暗記メーカー
ログイン
地球と宇宙
  • 213004 ki

  • 問題数 22 • 2/3/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    太陽が真南を通過した時、太陽の高度が一日のうちで最も高い。このことをなんというか。

    南中高度

  • 2

    昼の時間が最も長く、南中高度が高い。 このことをなんというか。 この場合の南中高度の求め方は、90➖緯度➕23.4

    夏至

  • 3

    昼の時間が最も短く、南中高度も低い。この場合の南中高度の求め方は、90➖緯度➖23.4

    冬至

  • 4

    月の形の変化 月は太陽の光を反射させながら、地球のまわりを公転しているため、太陽と地球,月の位置関係で月の形が変化して見える。 新月→〇〇→〇〇→満月→〇〇→〇〇を約29.5日で繰り返す。

    三日月, 上弦の月, 下弦の月, 新月

  • 5

    透明半球はなんのモデルか?

    天球

  • 6

    夕方、〇〇の空の低いところに見え始め、太陽を追うようにして沈んでいく。 この月はなにか?また空欄を埋めよ。

    三日月, 西

  • 7

    夕方、〇〇の空の高いところに見え、夜中に西の空に沈む。三日月が見えた日から約○日後に見える。 この月はなにか。

    南, 4, 上弦の月

  • 8

    満月は、地球をはさんで太陽の反対側に位置しているため,日の入りと同時に東の空にのぼり始め,真夜中に南中して、日の出の頃に〇〇の空に沈む。 上弦の月が見えた日から約〇〇後に見える。

    西, 1週間

  • 9

    真夜中に〇〇の空にのぼり始め,日の出の頃に南中する。正午頃,西の空に沈むが、太陽がのぼってからは見えなくなる。満月が見えた日から約〇〇後に見える。 この月をなんというか。

    1週間, 東, 下弦の月

  • 10

    星の日周運動、地球の自転によって、1時間に〇〇度ずつ〇から○へ動いて見える。

    15, 東, 西

  • 11

    左から順にどの空か答えよ。北半球からみた景色。

    東の空, 西の空, 南の空, 北の空

  • 12

    地球の〇〇によって、星は1ヶ月に30度ずつ○から○へ動くように見え、1年で1回転する。

    公転, 東, 西

  • 13

    春の代表的な星座を2つ

    しし座, おとめ座

  • 14

    夏の代表的な星座を2つ

    さそり座, はくちょう座

  • 15

    秋の代表的な星座3つ。

    ペガスス座, うお座, みずがめ座

  • 16

    冬の代表的な星座を3つ

    オリオン座, ふたご座, おうし座

  • 17

    夏の大三角形は何座で構成されているか。

    はくちょう座, こと座, わし座

  • 18

    金星は、太陽の周りを公転する惑星の1つで、〇〇星のため〇〇と〇〇のみ見え、真夜中に見ることはできない。

    内惑, 明け方, 夕方

  • 19

    明け方、日の出前のしばらくの間だけ、金星が○の空に見える。 このことをなんというか。

    明けの明星

  • 20

    夕方(日没直後)からしばらくの間だけ、金星が○の空に見える。 このことをなんというか。

    西, 宵の明星

  • 21

    惑星の順番 太陽→〇〇→〇〇→地球→〇〇→〇〇→〇〇→海王星 地球より内側を公転しているのが内惑星。 地球より外側を公転している惑星を外惑星という。

    水星, 金星, 火星, 木星, 土星, 天王星

  • 22

    太陽が通る天球上の経路を〇〇という。 その上に位置する星座を〇〇12星座という。

    黄道