問題一覧
1
ムキタケの科
ガマノホタテ科
2
フジの実乾燥すると
捻じれ種子散布
3
カメムシ日本での種類
1300種類 センサン
4
ヨコヅナサシガメ原産
中国、インド
5
ムツボシオニグモの科
コガネグモ科
6
ナノ構造意味
1ミリの1千万分の1
7
ウラギンシジミ 幼虫食草
フジ、クズ、豆科
8
キタキチョウ 成虫食べ物
花の蜜、ハルジオン、ナノハナ
9
マイマイガ卵嚢食べる鳥
スズメ、ムクドリ、ツバメ
10
マイマイガ毒針もつのは
一齢幼虫
11
コガタスズメバチ原産
インドネシア、ジャワ島
12
オオルリの科
ヒタキ科
13
クワエダシャク羽化時期
34月
14
アレチウリ種
2万5千
15
ホソヘリカメムシ何の害虫
豆科、稲科
16
ヒロヘリアオイラガの毒成分と同じ効能の生物
ヒスタミン、ムカデ
17
マイマイガ卵嚢数
最大600
18
ホウネンタワラチビアメバチ寄生する稲の害虫
フタオビコヤガ
19
オオハンゴンソウ種
1600
20
コカマキリ卵数
200
21
ヤマツツジ土壌
酸性
22
ルリタテハ幼虫食草
サルトリイバラ、ホトトギス、ユリ
23
ヤマツツジ何の代表
野生種
24
ノキシノブの科
ウラボシ科
25
ヨコヅナサシガメ日本に移入時期と場所
昭和初期、九州
26
ヤママユガ食樹
クスノキ、ケヤキ
27
ゴマフボクトウ別名2種
ヒョウガ、カーペンターワーム
28
杉コブ
カルス植物細胞異常
29
キモグリバエ科種類数
150種
30
カメムシの交尾時期、産卵
4〜8、5〜8
31
日本のハチ種類
ハチ=8÷2=4で4000
32
フジの実効能
下剤
33
ウラギンシジミ 成虫食べ物
樹液、腐果物、動物死体、汚物
34
スズバチ原産、発見年代と場所
東南アジア、1990年、小笠原諸島
35
キヨスミイトゴケの科
ハイヒモゴケ科
36
動物が冬に食料貯めること
貯食
37
オカモノアラガイ主に何のホタルのエサ代表3つ
オバ、オオマド、クロマド
38
モズの早贄、樹木の高さ
80から250cm
39
ドウダンツツジ名前由来
灯台脚部
40
幼虫の糞と木くずが混ざったもの
フラス
41
オオルリの羽構造
ナノ構造
42
ルリタテハ 成虫食べ物
樹液、落果、蜜アセビ、キブシ
43
コガモ メス
44
カヤラン花期
35月
45
クスノキ科互生
ヤマコウバシ
46
クワエダシャク別名
土瓶割り
47
名前と科は?
ツノロウムシ、カタカイガラムシ科
48
キタキチョウ 幼虫食草
ネムノキ、ハギ、マメ
49
フユノハナワラビの葉
栄養葉、胞子葉
50
ヨツボシオニグモ居場所
広葉樹、クマザサ