暗記メーカー
ログイン
コアプラス社会  601~625👪
  • こだまえつこ

  • 問題数 33 • 10/10/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    A〜C

    A 立法 B 行政 C 司法

  • 2

    あ〜かに当てはまるものをア〜カから選ぶ

    あ イ い ア う ウ え オ お エ か カ

  • 3

    民主主義の仕組みのうち、ごく民が代表者を選び、その代表者を通じて政治に参加する仕組み

    間接民主制

  • 4

    【日本国憲法第41条】 国会は、国権の〇〇であって、国の唯一の〇〇である

    最高機関 立法機関

  • 5

    埋めましょう

    ①衆議 ②465 ムジコじゃなくてシムコ ③4 ④25 ⑤参議 ⑥248 2×4=8 ⑦6 ⑧3 ⑨30 ⑩総 ⑪通常

  • 6

    埋めましょう

    ①通常 ②臨時 ③特別 ④緊急集会 ⑤1 ⑥150 ⑦1/4 ⑧30

  • 7

    国会の議決には、特別な場合を除いて、出席議員の〇〇の賛成が必要

    過半数

  • 8

    衆議院は、任期が短く、〇〇があるため、〇〇を反映しやすいことから、参議院との間で異なる議決があった場合に、衆議院の議決が優先されることがある。 これを〇〇という。

    解散 世論 優越

  • 9

    衆議院の優越

    ④内閣不信任 ⑤内閣総理大臣 ⑥衆 ⑦法律 ⑧2/3

  • 10

    政権を担当してる政党を〇〇といい、それ以外を〇〇という

    与党 野党

  • 11

    衆議院と参議院で、異なる議決がなされた場合に、両院の代表者によって意見調整を行うために開かれる会議

    両院協議会

  • 12

    裁判官が重大な職務違反や非行を行った場合に国会に設置される、裁判官を裁くための裁判所

    弾劾裁判所

  • 13

    国会により指名された〇〇は、財務大臣などの〇〇を任命する

    内閣総理大臣 国務大臣

  • 14

    国務大臣は原則として◯名以内と定められているが、最大で◯名まで認められている

    16 19

  • 15

    国務大臣のうち〇〇は国会議員のなかから選ぶ

    過半数

  • 16

    内閣は国会に対し、連帯して責任を負うことになっているが、これを〇〇という

    議院内閣制

  • 17

    内閣総理大臣と閣僚で行われる会議

    閣議

  • 18

    条約は〇〇が締結し、〇〇が承認する

    内閣 国会

  • 19

    内閣が定める命令

    政令

  • 20

    内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は、信任の決議案を否決した時は、◯日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない

    10

  • 21

    埋めましょう

    ①外務 ②財務 ③文部科学 ④構成労働 ⑤農林水産 ⑥経済産業 ⑦国土交通 ⑧環境

  • 22

    【日本国憲法第76条】 すへて裁判官は、その良心にしたがい〇〇してその職権を行い、この憲法及び法律にのみ拘束される これを〇〇という

    独立 司法権の独立

  • 23

    全国に一か所置かれ、15人に裁判官で構成されている裁判所を、〇〇裁判所といい、 法律や命令などが憲法に違反していないかを、最終的に判断する役割を持っているため、〇〇とよばれる

    最高 憲法の番人

  • 24

    下級裁判所 〇〇裁判所は、全国に8か所置かれ、主に第二審を扱っている 〇〇裁判所は、全国に50か所おかれ、主に第一審を扱っている 〇〇裁判所は、家庭内や少年に関する事件の裁判を行っている 〇〇裁判所は、全国に438か所置かれ、比較的軽い事件の裁判を行っている

    高等 地方 家庭 簡易

  • 25

    日本では、より慎重に裁判を行うため、3回まで裁判を受けることができる これを〇〇という

    三審制

  • 26

    第一審→第二審

    控訴

  • 27

    第二審→第三審

    上告

  • 28

    すべての裁判所は、国会で制定された法律が憲法に違反していないかを判断する権利を持つ これを?

    違憲立法審査権

  • 29

    最高裁判所の裁判官は、衆議院議員総選挙の際に行われる〇〇によって、国民の過半数がやめされるべきとした場合には罷免されます

    国民審査

  • 30

    個人と個人、個人と企業との、争いをさばく裁判を〇〇、 犯罪の疑いのある人をさばく裁判を〇〇という

    民事 刑事

  • 31

    民事裁判 訴えた側を〇〇、 訴えられた側を〇〇 弁護人はどちらもつけることができる

    原告 被告

  • 32

    刑事裁判 訴えた側を〇〇、 訴えられた側を〇〇 弁護人をつけれるのは〇〇

    検察官 被告人 被告人

  • 33

    2009年に始まった、〇〇裁判所で開かれる重大な犯罪事件の〇〇裁判に、一般国民が参加する制度を〇〇という

    地方 刑事 裁判員制度