暗記メーカー
ログイン
植栽
  • 野村周平

  • 問題数 44 • 6/1/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    この植栽の名前は?

    アオダモ

  • 2

    アオダモの別名は?(2つ)

    コバノトネリコ、マルバアオダモ

  • 3

    アオダモは成長したら何mになるか?

    5〜10m

  • 4

    アオダモの花の色及び開花時期は?

    白色、4〜5月

  • 5

    アオダモの花言葉は?

    幸福な日々、未来への憧れ

  • 6

    アオダモの葉の形状は?

    奇数羽状複葉

  • 7

    アオダモの名前の由来は?

    枝を切って水につけると水が青くなるから。

  • 8

    アオダモの「ダモ」の意味は?

    ダモ=モクセイ科のトネリコ属

  • 9

    アオダモのコバノトネリコとマルバアオダモの違いは?

    葉の形が異なる。コバノトネリコは鋸歯(きょし、鋸のようなギザギザ)、マルバアオダモは鋸歯がない。

  • 10

    アオダモの実の形・名称は?

    翼果(よくか)、羽のような形

  • 11

    アオダモは落葉?常緑?

    落葉樹

  • 12

    アオダモのメリットは?(3つ)

    成長が遅い、病気に強い、害虫被害が少ない(テッポウ虫ぐらい)

  • 13

    アオダモの雌雄株の種別は?

    雌雄異種

  • 14

    アオダモの豆知識(野球、テニス)の詳細

    野球→イチローがアオダモのバットで日米通算4000本以上のヒットを打っていた。バットになるまで70年かかるとされている。 テニス→弾力性に優れているため使われる。

  • 15

    アオダモは紅葉するか?

    紅葉する

  • 16

    アオダモの紅葉時期は?

    11〜12月

  • 17

    アオダモを育てる上で気をつける点(2つ)

    直射日光を避ける、西日を避ける

  • 18

    アオダモに適した育成場所は?

    半日陰、日当たりが良い日陰で水はけの良い場所

  • 19

    アオダモの樹形の特徴は?

    下葉(かよう)が少ない

  • 20

    アオダモの樹形、葉、花、実、幹のイメージはできるか?

    できる。

  • 21

    アオダモの成長スピード・cmは?

    遅い、10〜20cm/年

  • 22

    アオダモの葉張りは何m?

    3m程度

  • 23

    アオダモを植えたら良いと思ったところは?(3つ)

    少し高い窓や高い所の上で葉を楽しむところ(下葉がない)、植栽の揺れで風を感じたいところ(枝が細く揺れやすいため)、アプローチや木の下を空間として使いたい時(下葉がないため)

  • 24

    この植栽の名前は?

    ヤマコウバシ

  • 25

    ヤマコウバシの由来は?

    枝を折ると良い香りがする

  • 26

    ヤマコウバシの特徴は?(2つ)

    冬に落葉しない、葉を揉むとショウガのような香りがする

  • 27

    ヤマコウバシの葉張りは?

    3m程度

  • 28

    ヤマコウバシの成長高さは?

    2〜7m

  • 29

    ヤマコウバシの成長スピードは?何cm?

    遅い、20cm/年

  • 30

    ヤマコウバシの葉の種別は?

    単葉(たんよう)

  • 31

    ヤマコウバシに適した場所は?

    日向〜半日陰、午前中に日光で午後は日陰

  • 32

    ヤマコウバシの実の形と色は?

    小さいオリーブのような黒い実

  • 33

    ヤマコウバシの花のイメージ、色は?

    緑色の小さな花

  • 34

    ヤマコウバシの花言葉は?(3つ)

    「合格」「春の訪れ」「秋の実」

  • 35

    ヤマコウバシのメリットは?(3つ)

    害虫に強い・付きにくい、冬に落葉しない、水やり等の手入れがラク

  • 36

    ヤマコウバシの水やりについて説明できる?

    根付くまでは毎日水やり、根付いたら雨のみだけでも良く水やりをしなくても良くなる

  • 37

    ヤマコウバシの1年の流れは?

    4〜5月(開花+新葉+落葉)、9月(実が成熟)、10〜4月(紅葉、茶葉)

  • 38

    ヤマコウバシの雌雄株は?

    雌雄異株

  • 39

    ヤマコウバシは何科、何属?

    クスノキ科、クロモジ属

  • 40

    ヤマコウバシの豆知識は?(2つ)

    冬でも落葉しないため、「落ちない」として合格祈願の意味もあり縁起物。昔は若葉を干し、非常食としていた。

  • 41

    ヤマコウバシを植えると良さそうなところは?(設計的に2つ)

    年中四季を感じたいところ、冬でも寂しくしたくないところ(他は葉がなくなるため)

  • 42

    ヤマコウバシを植える所で注意することは?

    直射日光日光がずっと当たるところ

  • 43

    ヤマコウバシは落葉?常緑?

    落葉

  • 44

    ヤマコウバシの植物区分は?

    中高木