問題一覧
1
1467年に管領家の家督争いや8代将軍足利義政の後継者争いをきっかけに起こった争いを何というか。
応仁の乱
2
江戸幕府で、大名統制のために制定された法度を何というか。
武家諸法度
3
江戸幕府で、朝廷や公家を統制するために制定された法度を何というか。
禁中並公家諸法度
4
1649年に、農民の生活を統制するために出された法令を何というか。
慶安の触書
5
徳川吉宗の享保の改革で、参勤交代を緩和する代わり米を上納させた制度を何というか。
上げ米の制
6
徳川吉宗の享保の改革で、法に基づく政治の推進のために定められた、裁判や刑罰の基準とするための法律を何というか。
公事方御定書
7
松平定信の改革で、経済的に困窮した旗本・御家人の救済のため、札差(幕府から旗本・御家人に支給する米の仲介業者)からの借金を帳消しにした法律を何というか。
棄捐令
8
1792年に根室に来航し、通商を求めたロシア使節は誰か。
ラクスマン
9
1804年に長崎に来航し、通商を求めたロシア使節は誰か。
レザノフ
10
天保の改革で出された、収入の多い地を幕府領とし、代地を与える法律を何というか。
上知令
11
徳川吉宗の享保の改革で出された法律で、不作や豊作に関わらず、一定の年貢を取り立てるようにしたものを何というか。
定免法
12
日米修好通商条約調印と将軍継嗣の問題で井伊直弼と対立する一橋派を中心とした者たちを処罰し、弾圧した事件を何というか。
安政の大獄
13
1858年、大老(①)がアメリカ総領事の(②)と(③)を締結して、箱館・神奈川・長崎・新潟・兵庫を開港。しかし、(③)の条約は、(④)を認め、(⑤)がないという不平等条約だった。
井伊直弼, ハリス, 日米修好通商条約, 領事裁判権, 関税自主権
14
大政奉還後に出された、天皇が政治の中心であることを示したものを何というか。
五箇条の誓文
15
(①)・後藤象二郎・江藤新平らが議会の開設を唱え、1874年、(②)を提出した。これが、(③)運動の出発点となった。
板垣退助, 民撰議院設立の建白書, 自由民権
16
1881年、(①)が自由党を結成し、1882年、(②)が立憲改進党を結成した。
板垣退助, 大隈重信
17
日清戦争に勝利した日本は、(①)条約で(②)を獲得するが、(③)・(④)・(⑤)による三国干渉によって、清国に返還した。
下関, 遼東半島, ロシア, ドイツ, フランス
18
ポーツマス条約によって韓国における優越権を獲得した日本は、1910年に(①)を行い、朝鮮を植民地化して、(②)を設置した。
韓国併合, 朝鮮総督府
19
1886年の(①)事件で、(②)撤廃を求める動きが高まった。(③)が1894年に(④)を締結して(②)を撤廃。また、1911年には、(⑤)が日米通商航海条約を改正して、(⑥)の完全回復を達成した。
ノルマントン号, 領事裁判権, 陸奥宗光, 日英通商航海条約, 小村寿太郎, 関税自主権
20
1912年に起きた、桂太郎内閣に対する「閥族打破・憲政擁護」をスローガンとする新聞・知識人による倒閣運動を何というか。
第一次護憲運動
21
1915年、中国に旧ドイツ権益の継承などを要求した(①)を出した。
二十一カ条の要求
22
初めての政党内閣を組閣した(①)が所属していた政党(②)を答えよ。
原敬, 立憲政友会
23
満州国承認に反対する犬養毅首相を海軍将校が射殺した事件を何というか。
五・一五事件
24
陸軍の青年将校が首相らを殺傷した事件を何というか。
二・二六事件
25
1937年に、北京郊外の盧溝橋付近で日中両国軍が武力衝突した盧溝橋事件をきっかけに始まった戦争を何というか。
日中戦争
26
1945年、日本は(①)を受諾し、無条件降伏した。
ポツダム宣言
27
第一次世界大戦前に結ばれた三国同盟の締結国を答えよ。
ドイツ, イタリア, オーストリア
28
第一次世界大戦前に結ばれた三国協商の締結国を答えよ。
ロシア, フランス, イギリス
29
二十一カ条の要求に反対して起こった大規模な反日抗議運動は何と呼ばれているか。 また、↑と同じ年に、ソウルで起こった反日運動は何と呼ばれているか。
五・四運動, 三・一独立運動
30
日本の国際連盟脱退の直接の原因は何の出来事か。
満州事変
31
GHQが行った改革を全て選べ。
財閥解体, 教育基本法の制定, 選挙法の改正, 女性の解放, 憲法の制定, 農地改革, 労働組合の育成
32
日本国憲法の三原則を答えよ。
国民主権, 基本的人権の尊重, 平和主義
33
労働三法を全て答えよ。
労働基準法, 労働組合法, 労働関係調整法
34
サンフランシスコ平和条約に調印した内閣総理大臣を答えよ。
吉田茂
35
1965年に(①)を結び、韓国を朝鮮半島にある唯一の合法的な政府として認めて国交を樹立した。
日韓基本条約
36
1972年には、(①)で中華人民共和国との国交を正常化した。1978年には、(②)を結んだ。
日中共同声明, 日中平和友好条約
37
天武天皇の死後701年、唐の制度にならって制定されたものは何か。
大宝律令
38
室町幕府には、将軍の補佐役として(①)が置かれ、細川氏などの有力な守護大名が任命された。
管領
39
織田信長が築いた(①)城は、(②)県にある。
安土, 滋賀
40
1600年、(①)県で、徳川家康が石田三成を中心とする軍に勝利した(②)の戦いが起きる。
岐阜, 関ヶ原
41
この作品を描いた人物名を答えよ。
葛飾北斎
42
江戸後期に、経済的に発展した江戸で、庶民までも担い手とする新しい文化の動きが見られるようになった。これを何というか。
化政文化
43
江戸時代前半、大坂や京都(上方)を中心に発展した町人文化を何というか。
元禄文化
44
武田軍と織田・徳川軍が戦った(①)の戦いは、(②)県で起きた。
長篠, 愛知
45
天智天皇後の皇位継承の争いを何というか。
壬申の乱
46
高度経済成長期の「三種の神器」を答えよ。
電気洗濯機, 電気冷蔵庫, 白黒テレビ
47
新政府軍と旧幕府軍の戦いが行われる中で、(①)と(②)が話し合い、戦わずに江戸城を明け渡すことを決めた。
勝海舟, 西郷隆盛
48
江戸時代に「古事記」や「源氏物語」などの日本の古典を研究したのは誰か。
本居宣長
49
桃山文化の時代、堺の町衆で茶道を確立した人物を答えよ。
千利休
50
元禄文化で、「日本永代蔵」や「世間胸算用」などの浮世草子を書いた人物を答えよ。
井原西鶴
51
江戸から京都までの風景を描いた『東海道五十三次』の作者名を答えよ。
歌川広重
52
鴨長明の随筆『①』は、鎌倉時代の文化である。
方丈記
53
元禄文化において、『好色一代男』を書いたのは誰か。
井原西鶴
54
(①)が『南総里見八犬伝』を書いたのは、化政文化のときである。
滝沢馬琴
55
鎌倉仏教 (a) (①)は,一心に念仏を唱えれば誰でも極楽往生ができると説いた。この宗派が(②)である。 (b) (③)は,「南無妙法蓮華経」の題目を唱えれば、人々も国家も救われると説いた。この宗派が(④)である。 (c) (⑤)は,中国から(⑥)を伝え、ひたすら座禅することによって自力救済ができると説いた。
法然, 浄土宗, 日蓮, 日蓮宗, 道元, 曹洞宗
56
平等院鳳凰堂を建てたのは誰か。
藤原頼通
57
鎌倉時代仏像彫刻家で、東大寺南大門の金剛力士像などの写実的で力強い仏像を残した人物は誰か。
運慶
58
平城京への遷都や和同開珎の鋳造・発行を行った天皇は誰か。
元明天皇
59
国史編纂事業への着手を行なった天皇は誰か。
天武天皇
60
・710年、唐の長安にならった(①)がつくられる。 ・794年、桓武天皇が、律令政治の立て直しのため、都を(②)に移す。 ・藤原氏が実質的に政権を握った政治を何というか。(③) ・1016年、藤原道長が(④)に就任する。 ・1019年、藤原頼通が(⑤)に就任する。 ・1053年、藤原頼通が、宇治に阿弥陀仏をまつった(⑥)を建てる。
平城京, 平安京, 摂関政治, 摂政, 関白, 平等院鳳凰堂
61
源頼朝が弟の義経らを送って平氏を追い詰め、1185年に滅亡させた戦いを何というか。
壇ノ浦の戦い
62
王政復古を経て新政府を樹立した薩摩藩・長州藩・土佐藩らを中核とした新政府軍と、旧幕府軍・奥羽越列藩同盟・蝦夷共和国が戦った日本の近代史最大の内戦を何というか。
戊辰戦争