暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
歴史
  • 芳賀桃実

  • 問題数 62 • 6/16/2023

    問題一覧

  • 1

    1467年に管領家の家督争いや8代将軍足利義政の後継者争いをきっかけに起こった争いを何というか。

    応仁の乱

  • 2

    江戸幕府で、大名統制のために制定された法度を何というか。

    武家諸法度

  • 3

    江戸幕府で、朝廷や公家を統制するために制定された法度を何というか。

    禁中並公家諸法度

  • 4

    1649年に、農民の生活を統制するために出された法令を何というか。

    慶安の触書

  • 5

    徳川吉宗の享保の改革で、参勤交代を緩和する代わり米を上納させた制度を何というか。

    上げ米の制

  • 6

    徳川吉宗の享保の改革で、法に基づく政治の推進のために定められた、裁判や刑罰の基準とするための法律を何というか。

    公事方御定書

  • 7

    松平定信の改革で、経済的に困窮した旗本・御家人の救済のため、札差(幕府から旗本・御家人に支給する米の仲介業者)からの借金を帳消しにした法律を何というか。

    棄捐令

  • 8

    1792年に根室に来航し、通商を求めたロシア使節は誰か。

    ラクスマン

  • 9

    1804年に長崎に来航し、通商を求めたロシア使節は誰か。

    レザノフ

  • 10

    天保の改革で出された、収入の多い地を幕府領とし、代地を与える法律を何というか。

    上知令

  • 11

    徳川吉宗の享保の改革で出された法律で、不作や豊作に関わらず、一定の年貢を取り立てるようにしたものを何というか。

    定免法

  • 12

    日米修好通商条約調印と将軍継嗣の問題で井伊直弼と対立する一橋派を中心とした者たちを処罰し、弾圧した事件を何というか。

    安政の大獄

  • 13

    1858年、大老(①)がアメリカ総領事の(②)と(③)を締結して、箱館・神奈川・長崎・新潟・兵庫を開港。しかし、(③)の条約は、(④)を認め、(⑤)がないという不平等条約だった。

    井伊直弼, ハリス, 日米修好通商条約, 領事裁判権, 関税自主権

  • 14

    大政奉還後に出された、天皇が政治の中心であることを示したものを何というか。

    五箇条の誓文

  • 15

    (①)・後藤象二郎・江藤新平らが議会の開設を唱え、1874年、(②)を提出した。これが、(③)運動の出発点となった。

    板垣退助, 民撰議院設立の建白書, 自由民権

  • 16

    1881年、(①)が自由党を結成し、1882年、(②)が立憲改進党を結成した。

    板垣退助, 大隈重信

  • 17

    日清戦争に勝利した日本は、(①)条約で(②)を獲得するが、(③)・(④)・(⑤)による三国干渉によって、清国に返還した。

    下関, 遼東半島, ロシア, ドイツ, フランス

  • 18

    ポーツマス条約によって韓国における優越権を獲得した日本は、1910年に(①)を行い、朝鮮を植民地化して、(②)を設置した。

    韓国併合, 朝鮮総督府

  • 19

    1886年の(①)事件で、(②)撤廃を求める動きが高まった。(③)が1894年に(④)を締結して(②)を撤廃。また、1911年には、(⑤)が日米通商航海条約を改正して、(⑥)の完全回復を達成した。

    ノルマントン号, 領事裁判権, 陸奥宗光, 日英通商航海条約, 小村寿太郎, 関税自主権

  • 20

    1912年に起きた、桂太郎内閣に対する「閥族打破・憲政擁護」をスローガンとする新聞・知識人による倒閣運動を何というか。

    第一次護憲運動

  • 21

    1915年、中国に旧ドイツ権益の継承などを要求した(①)を出した。

    二十一カ条の要求

  • 22

    初めての政党内閣を組閣した(①)が所属していた政党(②)を答えよ。

    原敬, 立憲政友会

  • 23

    満州国承認に反対する犬養毅首相を海軍将校が射殺した事件を何というか。

    五・一五事件

  • 24

    陸軍の青年将校が首相らを殺傷した事件を何というか。

    二・二六事件

  • 25

    1937年に、北京郊外の盧溝橋付近で日中両国軍が武力衝突した盧溝橋事件をきっかけに始まった戦争を何というか。

    日中戦争