問題一覧
1
下垂体後葉から分泌されるホルモンはどれか。
バゾブレシン<vp>
2
バセドウ病の症状でないのはどれか。
粘膜水腫
3
次の疾病と症状の組み合わせのうち正しくないのはどれか。
尿脚症-乏尿
4
次の組み合わせのうち正しくないのはどれか。二つ選べ。
クッシング病-多量のステロイドホルモンの長期に耳る投与, パセドウ病ー甲状腺機能低下症
5
子宮摘出術を受けた患者の性生活の退院指導で正しいのはどれか。
膣用ゼリーを使用してもよいです。
6
女性の骨盤腔内器官について腹側から背側 への配列で正しいのはどれか
尿道一膣一肛門管
7
Aさんは、過多月経を主訴に受診し、子宮筋腫で単純子宮全的術を受けた。退院指導で最も適切なのはどれか
貧血は改善するでしょう
8
子宮筋腫で誤っているのはどれか
組織学的には横紋筋題である
9
Aさん(42歳、女性)は、2週間前から腰痛と生骨神経痛とを発症し、整形外科で処方された鎮痛薬を内服している。帯下が増えてにおいもあるため婦人科を受診し、子宮頭がんと診断された。進行期を決めるためにAさんに行われる検査で適切なものはどれか2つ選べ。
腎盂尿管造影, СТ
10
子宮筋腫について正しいのはどれか
不妊症の原因となる
11
67歳の患者、広汎子宮全的術によって生じ やすい症状はどれか A.下痢 B.排尿困難 C,下肢浮腫 D.卵巣欠落症状
b、c
12
子宮内膜症の症状で考えにくいのはどれか
過多月経
13
胞状奇胎後に発生しやすいのはどれ
絨毛がん
14
乳房超音波検査を受ける女性患者への説明で正しいのはどれか
仰向けで検査を行います
15
乳がんの患者に対する抗エストロゲン 薬の副作用はどれか
ほてり
16
膣炎について誤っているのはどれか
老人性膣炎はプロゲステロンの分泌低下 により発症する
17
Aさん(65歳女性)は、5年前に乳がんの左胸筋温存 乳房切除術と左胺高リンパ節廊清を受けた。1年前に大腿骨転移のため日常生活に一部介助が必要となり、訪問看護を利用して在宅で療養している。Aさんの左上腕内側の皮膚をつかむと健側より厚みがある。訪問 看護師がAさんに指導する左上腕のケア方法で正しいのはどれか、2つ選べ
皮膚の露出は少なくする, 保湿クリームを塗布する
18
トリコモナス膣炎について誤っているものはどれか
治療には膣剤が用いられる
19
乳がんの検査で侵襲性の高いのはどれか
細胞診
20
乳がんについて正しいのはどれか
センチネルリンパ節生検により廊清する範囲を決める
21
子宮頭がんに比べて子宮体癌の特徴はどれ か
早期発見が低い
22
卵巣がんの特徴はどれか
初期の段階では無症状の場合が多い
23
広汎子宮全的術後の性機能障害に対する看護で適切なのはどれか
性生活に関する指導はパートナーにも 行う
24
Aさん(52歳、女性)は、子宮頸がんで広沢 子宮全摘術後に排尿障害を発症した。退院に向けて自己導尿の練習を開始したが、39°Cの発熱後右背部の叩打痛が出現した。Aさんの症状の原因として考えられるのはどれか。
腎盂腎炎
25
広汎子宮全的術後の看護で適切でない組み合わせはどれか
手術後のイレウスの予防一体位変換
26
Aさん(68歳、女性)は、人間ドックで骨量がやや減少していると指摘され、骨粗鬆症の予防のための指導を受けた。 指導内容で適切なのはどれか。
適度な運動の継続を勧める。
27
変形性膝関節症について正しいのはどれか。
経時的に進行して10年で半数が悪化する
28
髄膜炎にみられる身体所見はどれか。
ケルニッヒ徴候
29
4歳の男児。5日前から咳嗽と鼻汁とが出現し、食事摂取量が減っていた。本日、起床時から機嫌が悪く38.9℃の発熱がみられた。水分を与えようとしたところ突然全身がガクガクするけいれんを起こしたため、救急搬入された。 髄膜炎が疑われた。 男児にみられる可能性が高いのはどれか。2つ選べ。
項部硬直, 嘔 吐
30
頭部CTを別に示す。 出血部位について正しいのはどれか。
硬膜外腔
31
65歳の男性。数日前から軽い頭痛があり来院した。若い頃から飲酒の習慣がある。1か月前に酔って転倒し頭を打ったと言う。高血圧の既往はない。 最も考えられる疾患はどれか。
慢性硬膜下血腫