暗記メーカー
ログイン
歯科衛生士問題 第1回午後
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 65 • 3/27/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    異物や不要物を分解する細胞内小器官はどれか。

    ライソゾーム(水解小体)

  • 2

    頭蓋骨側面の写真表す。矢印が示す部位に停止するのはどれか。

    側頭筋

  • 3

    上顎の歯に分布するのはどれか。

    眼窩下動脈

  • 4

    タンパク質とその機能に基づく分類の組合せで正しいのはどれか。

    アミラーゼー酵素タンパク質

  • 5

    中枢神経を図に示す。①に存在するのはどれか。

    嚥下中枢

  • 6

    タンパク質とその機能に基づく分類の組合せで正しいのはどれか。

    エラスチンー構造タンパク質

  • 7

    血清カルシウム濃度を低下させるホルモンを分泌するのはどれか。

    甲状腺

  • 8

    細胞の自律的増殖を示すのはどれか。

    扁平上皮癌

  • 9

    う蝕円錐の頂点がエナメル象牙境側にあるのはどれか。

    平滑面から生じたエナメル質う蝕

  • 10

    グラム陽性菌はどれか。

    黄色ブドウ球菌

  • 11

    グラム陽性菌はどれか。

    化膿レンサ球菌

  • 12

    ウイルスにあるのはどれか。

    核酸

  • 13

    ウイルスにあるのはどれか。

    カプシド

  • 14

    プラークの形成初期から成熟期にわたって最も優勢な細菌はどれ

    Streptococcus属

  • 15

    がんの薬物療法で口腔に発生する有害事象はどれか。

    顎骨壊死

  • 16

    末梢神経系の構成を図に示す。局所麻酔薬が薬理作用に現すのはどれか。

    d

  • 17

    う蝕の特異的防御はどれか。

    フッ化物洗口

  • 18

    フッ素イオン濃度が最も高いのはどれか。

    プラーク

  • 19

    歯周病に関する指標はどれか。

    CPI

  • 20

    3歳児歯科健康診査の受診者 100人の結果を表に示す。う蝕罹患型A型の割合は?

    14%

  • 21

    学校歯科健康診断でGO と判定された者への事後措置で正しいのはどれか。

    学校で生活習慣指導を行う。

  • 22

    国際協力における多国間協力機関はどれか。

    WHO

  • 23

    我が国の人口(2017年)で正しいのはどれか。

    年少人口は1,600万人を下回っている。

  • 24

    廃棄物処理法による特別管理一般廃棄物はどれか。

    血液が付着した紙くず

  • 25

    感染者に対する措置として指定業務への就業が制限されるのはどれか。

    細菌性赤痢

  • 26

    平成30年月別食中毒発生状況を図に示す。点線内の時期の主な病因物質はどれか。

    ノロウイルス

  • 27

    我が国で推進されている健康保持増進対策を図に示す。対象はどれか。

    労働者

  • 28

    平成28年度の診療種類別国民医療費の構成割合(%)を図に示す。医科診療医療費、歯科診療医療費、薬局調剤医療費、入院時食事・生活医療費の区分のうち、歯科診療医療費はどれか。

  • 29

    非言語的コミュニケーションはどれか。

    目線

  • 30

    歯科衛生計画の立案における目標設定について正しいのはどれか。

    期待される効果を検討する。

  • 31

    歯科医師の指示により診療の補助を行うことができるのはどれか。

    言語聴覚士

  • 32

    エックス線画像(別冊 No.2)を別に示す。 撮影法はどれか。

    咬合法

  • 33

    回転切削器具の写真(別冊 No.4)を別に示す。

    コンポジットレジンの形態修正

  • 34

    根管充塡材の所要性質はどれか。

    エックス線不透過性がある。

  • 35

    歯肉縁下のスケーリング・ルートプレーニングを行う際に用いるのはどれか。

  • 36

    歯周外科治療の写真(別冊 No. 6)を別に示す。術式で正しいのはどれか。

    局所麻酔→歯肉内斜切開→歯肉弁剝離 →肉芽組織除去→SRP→歯肉整形 →洗浄→縫合→歯周パック

  • 37

    咬合様式を模式図に示す。正しいのはどれか。

    義歯の安定に寄与する。

  • 38

    口腔乾燥を引き起こす可能性が高いのはどれか。

    降圧薬

  • 39

    アミド型局所麻酔薬はどれか。

    リドカイン

  • 40

    側面頭部エックス線規格写真のトレース図を示す。

    FH平面

  • 41

    外科的矯正治療で正しいのはどれか。

    全身麻酔下での外科処置を行う。

  • 42

    不注意や多動性、衝動性を特徴とする発達障害はどれか。

    ADHD

  • 43

    水平位による歯科治療時に反射抑制肢位が有効な障害はどれか。

    脳性麻痺

  • 44

    歯周病の後天的リスクファクターと考えられるのはどれか。

    経済的環境

  • 45

    プロービングについて正しいのはどれか。

    プロービング圧は 20~25g前後が適切である。

  • 46

    下顎前歯部に垂直的な動揺がみられた。

    3度

  • 47

    55歳の男性。歯周治療終了後に再評価検査で治癒と判定されたたメインテナンスに移行した。 治療内容について適切なのはどれか。

    專門的機械的歯面清掃

  • 48

    55歳の男性。歯周治療終了後に再評価検査で治癒と判定されたたメインテナンスに移行した。 治療内容について適切なのはどれか。

    スケーリング・ルートプレーニング

  • 49

    綿球塗布法によるフッ化物歯面塗布で正しいのはどれか。

    フッ化物溶液を含ませた綿球で何回も歯面に塗りつける。

  • 50

    地域保健活動でハイリスクアプローチに比べたポピュレーションアプローチの利点はどれか。

    地域全体に及ぼす効果が大きい。

  • 51

    洗口剤で除去できるのはどれか。

    マテリアルバ

  • 52

    自然的清掃の効果が期待できる部位はどれか。

    頬舌面豊隆部

  • 53

    慢性閉塞性肺疾患(COPD)の最大の原因はどれか。

    喫煙

  • 54

    口腔内の症状で2型糖尿病と直接関連があるのはどれか。

    口腔乾燥

  • 55

    ビタミンとそれを多く含む食品の組合せについて誤っているのどれか。

    ビタミンB12一ほうれん草

  • 56

    多糖とその構成単糖の組合せで正しいのはどれか。

    イヌリンー単糖

  • 57

    22歳の女性。食生活指導を行うこととなった。女性の主訴と食習慣 およびBMIを表に示す。

    ダイエット行動の問題点

  • 58

    妊娠期の食生活指導として適切なのはどれか。

    トマグロやメカジキなどの魚は摂取量に気をつけましょう。

  • 59

    食物温度との嚥下反射の関係を図に示す。

    冷たいものは冷たいままで食べましょう。

  • 60

    摂食の下機能訓練のうち間接訓練はどれか。

    咳嗽訓練

  • 61

    摂食の嚥下機能訓練のうち間接訓練はどれか。

    シャキア法

  • 62

    75歳の女性。最近食べ物が飲み込みづらく、よくむせるという。歯科医師から口腔機能のスクリーニングとして反復唾液の下テスト(RSST)の指示があった。

    唾液の嚥下回数を評価する。

  • 63

    滅菌法の特徴を表す。この滅菌法はどれか。

    低音プラズマ滅菌

  • 64

    口腔外科用器具とその用途の組合せで正しいのはどれか。

    破骨鉗子 ー 歯槽骨縁の整形

  • 65

    検査装置の写真(別冊 No. 19)を別に示す。 の装置について正しいのはどれか

    激しい体動がないときに使用する。