問題一覧
1
この法律は、建設業を営む者の「資質の◯◯」、建設工事の「請負契約の◯◯」等を図ることによって、建設工事の「適正な施工を◯◯」し、発注者を保護するとともに、建設業の健全な発達を促進し、もって公共福祉の増進に寄与する事を目的とする。 ◯に当てはまる語句を記入しなされ。
向上, 適正化, 確保
2
法第2条 第3項 この法律において「◯◯」とは、第3条第1項の「◯◯を受けて」建設業を営む者をいう。 ◯に当てはまる語句を記入しなされ。
建設業者, 許可
3
法第3条(1) 建設業を営もうとする者は次に掲げる区分により、この文章で定めるところにより、「◯◯以上」の都道府県の区域内に「◯◯所」を設けて営業をしようとする場合にあっては「◯◯大臣」の、「◯の都道府県の区域内」にのみ「◯◯所」をを設けて営業しようとする場合にあっては当該営業所の所在地を管轄する「◯◯の許可」を受けなければならない。 ただし、政令で定める「◯◯」な建設工事のみ請け負う事を営業とする者は「◯◯でない(許可はいらない)」 ◯◯に当てはまる語句を記入しなされ。
2, 営業, 国土交通, 1, 営業, 都道府県知事, 軽微, この限り
4
法第3条 第1項 第二号(2) 建設業を営もうとする者であって、その営業にあたって、その者が「発注者から◯◯」1件の建設工事につき、その工事の全部又は一部を、「◯◯の額」(この工事に係る下請契約が2以上ある時は、下請代金の額の総額)が政令で定める金額(「◯◯万円、建築一式の場合は7000万円」)以上となる下請契約を締結して施工しようとするもの。 ◯に当てはまる語句を記入しなされ。
直接請け負う, 下請代金, 4500
5
法第3条 第2項(3) 前項の許可は、別表第1の上欄の掲げる建設工事の「◯◯ごと」に、それぞれ同表に下欄に掲げる建設業に分けるものとする。 ◯に当てはまる語句を記入しなされ。
種類
6
法第3条 第3項(4) 第1項の許可は「◯◯ごとにその◯◯」を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。 ◯に当てはまる語句を記入しなされ。
5年, 更新
7
法第3条 第6項(5) 第1項第一号に掲げる者に係る同項の許可(以下「◯◯の許可」という。)を受けた者が、当該許可に係る建設業について、第1項第二号に掲げるものに係る同項の許可(以下「◯◯の許可」という。)を受けたときは、その者に対する当該建設業に係る一般建設業の許可は、その効力を失う。 ◯に当てはまる語句を記入しなされ。
一般建設業, 特定建設業
8
令第1条 建設業法第3条第1項[建設業の許可]の政令で定める支店に準ずる営業所は、常時建設工事の「◯◯する事務所」とする。 ◯に当てはまる語句を記入しなされ。
請負契約を締結
9
(軽微な建設工事) 令第1条の2 法第3条第1項ただし書き[建設業の許可の特例]の政令で定める軽微な建設工事は工事1件の請負代金の額が建築一式工事にあっては、1.500万円に満たない工事。 又は延べ面積が150㎡に満たない木造住宅工事、建築一式工事以外の建設工事にあっては「◯◯万円」に満たない工事とする。
500
10
(附帯工事) 法第4条 建設業者は、許可を受けた建設業に係る建設工事を請け負う場合においては、当該建設工事に「◯◯する他」の(許可を持っていない)建設業に係る建設工事を「◯◯ことができる。」
附帯, 請け負う
11
(許可の基準) 法第7条 第1項 第一号 法人である場合においてはその「◯◯」(業務を執行する社員、取締役又はこれらに準ずる者をいう。)のうち「◯◯」であるものの1人が、個人である場合においてはその者又はその支配人のうち1人が次のいずれかに該当する者であること。
役員, 常勤
12
イ、許可を受けようとする建設業に関し「◯◯以上」経営業務の管理責任者として経験を有する者。
5年
13
法第7条 第1項 第二号(管理者) その「◯◯ごとに」次のいずれかに当該する者で「◯◯のもの」を置く者であること。
営業所, 専任
14
イ、許可を受けようとする建設業に係る建設工事に関し学校教育法による高等学校もしくは中等教育学校を卒業した後「◯◯以上」又は同法による大学もしくは高等専門学校を卒業した後「◯◯以上」実務経験を有する者で在学中に国土交通省令で定める学科を納めたもの ◯に当てはまる語句を記入しなされ。
5年, 3年
15
ロ、許可を受けようとする建設業に係る建設工事に関し「◯◯以上」の実務経験を有する者。 ◯◯に当てはまる語句を記入しなされ。
10年
16
ハ、国土交通大臣がイまたはロに掲げる者と同等以上の知識及び技術又は技能を有するものと「◯◯した者」 ◯◯に当てはまる語句を記入しなさい。
認定
17
工事の品質、工期及び経済性を確保し、あるいは向上させる為には、「品質管理」「工程管理」「原価管理」が必要である。この基本的な3つの管理を「〇〇」という。 〇〇に当てはまる語句を答えよ。
3大管理機能
18
施工計画に当たっては次のような事項を中心課題として検討しながら、その基本方針を決定しなければならない。以下の〇〇に当てはまる語句を記入しなさい。 ⑴発注者より指示された「①〇〇条件」 ⑵現場の「②〇〇条件」 ⑶「③〇〇工程表」 ⑷「④〇〇法」と「④〇〇順序」 ⑸施工用機械の「⑤〇〇」 ⑹「⑥〇〇の設計」と配線図
契約, 工事, 基本, 施工, 選定, 仮設
19
施工計画の基本方針を決定するにあたっ留意する必要のある内容の中の一つで、〇〇に当てはまる語句を答えよ。 発注者より指示された工程が受注者にとって手持資材、労務、適用可能な機械類などの社内的な状況によって必ずしも「〇〇」であるとは限らないので、時には指示された工程の範囲内でさらに経済的な工程を探し出すことも重要である。
最適工期
20
施工計画書についての説明の〇〇に当てはまる語句を答えよ。 施工計画書は、しばしば施工要領書とも言われているが、作成する際は、より「〇〇に」この仕事ではどうするかを記載し、箇条書きにまとめて「〇〇作成」する必要がある。 これは、実際に施工する「作業員まで〇〇させる」のに使用します。
具体的, 判りやすく, 工事の詳細を徹底
21
建設工事に伴う苦情において最も多い割合推してめている苦情はどれか。
騒音・振動に関する苦情
22
次のうち施工上考慮すべき環境問題を全て選べ。
公害問題(騒音・振動・バイ煙・粉じん・水質汚濁), 交通問題(工事車両による沿道障害), その他近接地への影響
23
建設工事に伴って発生する騒音や振動を低減するための対策のうち、合ってるものを全て選べ。
音および振動減衰効果を利用する(音の発生源を住宅等からできるだけ離す。), 音および振動の発生源での発生量を少なくする。, 音および振動を中間で遮断する。
24
施工者は、施工計画の作成にあたって、その一環として、資源の有効な利用の促進に関する法律。 これをなんという?
リサイクル法
25
廃棄物処理計画について検討する上で、計画的かつ効率的に行うために極めて重要な事柄で正しいものを3つ選べ。また、これに付随する再生資源利用促進計画、再生資源利用計画の実績の把握およびそれらを〇〇年間の保存が義務付けられている。 〇〇に当てはまる数字も選べ。
建設副産物の発生の抑制, 再利用の促進, 適正処分, 1
26
工程図表について 横軸に完成度、現在の進行状況を棒グラフで示す 図表で、各作業の現時点における進行状況が 良くわかるが、 「各作業の前後関係」 「工事全体の進行度が不明」 「各作業の日程および所要日数が不明」 「他の作業に及ぼす影響を把握しにくい」 「予定工程表としては使えない」 「各作業の変更が他の作業に及ぼす影響が不明」 などの欠点がある。
ガントチャート
27
工程図表について 縦軸に各作業名を列記し、横軸に暦日をとる。 各作業の所要日数と施行日程がわかりやすく、 ある程度の作業間の関連がわかる。 工事全体の工程進度の遅速は縦軸に出来高をとる。 進度曲線は一般にS形になることが多く、 Sカーブと呼ぶ。 しかし、各作業こ工期に対する影響の度合いは、 把握し難い。
バーチャート
28
工程図表について 工事規模が大きいまたは、工期が短く工程が 輻輳する場合などは横軸に暦日をとる工程表を 用いることが多くなった。 「相互関係が解りやすい」 「日数計算が容易」 「変更などにも対処しやすい」
ネットワーク
29
品質管理の効果について 正しくないものを3つえらべ。
原価が上がる, 無駄な作業が増えて、手直しも増加する, 品質にムラが出る