問題一覧
1
ボスケとは、□式庭園における庭園内の□区域のことである。在来林の保全の役割や、ビスタを強調する役割を持つ。
フランス, 樹林
2
カナールとは、□式庭園における静水をたたえた直線□である。
フランス, 水路
3
ベルヴェデーレとは、□の意味で、宮殿や邸宅の屋上に設けられる□のための屋根つきのバルコニーなどを言う。
展望台, 見晴らし
4
ビスタ(通景線)とは、□式庭園に見られる庭園様式で、□的で人工的な水景や植栽を線対称に仕上げるための手法
フランス, 幾何学
5
トピアリーとは、□や□を刈り込んで整形された造形物。動物やキャラクター、立体幾何学模様がある。
常緑樹, 低木
6
グロットとは庭園内に設けられた人工的な□で、怪物庭園とも呼ばれるボマルツォ庭園が有名。
洞窟
7
セグレトとは、□の意味で、庭園内にある閉鎖的な空間を指すことが多く、プライベートガーデンとして利用される。
隠れ庭
8
カスケードとは、□状の人口の□である。
階段, 滝
9
ノット花壇とは、結び目花壇とも呼ばれ、□などの常緑低木が用いられる。
ツゲ
10
壁泉とは、落ち口を水平にすることで□を作るような人口の滝の一種。
水の幕
11
ガゼボとは、西洋風の□のこと。
四阿
12
□(沈床園)とは、地表面より掘り下げて造成した庭園や花壇、テラスのこと。
サンクンガーデン
13
アトリウムとは、古代ローマ時代における周囲をコンクリートや□で囲まれた屋内空間のこと。前庭。
ガラス
14
ペリステュリウムとは、古代ローマの住宅で用いられた□である。アトリウムに隣接して作られることもあり、中央には水盤や噴水などの修景施設が配置される。
中庭
15
クシュストゥスとは、古代ローマの野菜・□のこと。
果樹園
16
キオスクとは、西洋風の□のことで、壁は無く開放的な施設であることが多い。
四阿
17
フォリーとは、西洋庭園における□用の建物で、雨風を凌ぐ用途でなく、神殿や廃墟、文明の象徴物として扱われた。
装飾
18
パティオとは、□・裏庭の意味で、建築物で周囲を囲まれた屋根の無い場所、広場を指す。
中庭
19
ヘッジとは、西洋の□のことで、ヘッジトリマーなどはここからきている。
生垣
20
シルバンシアターとは、樹林に囲まれた屋外の□のことである。
劇場
21
パーゴラとは、つる性の植物を絡ませるための構造物で、日本だと□がよく使われている。
藤棚
22
パルテールとは、装飾用の□である。
花壇
23
トレリスとは、西洋風の庭園で見られる格子状の□のこと。
フェンス
24
アドニス園とは、古代ローマにおける□庭園のことで、主に祭事で用いられた。
屋上
25
中世キリスト時代のクラウストルムとは、□的な庭園として整備された回廊式の□である。
装飾, 中庭
26
中世キリスト時代、中庭の園路の□はパラディソと呼ばれ、植栽や水盤、噴水などが置かれた。
交差点
27
イタリアでは、丘陵地に別荘(□)を建てることが流行した。傾斜地には階段状の平坦地である□が作られ、そこに建物と庭園が作られた。このような傾斜地の地形を利用した造園様式をイタリア露壇式庭園という。
ヴィラ, テラス
28
イギリス風景式庭園とは、フランス・イタリア式庭園に見られる幾何学的な庭園様式とは対照的に、自由曲線を用いて林や小川、池などの□をありのままに再現することを特徴としている。
自然風景
29
ピクチュアレスクとは、□を庭園に再現しようとするイギリス風景式庭園に見られる技法である。画家の□から伝わる。
絵画, ケント
30
エベネザーハワードは□を提唱し□、□がロンドン郊外に建設された。
田園都市論, レッチワース, ウェルウィン
31
クラインガルテン(□)とはドイツにおける園地のことで、郊外に造られた園芸作業を楽しむ場である。
分区園
32
セントラルパークとは、アメリカの□が作った都市公園で、自然風景を保存しながら広い芝生地やその土地の植生を生かした植栽が特徴である。
オルムステッド
33
中世のスペイン-□式庭園は、□と呼ばれる中庭式の空間や、タイルによる装飾(□)が特徴的であった。 代表的な庭園は、 グラナダの□、フェネラリーフェ離宮、セビリアのアルカサルがある。
サラセン, パティオ, ペーブメント, アルハンブラ宮殿
34
イタリア-ルネッサンスの時代 中世イタリアでは富裕階級が都市近郊に別荘(□)が築造された。 これらの庭園は丘陵地に造られたため階段状となり、テラス式(□式)庭園と呼ばれるようになった。また、噴水、カスケードなどに動きのある水景も特徴的である。
ヴィラ, 露壇
35
イタリア-ルネッサンス庭園における代表的な庭園は、 ティボリの噴水が多い□、ローマ北部のなんか平べったい□、ファルネーゼ荘。 トスカーナ地方のメディチ家別荘のカステロ荘、広大なボスケをたたえる□がある。
エステ荘, ランテ荘, ボボリ園
36
イギリスで発展した風景式庭園は、□により進められた。代表作は□庭園で、ハハアがある。
ブリッジマン, ストウ
37
イギリスのキューガーデンとは、王立□である。リッチモンドとキューの中間地点
植物園
38
□はロンドンに位置する王立公園である。1851年のロンドン万博の会場で、水晶宮がある。設計者はデシマス・バートン。ロンドンの緑の肺
ハイドパーク
39
ストウ庭園とは、ストウ校内にある庭園。C.□やW.□らが手がけ、イギリス風景式庭園に見られる様々な手法が導入されている。
ブリッジマン, ケント