暗記メーカー
ログイン
第3章 補助回路
  • 西浦公祐

  • 問題数 31 • 12/26/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    【電動発電機】 電動発電機はパンタグラフから取り入れた直流1500Vで電動機を回転させ、同一軸に取り付けられた(①)から(②)を得る装置です。電動発電機の入力側は接触する(③)が摩耗するため、交換やメンテナスが必要となります。

    発電機, 低圧電源, 刷子

  • 2

    【静止形インバータ】 パンタグラフから取り入れた電気を(①)へ変換する装置です。MGとは異なり、(②)を用いて電気的に変換する。静止形インバータでは(③)対策が必要となり、③対策として(④)が搭載されている。 ※④は機器記号

    三相交流440V, 半導体, 離線, FC

  • 3

    【静止形インバータ】 ①と②の機器記号を答えよ

    IvHB, 3PhMK

  • 4

    【SIVの起動】 SIV高速度しゃ断器は(①)の開閉を行う(②)の役割と共に、過大電流からSIVを(③)するための(④)としての役割を持つ。 動作は圧縮空気は不要な(⑤)となっています。

    回路, 断流器, 保護, しゃ断器, 電磁式

  • 5

    【SIVの起動条件】 ・(①)電圧が確保されていること ・(②)が上昇していること ・SIV制御NFBが「入」の状態で(入定位) ①電圧が(③)以上、(④)電圧が(⑤)以上で起動を開始する。

    蓄電池, パンタグラフ, 直流60V, 架線, 直流900V

  • 6

    【SIVの起動】 起動開始から保護動作が無いかを(①)が確認し、異常がなければ(②)が投入され、起動開始から約(③)後に三相交流440Vを出力する。

    無接点制御装置, 三相元接触器, 10秒

  • 7

    3PhMKはSIVと三相交流440V回路の(①)・(②)をする役割がある。 3PhMKの機器名称は(③)

    接続, 切り離し, 三相元接触器

  • 8

    【SIVの停止】 PanDSを(①)以上扱うと(②)がしゃ断し、SIVは停止する。SIV停止後にPanを降下させるのは、Panで大電流を(③)することを防止するためです。SIVは(④)を「切」とすることでも停止します。 ※②と④は機器記号

    0.5秒, IvHB, しゃ断, IvCN

  • 9

    【三相表示灯】 運転台には三相表示灯があり、(①)に入力される(②)引通し線の加圧を確認するリレー(MKAR)の(③)を点灯条件にしており、③の給電範囲が1つでもあれば点灯します。

    TIMS, 三相, 無加圧

  • 10

    【給電範囲と給電区分】 交流発電機を並列運転する場合には、各発電機の(①)、(②)、(③)が合っていることが条件です。複数の発電機が干渉し合わないように決めた、給電の範囲を(④)、その境界を(⑤)といいます。

    電圧, 周波数, 位相, 給電範囲, 給電区分

  • 11

    【三相誘導接触】 三相誘導接触器は、三相交流の(①)の(②)に設けられている(③)です。 通常時はこの③を「切」として三相交流の①をしゃ断しています。

    引通し線, 給電区分, 接触器

  • 12

    【三相誘導接触器】 三相誘導接触器は(①)のため(②)時には乗務員室からの操作で動作させ(③)を引き通すことができます。三相誘導接触器の機器記号は(④)

    電磁接触器, SIV不具合, 三相回路, TLK

  • 13

    【運転台の電圧計】 1.高圧電圧計 運転台の高圧電圧計には(①)に加圧されている電圧を(②)として表示している 2.低圧電圧計 運転台の低圧電圧計には①に加圧されている(③)の電圧を(④)として表示している ※①は機器記号

    SIV, 架線電圧, 220線, 低圧電圧

  • 14

    【電動空気圧縮機の構成】 1.電動空気圧縮機部 (①)(CM)を運転し、その回転力で(②)を駆動します。 2.冷却器部(アフタークーラー)  圧縮され、(③)の状態になった圧縮  空気を冷却します。 3.(④)  圧縮され、③の状態になった圧縮空気を  除湿します。 4.油回収&油分分離器  吐き出された圧縮空気と(⑤)を分離し  ます。

    空気圧縮機電動機, 圧縮機, 高温多湿, 除湿装置部, 潤滑油

  • 15

    【調圧器】 調圧器はガバナとよばれ(①)の圧力空気を受けて動作する。電気接触部によってCMKの励磁・消磁を行い、CMの回路を開閉し、自動的に①の圧力を(②)に保たせるものです。  調圧機の機器記号は(③) (④)kPaで接点が構成される

    元空気ダメ, 一定の範囲, CMG, 780

  • 16

    【電動空気圧縮機の回路】 編成内には複数の電動空気圧縮機があり、これらを一斉に起動し停止させるために(①)を設けている。編成中一つのCMGが動作するとCMKとともに(②)線引通し線を経て、他車のCMKを励磁・消磁させ、各車の(③)を一斉に動作させる。 ※③は機器記号

    同期回路, 210, CM

  • 17

    【電動空気圧縮機の回路 E233】 E233系などのブレーキ制御装置には(①)があり、この情報によりCMの起動と停止を行う。

    圧力センサ

  • 18

    【電動空気圧縮機の回路 E233】 編成内でいずれかの元空気ダメが規定値以下になると、その情報をブレーキ制御装置は(①)の端末演算ユニットへ送る。①は編成内の全CMの起動指令を各車の端末演算ユニットへ出力するので(②)の役割を担っている。

    TIMS, 同期回路

  • 19

    元空気ダメや配管の破損を防ぐため、圧力が一定値を超えた場合、圧縮空気を低下させるため(①)に(②)を設けている。 ②の動作値は(③)kPa程度

    元空気ダメ, 安全弁, 930

  • 20

    【補助変圧器】 補助変圧器は850〜852線のうち一本から降圧し(①)を作るための変圧器です。①は(②)いないため、各車に設置されています。

    交流100V, 引き通されて

  • 21

    【整流装置】 整流装置はSIVが出力した三相交流440Vを(①)で降圧し、整流することで(②)を発生させる装置です。

    変圧器, 直流100V

  • 22

    【蓄電池】 電車の低圧回路は主に(①)を使用している。SIVの出力をARfで降圧・整流し、蓄電池は常に(②)されている。 SIVを(③)させる際や、(④)時にSIVが使用できない場合の電源として蓄電池から電力を供給する。E233系の蓄電池は(⑤)車と(⑥)車に設けている。

    直流100V, 浮動充電, 起動, 架線停電, Tc, Tc'

  • 23

    【蓄電池】 編成中全車両の蓄電池を一斉に投入するために(①)が設けられている。 電源投入時に運転台で扱うスイッチ(②) ②の機器記号は(③)

    蓄電池一斉投入回路, 蓄電池全入スイッチ, BatS1

  • 24

    【NFB】 NFBとは(①)しゃ断器のとこで、(②)としての役割と、(③)しゃ断という2つの役割がある。(④)の電流が流れると自動で切となる。(トリップという)

    配線用, スイッチ, 過電流, 一定値以上

  • 25

    【接触器】 接触器は大電流や高電圧の回路を(①)に切入りするために使用される。電車では(②)が主に使用される。

    安全, 電磁接触器

  • 26

    ①〜③に入る語句を答えよ

    BatK, 220, BatS1

  • 27

    【蓄電池 切】 1.BatS2を扱うと運転台I/F用(①)に伝送 2.BatS2の押下情報は(②)ユニットに伝送 3.②ユニットから421.422.424.425線で  (③)に伝送 4.各先頭車の②ユニットが各車の運転台I/F  ①にBatS2押下情報を伝送 5. 運転台I/F用①から(④)線が加圧され  (⑤)を励磁する

    伝送ユニット, 中央演算, 全車両, 225, BatR

  • 28

    【蓄電池 切】 BatRが励磁されるとBatKの(①)回路にある226b線から227線にわたる箇所にある(②)の(③)接点が開き、①回路を構成できなくなりBatKはしゃ断する

    自己保持, BatR, b

  • 29

    【電動空気圧縮機の同期回路】 1.CMG動作 2.(①)とともに(②)線を引通し線を  経て、他車の①も同時に励磁・消磁 3.各社のCMが一斉に動作 ※①は機器記号

    CMK, 210

  • 30

    3PhLpは異常があると(①)灯する。 点灯の条件は三相引通し線の(②)である。 3PhLpの機器名称は(③)

    点灯, 無加圧, 三相表示灯

  • 31

    ①〜⑤に入る機器記号を答えよ

    BS1, IvHB, SIV, ARf, Bat