問題一覧
1
原因療法はどれか
抗菌薬
2
補充療法に用いられるのはどれか
ビタミン剤
3
対象者、適用薬物および薬物療法の種類の組合せを表に示す。 正しいのはどれか1つ選べ
①
4
薬理作用の基本形式はどれか2つ選べ
興奮作用, 抑制作用
5
花粉症による鼻水症状に対する薬物療法を図に示す。 ①の薬理作用はどれか1つ選べ
副作用
6
図は薬物の用量を示す。 中毒量を示す範囲はどれか
③
7
薬用量の用語を用量順に並べて図に示す。 50%有効量はどれか
②
8
薬物の用量ー反応曲線の図を示す。 用量①と用量②を用いて求めるのはどれか
治療係数
9
正しい組み合わせはどれか
LD50─50%致死量
10
最も安全性が高い薬物はどれか
LD50=100mg,ED50=5mg
11
薬物の代謝過程で正しいのはどれか2つ選べ
酸化, 抱合
12
薬物Aの性質を表に示す。 薬物Aの薬物動態に影響するのはどれか1つ選べ
血漿タンパク質との結合
13
薬物の血中濃度の時間経過を図に示す。 2時間の生物学的半減期をもつのはどれか
②
14
薬物血中濃度時間曲線を図に示す。 生物学的半減期はどれか
3時間
15
薬物の経口投与で正しいのはどれか
緊急時には不適である
16
有害作用の発現率が最も高い投与方法はどれか
静脈内投与
17
医薬品の吸収部位と剤形との組み合わせで正しいのはどれか
直腸─坐剤
18
薬物の初回通過効果により生じる現象はどれか
生体利用率の減少
19
肝臓での初回通過効果が生じる投与方法はどれか
経口投与
20
筋肉内投与、経口投与、静脈内投与および皮下投与の血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。 経口投与はどれか
④
21
薬物を注射した時に吸収が速い順に並んでいる組合せはどれか
(速い)静脈内─筋肉内─皮下(遅い)
22
薬物を経口投与と静脈内投与したときの血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。 斜線部面積と点状部面積の2つの比から求められるのはどれか
生物学的利用能
23
経口投与した薬物のバイオアベイラビリティ(生物学的利用能)に影響するものはどれか1つ選べ
初回通過効果
24
偽薬により出現する薬理学的効果はどれか
プラセボ効果
25
誤ってる組み合わせはどれか
耐性─生物学的半減期
26
薬物の連用で起こるのはどれか2つ選べ
蓄積, 耐性
27
模式図は、薬物Aに対して①(作用薬)である薬物Bが薬物Aの受容体に②(競合的)に結合すると、薬物Aの作用は低下し、さらに薬物Aの濃度を③(下げる)と、薬物Bは受容体から追い出され薬物Aの最大反応率が④(増強する)現象を示している ( )で適切なのはどれか1つ選べ
②
28
ムスカリン性アセチルコリン受容体に対する薬物Aの作用を模式図に示す。 薬物Aはどれか1つ選べ
アトロピン硫酸塩水和物
29
薬物AとBの単独投与、およびAとBを併用したときの薬理作用の強さを模式図に示す。 薬物の併用による作用はどれか1つ選べ
相加作用
30
薬物の併用によって起こるのはどれか2つ選べ
協力作用, 拮抗作用
31
ある薬物を水または牛乳で服用後の血中薬物濃度ー時間曲線を図に示す。 服用した薬物はどれか
テトラサイクリン系薬
32
抗菌薬を経口投与した場合の血中薬物濃度ー時間曲線を図に示す。 曲線①の抗菌薬単独投与に対し、抗菌薬とMg2+含有制酸薬を併用すると曲線②のように変化した。 この抗菌薬はどれか
ニューキノロン系
33
歯肉増殖を起こす薬はどれか2つ選べ
フェニトイン, ニフェジピン
34
歯質変色の副作用がある薬物はどれか
テトラサイクリン
35
歯の形成不全を起こす薬物はどれか
テトラサイクリン系抗菌薬
36
小児の薬用量を求めるAugsbergerの式を示す。 □に入るものはどれか
年齢
37
高齢者の薬物療法において副作用の発現率が高い理由はどれか
服薬アドヒアランスの低下
38
口腔内の局所作用を目的とした剤形はどれか
トローチ剤
39
処方せんに記載されてないのはどれか
病名
40
医薬品の管理温度域が最も広いのはどれか
室温
41
「日本薬局方通則」に定義される医薬品の保存温度で、「常温」に含まれるのはどれか1つ選べ
③
42
薬物の保存の写真を示す。 細菌の混入を防ぐ目的のものはどれか
③
43
薬物の保存容器の写真を示す。 薬物の保存の際、Aと比較してBが防止できるのはどれか1つ選べ
気体の混入
44
日本薬局方を公示するのはどれか
厚生労働省
45
医薬品ラベルの模式図を示す。 医薬品医療機器等法で定められた文字と枠の色はどれか
赤
46
毒薬の表示を示す。 正しいのはどれか
①
47
毒薬の保管場所で正しいのはどれか
鍵付き専用引き出し
48
医薬品表示の図を示す。 法令で定められている保管条件はどれか1つ選べ
施錠
49
「麻薬及び向精神薬取締法」又は「覚せい剤取締法」によって使用が規制されている薬物はどれか2つ選べ
コカイン, アンフェタミン
50
水溶性ビタミンはどれか
ビタミンB
51
ビタミンと欠乏症の正しい組合わせはどれか
ビタミンD─くる病
52
小腸からのカルシウムの吸収を促進するのはどれか
ビタミンD
53
腎臓で水分の再吸収を促進するのはどれか1つ選べ
バソプレシン
54
血清カルシウム濃度が低下すると分泌されるホルモンはどれか
副甲状腺ホルモン
55
血糖値を低下させるのはどれか
インスリン
56
グリコーゲンの合成を促進するのはどれか
インスリン
57
誤っている組合せはどれか
副甲状腺─エストロゲン
58
シナプスの図を示す。 A―B間を伝わるのはどれか
神経伝達物質
59
交感・副交感神経系の模式図を示す。 ノルアドレナリンが作用する部位はどれか
②
60
自律神経の神経伝達物質はどれか2つ選べ
ノルアドレナリン, アセチルコリン
61
交感神経が興奮した時促進するのはどれか2つ選べ
呼吸運動, 心臓機能
62
アドレナリンの作用として正しいのはどれか2つ選べ
皮膚・粘膜血管の収縮, 気管支の拡張
63
アセチルコリンが結合して作用を現すのはどれか
ムスカリン性受容体
64
アセチルコリンの薬理作用について正しいのはどれか2つ選べ
心拍数の減少, 唾液分泌の促進
65
骨格筋と神経の関係を模式図に示す。 矢印で示す部位から放出されて、筋繊維に作用するのはどれか1つ選べ
アセチルコリン
66
アナフィラキシーショックによる呼吸困難やチアノーゼに対して投与する薬物はどれか
アドレナリン
67
交感神経作動薬はどれか2つ選べ
アドレナリン, イソプレナリン
68
副交感神経遮断薬はどれか
アトロピン
69
笑気吸入鎮静法にも使用される全身麻酔薬はどれか
亜酸化窒素
70
ジアゼパムを使用した時の細胞内外のイオンの動きを模式図に示す。 ①はどれか1つ選べ
Cl¯
71
フェニトイン服用患者で高頻度にみられるのはどれか
歯肉増殖
72
19歳の女性。ブラッシング時の出血を主訴として来院した。けいれん発作があるため医師からの処方薬を服用しているという。 原因と考えられる服用薬はどれか
フェニトイン
73
局所性止血薬はどれか
酸化セルロース
74
全身性に投与する止血薬はどれか
ビタミンK
75
ε-アミノカプロン酸の作用はどれか
止血
76
血管壁を強化する薬物はどれか
アスコロビン酸
77
出血から止血までの流れを図に示す。 ①で示す段階を抑制するのはどれか1つ選べ
アスピリン
78
患者が常用している薬剤で、歯石除去後の異常出血に注意すべきものはどれか
ワルファリン
79
止血作用を示すのはどれか
トロンビン