問題一覧
1
原核細胞のDNAは、核膜で囲われた領域におさめられている
誤
2
細菌は真核生物であるが、真菌は原核生物である
誤
3
プラスミドについて、正しいものはどれか
接合により他の菌に伝達されることがある
4
接合とは、バクテリオファージにより介在される遺伝情報の水平伝達である
誤
5
嫌気的呼吸では、電子伝達系の受容体として酸素が用いられる
誤
6
コレラ毒素は、アデニル酸シクラーゼの活性化を介して水溶性下痢を引き起こす。
正
7
黄色ブドウ球菌腸管毒の特徴として、正しいのはどれか
嘔吐を引き起こす
8
ボツリヌス毒素は、神経細胞に作用して筋弛緩性麻痺を引き起こす
正
9
腸管出血性大腸炎や溶血性尿毒症症候群を引き起こす毒素はどれか
ベロ毒素
10
運動神経終末からのアセチルコリンの放出を抑制する毒素はどれか
ボツリヌス毒素
11
エンドトキシン(内毒素)について、正しい記述はどれか
免疫担当細胞を刺激して炎症反応を誘発させる
12
空気感染を起こす微生物はどれか
結核菌
13
院内感染症について、正しい記述はどれか
院内感染症は主として易感染性患者で起こる
14
ヒトの腸内細菌症に関する記述のうち誤っているものはどれか
腸内細菌が病原性を示すことはない
15
この抗菌薬について正しいのはどれか
ニューキノロン(ピリドンカルボン酸)系である
16
この抗菌薬について正しいのはどれか
テトラサイクリン系である
17
この抗菌薬について正しいものはどれか
マクロライド系である
18
この抗菌薬について正しいものはどれか
β-ラクタム系である
19
一次作用点がタンパク質合成阻害である抗菌薬を以下から選び全て答えよ
アミノグリコシド系, テトラサイクリン系, マクロライド系
20
以下の抗菌のうち、我が国においてもっとも多く肺炎の原因になる最近はどれか
肺炎球菌
21
以下の最近のうちワクチンがあるものはどれか2つ選べ
結核菌, 肺炎球菌
22
以下のうち、予防接種薬としてトキソイドが使用されているものはどれか全て選べ
破傷風, ジフテリア
23
以下のうち、予防接種薬として弱毒生ワクチンが使用されているものはどれか全て選べ
結核, 麻疹
24
以下のうち、予防接種薬として不活化ワクチンが使用されているものはどれか全て選べ
ポリオ, インフルエンザ
25
以下の文章のうち正しいものはどれか1つ選べ
不活化ワクチンにはアジュバンドを加えて、免疫原性を高めることがある
26
黄色ブドウ球菌について誤っているものはどれか1つ選べ
エンテロトキシンを産生するが、加熱することで不活化できる
27
グラム陽性球菌はどれか
黄色ブドウ球菌
28
グラム陽性桿菌はどれか
ボツリヌス菌
29
芽胞を形成する筋はどれか2つ選べ
セレウス菌, 炭疽菌
30
傷口からセレウス菌に感染した時に起こる症状はどれか
ガス壊疽
31
人獣共通感染症はどれか
炭疽菌
32
細胞内寄生性の細菌はどれか
結核菌
33
破傷風感染症によりおこる症状はどれか
強直性麻痺
34
結核菌に関する記述のうち正しいものはどれか
細胞壁にミコール酸を有する
35
偽膜性大腸炎の原因となる細菌はどれか
ディフィシル菌
36
MRSAは何の略か
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌
37
レジオネラ・ニューモフィラ感染症及びその治療について正しいのはどれか
集団発生が見られる
38
グラム陰性菌が有する物質のうち、エンドトキシンの活性本体である物質はどれか
リピドA
39
好気性菌はどれか
緑膿菌
40
グラム陰性球菌はどれか
淋菌
41
ハンセン病の原因菌はどれか
らい菌
42
出血性大腸炎や溶血性尿毒症症候群を起こす毒素はどれか
ベロ毒素
43
大腸菌の血清型別に用いられている抗原はいくつあるか
3
44
PRSPとは何の略か
ペニシリン耐性肺炎球菌
45
性感染症はどれか
淋菌
46
ヘリコバクター・ピロリ菌について正しいものはどれか
胃がん発生の危険因子である
47
らせん菌はどれか
梅毒トレポネーマ
48
細胞壁を持たないのはどれか
マイコプラズマ
49
マイコプラズマは細胞壁を持たないため、β-ラクタム系抗菌薬は無効である
正
50
梅毒トレポネーマは、人工培地で培養可能である
誤
51
コレラ菌の感染は、水様性の下痢を引き起こす
正
52
レジオネラ肺炎の病原体の分類はどれか
細菌
53
カンピロバクター・ジェジュニについて正しい記述はどれか
人獣共通感染症を引き起こす
54
トラコーマの原因となるのはどれか
クラミジア
55
ウイルスは人工培地で増殖ができない
正
56
ウイルスの構造においてウイルスゲノムを覆っているタンパク質の殻はどれか
カプシド
57
ウイルスの構造のうち、脂質二重層から成るのはどれか
エンベロープ
58
ウイルスは脱殻後、細胞内に侵入する
誤
59
ウイルスは全てエンベロープを有する
誤
60
DNAウイルスはどれか
B型肝炎ウイルス
61
逆転写酵素を有するウイルスはどれか
ヒト免疫不全ウイルス
62
RNAウイルスはどれか
A型インフルエンザウイルス
63
ウイルスは動物のみに感染する
誤
64
レトロウイルス科に分類されるのはどれか
ヒト免疫不全ウイルス
65
垂直感染の記述として正しいものを選べ
胎盤や産道を通じて、母親から胎児に感染する感染経路である
66
B型肝炎ウイルスの分類はどれか
ヘパドナウイルス科
67
水痘・帯状疱疹ウイルスはヘルペスウイルス科に属するDNAウイルスである
正
68
B型肝炎ウイルスの特徴について正しいものはどれか
逆転写酵素活性を持つDNAポリメラーゼを有する
69
ノロウイルスの特徴について正しいものはどれか
少数のウイルスが侵入しただけでも感染・発病が成立する
70
風疹ウイルスの特徴について正しいものはどれか2つ選べ
弱毒生ワクチンが有効である, エンベロープを有する
71
ウイルスに関する記述のうち正しいものはどれか2つ選べ
ヒトパピローマウイルスは、子宮頸がんの原因となるウイルスである, ポリオウイルスは、急性肺白髄炎(小児麻痺)の原因となる
72
逆転写酵素を有するウイルスはどれか
ヒト免疫不全ウイルス
73
エンベロープ上にノイラミニダーゼ(NA)を有するウイルスはどれか
A型インフルエンザウイルス
74
A型インフルエンザウイルスの赤血球凝集素(HA)が標的細胞表面に吸着する際に結合する物質はどれか
シアル酸
75
RNAウイルスはどれか
狂犬病ウイルス
76
風疹ウイルスは、子宮内感染で胎児に先天性の疾患をもたらすことがある
正
77
蚊が媒介するものはどれか
日本脳炎
78
A型肝炎についての記述はどれか
原因ウイルスは、RNAウイルスである
79
急性ウイルス性咽頭炎(ヘルパンギーナ)は、冬季に多い
誤
80
ノロウイルスに関する文章のうち正しいものはどれか
消毒用アルコールは効果が低い
81
ウイルス感染症のうちワクチンがあるのはどれか
日本脳炎
82
A型インフルエンザウイルスの持つノイラミニダーゼ(NA)は、宿主細胞への吸着に必要である
誤
83
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が宿主細胞に吸着する際、ウイルス受容体と結合するエンベロープ表面のタンパク質はどれか
gp120
84
レトロウイルス科に分類されるのはどれか
ヒト免疫不全ウイルス
85
C型肝炎ウイルスは、エンベロープを持たない
誤
86
ヒト免疫不全ウイルスが主に感染する細胞はどれか
ヘルパーT細胞
87
麻疹ウイルスは、成人感染においてしばしば重症化することが知られている
正
88
逆転写酵素を有するウイルスはどれか
HTLV-1
89
水痘・帯状疱疹ウイルスは、ヘルペスウイルス科に属するDNAウイルスである
正
90
ヒト免疫不全ウイルスが有するインテグラーゼの説明として正しいものはどれか
ウイルス由来のDNAを宿主DNAに組み込む
91
ウイルス名と科名の正しい組み合わせはどれか
フラビウイルス科ーC型肝炎ウイルス
92
細菌の遺伝子伝達に関する記述のうち誤っているものはどれか
ウイルスに感染する細菌を、バクテリオファージという
93
Fプラスミドが関与する現象はどれか
接合によるDNA伝達