問題一覧
1
東南アジアで(??)が特に盛んなのは、ジャワ島や(???シ?)半島の平野部など、季節風の影響を強く受ける地域である。
稲作, インドシナ
2
1990年代、乳牛の品種改良や酪農協同組合が設立されたことによって、ミルクの生産量が増加したことは、ミルクの色にたとえられて(????)と呼ばれている。
白い革命
3
インドは(?)教徒が人口の八割を占めるが、イスラム王朝が栄えた時代もありムスリムも多い。
ヒンドゥー
4
イスラム教徒はなんと呼ばれているか。
ムスリム
5
イスラムの教え・・・ イスラム暦の断食月(?????)には、日中の飲食をしない。
ラマダーン
6
オーストラリアでは20世紀初頭から行われてきた(????)の政策が1970年代前半に撤廃され、様々な国から移民が増えたことなどを契機(けいき)に、異なる地域の文化や価値観を尊重する(???主義)が導入された。
白豪主義, 多文化主義
7
東南アジアでは、熱帯の気候を生かして、
さとうきび, バナナ, コーヒー
8
19世紀にはイギリスが、南アジアの多くを(?)にした。
植民地
9
イスラムの教え・・・ 生涯に一度は(?)に巡礼する。
メッカ
10
オーストラリア沿岸部の温帯地域の都市は、18世紀にイギリス人が入植する拠点となり、今なお人口の大半が集中している。内陸部では広大な乾燥帯が広がり、人の居住が極わずかな地域も多い。、 一方、ニュージーランドでは(???)の影響を強く受ける西岸海洋性気候が広がり降雨に恵まれているが、島の東西で降水量に大きな差がある。
偏西風
11
ケニアの高原地帯は赤道直下でも標高が高いために涼しく、ヨーロッパ人が入植しやすかったため、大規模な茶の(?)が植民地時代につくられ、現在も世界的な茶の生産地となっている。
プランテーション
12
人々の生活に大きな影響を与える社会環境の一つに(??)がある。
宗教
13
強問題! 頑張ろう ⑥???? ⑦?シャ??? ⑧ヴァ??ャ ⑨??ー?? ⑩???ト ゲームのやつみたいに考えて
バラモン, クシャトリヤ, ヴァイシャ, シュードラ, ダリット
14
イスラムの教え・・・ 1日5回、聖地(???)の方向に礼拝する。
メッカ
15
サハラ以南アフリカという所には、、農産物や鉱産物など、特定の(?)の生産と輸出に国の経済が大きく依存する(?)となっている国が多いのさ。
一次産品, モノカルチャー経済
16
イスラムの人々は(??)が禁じられている。
飲酒
17
インドでは、ヒンドゥー教の教えに基づく(????制)とよばれる身分制度がある。
カースト制
18
画像の『①』を答えよ。1番下だよ
バナナ, カカオ, 綿花
19
画像の国旗はどこの国?
ケニア
20
イスラムの人々は(?)は食べない。
豚肉
21
画像の国旗はどこの国?
南アフリカ共和国
22
世界では、さまざまな(??)が話されており、その種類も多様である。 共通の言語を話すことな同じ(??)に属しているという連帯感を強めるらしい、。 ふたつ答えよ。
言語, 民族
23
20世紀後半以降は(?)を行う企業が 進出した結果、企業的な農業運営への転換が進んだ。 ブラジル高原北部のセラードでは、大豆などの(?)が大規模に生産されるようになったのだ!
アグリビジネス, 商品作物
24
画像『③』を答えよ。1番上だよ
じゃがいも
25
生産者にも十分な利益を提供することなどを目標とし、市場での適正な価格での取引を目指す取り組みはなんと呼ばれている? 先進国の企業などを中心に広がっているよ。 (?ェ????ド)
フェアトレード
26
イスラムの人々は、宗教的に認められた方法で調理された食品である(?)を口にすること。らしい
ハラールフード
27
画像の国旗はどこの国?
アルゼンチン
28
画像『②』を答えよ。真ん中だよ
とうもろこし, コーヒー
29
ヒンドゥー教には、 肉を食べない菜食主義者(別名:????ア?)が多いので、タンパク質を摂るためにヨーグルトやミルクなどが多く飲まれていた。
ベジタリアン
30
画像の国旗はどこの国?
ブラジル
31
オーストラリアでは、内陸部の乾燥地域を中心に肉牛の粗放的な放牧が行われている。 特にグレートアーテジアン(だいさんせい)盆地では、豊富な(?)をくみ上げて、大規模な牧畜が営まれてきた。らしい
被圧地下水
32
地理(6) ラテンアメリカで大規模農業がみられるようになったのは、スペインやポルトガルから(大????制度) が持ち込まれたためである。
大土地所有制度
33
東南アジアでは、熱帯の気候を生かしてさとうきび、天然ゴム、油やし、コーヒー、バナナなどの(????)が(プラ??????)で作られ、世界各国に輸出されている。
商品作物, プランテーション
34
地理(6) 大航海時代 以降に、ヨーロッパ諸国の人々が新しく発見した土地を(???)と呼び、 (北????大陸)、(南???大陸)、(オーストラリア??)を指す
新大陸, 北アメリカ大陸, 南アメリカ大陸, オーストラリア大陸
35
ヒンドゥー教のカースト制(勇者の)では、 (ヴァ??)とよばれる身分と、 出自で決められる(?ャーテ?)とよばれる社会集団が重視される。 ふたつ答えよ
ヴァルナ, ジャーティ
36
1970年代には、短期間で収穫できる(?)が開発され、た。
高収量品種
37
オーストラリアやニュージーランドでは、それぞれ(?)や(?)が先住民として暮らしていたが、18世紀からイギリス人の入植が本格化した。
アボリジニ, マオイ
38
2000年代に入ってから鉱産資源の価値が高騰するようになると、南アメリカ共和国などは(?)の生産国として注目され、外国企業の進出が進んだ。
レアメタル
39
インドでは、、最も話す人が多い(?)が連邦公用語に定められているが、州や地域別の公用語や英語も用いられている。
ヒンディー語
40
イスラムの教え・・・聖典(????)に記された教えに沿って生活。
コーラン
41
アマゾン川流域の熱帯林が広がる「セルバ」では、自給的な(焼???)が行われている。
焼畑農業
42
政府による灌漑整備や肥料の補助を受けて広く普及⇒これらの農業技術革新を(?の革命)という。
緑の革命
43
オーストラリア内陸部には砂漠が広がり、ウルル(エアーズロック)のような巨岩もみられる。 北東部の沿岸には世界最大の(?)であるグレートバリアリーフが広がっている。
サンゴ礁
44
砂漠の中の都市や地域はエネルギー資源に恵まれている。 イスラム教徒の多いペルシャ湾、アラビア半島、北アフリカ等の地域には大規模な油田が集中しており、石油メジャーという所に独占されたりもしたが、 産油国の政府は1960年に石油輸出国機構(????)を結成した。
OPEC