変形を与える十分な力を外部から加える溶接である。 ハ ろう接は、母材を溶融させないで、別の溶融金属を介して接合する。 ニ 硬ろう接とは、はんだ付けをいう。
二
31
あ
ハ
32
あ
ロ
33
あ
イ
34
あ
二
35
あ
イ
36
あ
ハ
37
あ
ロ
38
あ
二
39
あ
ハ
40
あ
二
41
鉄工やすりのやすりの目が同じ荒目と呼ばれるものでも、やすりの呼び寸法が大きくなるにしたがって粗くなる。
◯
42
いったん加工した面を基準にして行われるけがきを、二番けがきという。
◯
43
エンドミルの片側側面加工では、直刃よりもねじれ刃のほうが切削抵抗の変動が大きい。
✖︎
44
一般に、水準器のガラス管に封入する液体には、エーテルやアルコールが使用される。
◯
45
抜取検査で合格となったロットの中の製品は、すべて良品である。
✖︎
46
すべり朝受に使用する軸受用材料には、軸の材質より硬い材質のものを使用するのがよい。
✖︎
47
ラジアルボール盤は、直立したコラムを中心に旋回できるアーム上を主軸頭が水平に移動する構造のボール盤のことをいう。
◯
48
一般に、エマルジョンタイプの水溶性切削油剤は、水を加えて希釈すると外観が乳白色になる。
◯
49
高速回転に使用する潤滑油は、粘度の高いものを選ぶとよい
✖︎
50
鋳巣とは、鋳物の不良の一つで、工作物の内部に中空部ができることをいう。
◯
51
機械構造用炭素鋼(S45C)は、ステンレス鋼 (SUS403) よりもじん性が優れている。
✖︎
52
物質の状態には気体、液体、固体があり、これをそれぞれ気相、液相、固相と呼んでいる。
◯
53
高温加熱、スパッタリングなどの物理的方法で物質を蒸発し、基板に凝縮させ、薄膜を形成する方法を、物理蒸着 (PVD) という。
◯
54
ふっ素樹脂(PTFE)は、酸、アルカリ、有機薬品などほとんどの化学薬品に対して、侵されたり膨潤したりすることがない。
◯
55
ロックウェル硬さ試験機のCスケールの圧子には、鋼球を使用する。
✖︎
56
下図は、軟鋼の「応カーひずみ線図」であるが、引張強さを示す点はC点である。
◯
57
逆止め弁(チェック弁)は、一方向だけに流体の流れを許し、反対方向の流れを阻止するバルブである。
◯
58
日本産業規格(JIS)によれば、平削りの加工方法記号はLである。
✖︎
59
周波数 50Hzで回転速度 1500min”(rpm)の4極誘導電動機を、周波数 60Hzで使用した場合、回転速度は1500min”(rpm)よりも低くなる。
✖︎
60
有機溶剤中毒予防規則に基づく局所排気装置については、2年以内ごとに1回、定期に、自主検査を行わなければならない。
✖︎
61
あ
ハ
62
あ
二
63
ドリルの刃先角度に関する記述として、正しいものはどれか。 イ 左右対称でなくとも穴は正確にあけられる ロ 60~100°にすると、ステンレス鍋に適する。 ハ 一般に、ドリルの標準刃先角度は、118°である。 二 硬い材料の場合は、標準刃先1度より小さくする
ハ
64
あ
イ
65
あ
ロ
66
あ
二
67
あ
二
68
研削作業において、研削油剤を使用する第一の目的はどれか。 亻防錆作用 ロ 冷却作用 ハ 洗浄作用 ニ 加圧作用
ロ
69
あ
二
70
あ
ロ
71
あ
ロ
72
あ
ハ
73
あ
二
74
あ
ロ
75
あ
ハ
76
あ
ハ
77
あ
二
78
あ
イ
79
あ
ロ
80
あ
ロ
81
下図の万力において、手回しハンドルを左回転した場合は、工作物が締め付けられる
✖︎
82
交互ジグは、取付け、取外し時間を短縮して、機械の稼働率をよくするために使用する。
◯
83
工具顕微鏡でおねじのねじ山の角度を測定するとき、リード角が大きいねじでは、その角度だけ顕微鏡の光軸を傾斜させて測定する。
◯
84
放電加工機の電極材料には、摩耗を防ぐために鋼材が使われるのが普通である。
✖︎
85
偏心加工を含む工作物を取り付ける場合、連動チャックを利用して旋削ジグを組み立てるとよい。
✖︎
86
あ
ハ
87
あ
イ
88
あ
イ
89
あ
二
90
あ
ハ
91
スプリングバックは、材料の弾性変形分が元に戻ることによって発生する。
◯
92
オプチカルフラットは、表面粗さを測るものである。
✖︎
93
研磨紙の粒度は、10mm2当たりのと粒の数で表わされる
✖︎
94
金型の再研削を容易にするために、ガイドポストを着脱式にすることがある。
◯
95
ジグの締め付けにおいて、一般に、ねじよりもカムを使用するほうが振動でゆるみにくい。
✖︎
96
あ
二
97
あ
ハ
98
あ
イ
99
あ
ハ
100
あ
二