暗記メーカー
ログイン
司令補昇任試験①
  • 小林奨

  • 問題数 27 • 6/5/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    消防組織法で定める緊急消防援助隊の設置基準に関して次の中から誤っているもの を選べ

    消防庁長官は、 都道府県知事又は市町村長からの緊急消防援助隊の登録の申請に基づ き、緊急消防援助隊の登録を行うものとする

  • 2

    電子メールの取扱い要領について次の中から妥当なものを選べ

    複数の人にメールを送信する場合は、 宛先はBCC のみを使用する。

  • 3

    地方公務員法で定める秘密を守る義務について次の中から妥当なものを選べ

    「職務上知り得た秘密」 は、職員が職務に関連して知り得た秘密で、自ら担当する職 務に関連するものだけでなく、担当外の事項であっても職務に関連して知りえたもの であれば含まれる。

  • 4

    不正防止内部通報制度について次の中から妥当なものを選べ

    本市施設の指定管理者の労働者も通報対象である。

  • 5

    安全管理マニュアルに定める熱中症発生状況の傾向について次の中から誤っている ものを選べ

    炎上火災では、先着の放水活動隊員 (活動開始 15分~20分) に発生しており、 後着 隊による連携活動時では発生が少ない。

  • 6

    救難活動マニュアルで定める用語について次の中から妥当なものを選べ

    救難回避行動 (セルフサバイバル) とは、 災害現場において発生した要因により、 活 動隊員が安全な場所へ緊急退避する必要がある場合の危機回避要領で、隊員個々の行 動をいう。

  • 7

    車両運行中に交通事故を起こした場合の業務の継続について次の中から妥当ものを 選べ

    救急車で傷病者を搬送中、事故を起こしてしまったので、 業務の継続性について説明す るとともに、 1名を現場に残して2名で搬送をした。

  • 8

    消防車両等運行時の安全管理要領で定める事故防止の安全対策と緊急走行時の留 意点で次の中から誤っているものを選べ

    赤信号の交差点内で一時停止し、 安全確認を行った後、 徐行で通過する。

  • 9

    地方公務員法で定める分限処分について次の中から誤っているものを選べ

    任命権者は職員が心身の故障のため、 職務の遂行に支障があり、又はこれに堪えない 場合は、降任し、又は免職しなければならない。

  • 10

    横浜市火災予防条例で定める「喫煙し、若しくは裸火を使用し、又は当該場所に 火災予防上危険な物品を持ち込んではならない」とされている場所で次の中から 誤っているものを選べ

    50台以上駐車可能な屋内駐車場

  • 11

    給油取扱所の設置基準について次の中から妥当なものを選べ

    廃油タンクは容量10000ℓ以下でなければならない。

  • 12

    製造所等の許可の取り消し又は使用停止命令について次の中から誤っているもの を選べ

    危険物の貯蔵・取扱い基準の遵守命令に違反した時

  • 13

    「消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律」について次の中から 誤っているものを選べ

    市町村は、消防団の装備の改善に対し、必要な財政上の措置を講ずるよう努めるもの とする。

  • 14

    地方公務員法で定める営利企業への従事等の制限について妥当なものを選べ

    職員は、任命権者の許可を受けなければ自ら営利企業を営み、 又は報酬を得ていかなる 事業若しくは事務にも従事してはならない。

  • 15

    自動火災報知設備の設置が必要な対象物について次の中から誤っているものを 選べ

    1項イで延べ面積が200㎡²

  • 16

    消防法で定める防災管理者の責務について次の中から誤っているものを選べ

    防災管理に関わる防災計画を作成し、 消防長または消防署長に届け出ること

  • 17

    警防規定で定める 「指揮本部の設置」 について次の中から誤っているものを選べ

    現場最高指揮者は災害の推移に合わせて段階的に指揮本部を設置する。

  • 18

    警防規定事務処理要綱で定める「指揮者の要務」について次の中から誤っている ものを選べ

    戦術的助言や安全管理面等の意見具申

  • 19

    災害通信 「災害出場時における消防活動無線交信上の留意事項」について次の中か ら妥当なものを選べ

    消防隊等は、無線の輻輳を避けるため出場途上の報告は乗り換え隊のみとし、 ペア 隊等の出場途上の報告は、 引揚報告時又は司令課からの求めがあった場合に報告する こと。

  • 20

    災害通信取扱規定で定める「消防救急無線の種別と使用区分」 について次の中から 妥当なものを選べ

    主運用波は県内に属する消防機関相互の応援活動を行う際に使用する。

  • 21

    消防法で定める 「消防職員の立入検査等」について次の中から誤っているものを 選べ

    立入検査を実施する時間帯は可能な限り、 日の出から日没までまたは夜間の営業時間 帯とする。

  • 22

    救急業務感染対策マニュアルで定める感染予防策についてについて次の中から誤 っているものを選べ

    PA 連携又は救急連携で出場した消防隊等は、暑熱対策を講じる必要があり、かつ、消 防隊長が感染危険等がないと判断した場合、 感染防止衣を脱ぐことができる。

  • 23

    調査規定で定める 「調査責任」 について次の中から妥当なものを選べ

    航空機の火災で出火点が2か所ある場合は、墜落場所又は着陸場所を管轄する署長が 調査を行うものとする

  • 24

    横浜市風水害対策地区本部体制で定める各号配備発令基準等について次の中から 妥当ものを選べ

    1号配備とは局地的な被害の発生が予想される場合又は発生した場合に対応するため 情報収集連絡及び小規模な災害に対処できる体制。

  • 25

    地方自治法で定める「予算」 について次の中で妥当なものを選べ

    予算の提出権は長の専属する事務であり、 議会は予算案を提出することができない。

  • 26

    地方自治法で定める 「住民」 について次の中で妥当なものを選べ

    地方公共団体の区域内に住所を有するものは、その区域内に住所を有し、 住民登録をし ている者のことを指すので外国籍の人であっても住人となる。 同時にその市町村を包 括する都道府県の住民となる。

  • 27

    地方自治法で定める 「自治事務」について次の中で妥当なものを選べ

    自治事務とは地方公共団体が処理する事務のうち法廷受託事務以外の事務である。