問題一覧
1
消化管の運動について正しいもの
副交感神経により活性化される
2
消化菅の構造について正しいもの2つ
総胆管は十二指腸に開口する, 盲腸は上行結腸とつながる
3
象牙層はどれか
イ
4
唾液に含まれている消化酵素は?
アミラーゼ
5
唾液の分泌が低下したときに生じる可能性の高いのは?
1.齲歯
6
口腔の運動と感覚を支配する神経について正しいもの
2.咀嚼は三叉神経が支配する。
7
嚥下の過程について正しいのはどれ?
3. 咽頭に食塊が入った際、声門は閉じている
8
食道の構造について正しいのはどれ
3.食道下部の筋層の間に神経叢がある
9
胃の部位と名称の組み合わせで正しいのは
1.ア-胃底
10
胃における消化機能はどれか
2.タンパク質の消化
11
血液中に分泌されるのはどれか
3.ガストリン
12
胃の主細胞から分泌されるのはどれか
4.ペプシノゲン
13
胃の分泌を抑制するのはどれ
2.セクレチン
14
腸管の運動について正しいのはどれか
2.アウエルバッハ神経により調節される
15
消化管ホルモンはどれか
3.セクレチン
16
消化菅ホルモンの機能について正しいのはどれか
4. コレシストキニンは胆嚢収縮を促進する。
17
小腸における消化について正しいのはどれか
3. マルターゼはマルトースをグルコースに分解する。
18
糖質の消化について正しいのはどれか
3.膜消化酵素は小腸上皮細胞の刷子緑に存在する。
19
糖質の消化、吸収について正しいもの2つ選べ
1.唾液にはデンプンの消化酵素が含まれる。, 4.糖質は単糖類になって吸収される。
20
脂肪の消化・吸収について正しいのは
3、吸収後、カイロミクロンを形成する。
21
水の吸収について正しいのはどれか
3.消化液として1日あたり約7Lが腸管内に分泌される。
22
体液のpHがアルカリ性に傾くのはどれ
2.連続する嘔吐
23
ヒトの大腸の機能について正しいのは
3.ビタミンKを産生する
24
排便の調節について正しいのは
1.腹腔内の上昇を伴う
25
肝小葉について正しいのは
4.門脈血と肝動脈血は洞様毛細血管で混合する。
26
消化管内のpHが最も低いのは
2.胃
27
肝臓の血液循環について正しいのはどれか
3、肝静脈の血流は下大静脈に注いでいる。
28
成人の肝臓の機能として正しいもの
2.アルブミンを合成する
29
肝臓の機能について正しいもの
2.アンモニアから尿素を産生する
30
肝臓でのグリコーゲンの合成を促進するホルモンはどれ
1.インスリン
31
胆汁の成分は
4.ビリルビン
32
膵臓の外分泌部について正しいもの
3.導管は存在しない
33
膵臓の機能について正しいもの
1.胃酸を中和する
34
膵臓に由来しタンパク質分解に関与するのは
4.トリプシノゲン
35
膵液の分解を抑制するのはどれか
2.交感神経の興奮
36
粘液を分泌するのはどれか
3.胃腺の副細胞