問題一覧
1
上皮小体
PTH標的臓器は骨、腎臓, 血中iCa増加、P減少, 甲状腺に隣接して4個存在
2
犬のPHPT
高Ca再発率は5-10%, 病理分類の予後との関連性は乏しい, 術後24-48時間で低Ca血症
3
上皮正体機能低下症
犬で発生、猫では極めてまれ, 神経・骨格筋症状, intact PTH 低〜正常, 上皮正体炎症、萎縮
4
PTH関連タンパク PTH-rP
N末端アミノ酸がPTHと共通, PTH-1R結合, 血清中プロテアーゼにより分解される, プロテアーゼ阻害剤を添加した専用容器で分離
5
腎臓病に続発する高Ca血症
高Ca血症, ネフロン減少でIP排泄低下, 活性化ビタミンD3抑制
6
先端巨大症
高齢猫で発生, 頭部、腹部、舌の肥大、変形性関節症, 血清IGF-1上昇, 下垂体腫瘍に対する外部放射線照射
7
犬のクッシング症候群
微小腺腫が80~90%, 多飲多尿 85,8%, 多飲多尿、腹囲膨満、皮膚異常、多食が主
8
副腎皮質機能低下症(アジソン病)
食欲不振、下痢、嘔吐、脱水, 高Ca血症, 低Na、高K
9
犬の糖尿病
インスリン欠乏は中高齢犬の膵臓B細胞の特発性空砲変性, プロジェステロンによる卵巣疾患、発情後, 適度な運動でインスリン感受性維持, 卵巣子宮摘出実施でプロジェステロンによるインスリン抵抗性を排除
10
猫のPHPT
犬より少ない, 頸部に触知可能な大型腫瘤形成
11
栄養性二次性上皮正体機能亢進症
成長動物に対する肉類の多給, 食事内容に関する問診, 骨密度低下、骨変形、脊椎湾曲, intact PTH上昇
12
甲状腺疾患
甲状腺機能低下症は犬が主, 機能低下症は甲状腺組織破壊が原因, 機能亢進症は高齢猫で発生, 機能亢進症は腺腫によるホルモン過剰, 削痩が一番多い
13
犬のPHPT
触診は甲状軟骨、輪状軟骨、気管, 甲状腺の正常サイズは3-4未満
14
犬のPHPT
ケージレストで興奮によるCa消費を抑制, 活性型ビタミンD3の経口投与, カルシウムの経口投与
15
リン濃度調節
近位尿細管上皮はNaPi2a、NaPi2c, FGF23はPTH増加、血清P増加で骨細胞が分泌, FGF23はNaPiの発現を抑制する
16
ホルモン異常
機能亢進症は腫瘍または過形成, 機能低下症は自己免疫性の組織破壊, ホルモン濃度は調節因子と対比して評価
17
悪性腫瘍
多くの症例でPTH-rPが増加, PTH-rP濃度は稀に骨腫瘍でも発生, 体表リンパ節触診で異常があれば細胞診, 腫瘤病変は必ず細胞診, 孔門嚢触診
18
犬のPHPT
血清Ca濃度上昇, 血清P濃度低下, intact PTHはiCaと組み合わせて評価
19
PTH
受容体はPTH-1R, 骨、腎臓に発現
20
腎前性
高Ca利尿に伴う循環体液量低下
21
高Ca血症 症例が多い順
悪性腫瘍, 腎不全, PHPT, アジソン病