暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
信号線路
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 67 • 8/23/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地上子の種類を答えろ

    ロング地上子 直下地上子 誤出発防止用地上子 速度照査用地上子

  • 2

    車上子 地上子からの情報を検知するものであり、車体の下部(左側)○○に設置されている

    第1台車の後方

  • 3

    表示器 ○○と△△から構成され、通常状態のときは○○が点灯します。

    ATS白色灯 ATS赤色灯

  • 4

    ATSによる非常ブレーキや警報機能が動作しているときに鳴動するものは?

    警報ベル

  • 5

    ロング地上子を通過して警報を受け、「確認扱い」を、するときに使用するものは?

    確認ボタン

  • 6

    警報持続装置の、チャイム鳴動を停止させるボタンは?

    警報持続チャイム消しボタン

  • 7

    ATSにより非常ブレーキが動作した後、ブレーキを緩解させるときに使用します。 *ATSによる非常ブレーキ動作後、復帰スイッチを扱うときは、必ず(1)又は(2)の指示が必要です

    指令 駅長

  • 8

    電源投入の喚呼用語は?

    ATS入

  • 9

    チャイム鳴動、ATS白色灯点灯を確認する際の喚呼用語は?

    白色灯点灯

  • 10

    警報を受けた場合、運転士は「(1)」と喚呼し、(2)及び(3)を行い、列車を停止させます

    警報赤 ブレーキ手配 確認扱い

  • 11

    警報ベル鳴動後、(1)以内に運転士が(2)を行わなければ、自動的に(3)が動作します。(3)が動作した場合、運転士はブレーキハンドルを(4)位置にします。

    5秒 確認扱い 非常ブレーキ 非常

  • 12

    警報ベル鳴動後、運転士は何秒以内に確認扱いを行わなければならないか?

    5秒

  • 13

    非常ブレーキが動作した場合、運転士は何を非常位置にするか?

    ブレーキハンドル

  • 14

    場内信号機または閉そく信号機のロング地上子で警報を受けた場合、「(1)」と喚呼して(2)の点灯を確認します。続いて、(3)以内に(4)及び(5)を行います。このときは、列車が停止するまでブレーキは(6)。チャイムは、当該信号機に進行を(7)が現示されてから(8)を扱い鳴動を停止させます

    警報赤 ATS赤色灯 5秒 ブレーキ手配 確認扱い 緩めません 指示する信号 警報持続チャイム消しボタン

  • 15

    場内信号機または閉そく信号機のロング地上子で警報を受けた場合、何を喚呼しますか?

    警報赤

  • 16

    警報赤と喚呼した後、何を確認しますか?

    ATS赤色灯の点灯

  • 17

    警報赤と喚呼した後、何を行いますか?

    ブレーキ手配及び確認扱い

  • 18

    ブレーキ手配及び確認扱いを行う際、何を緩めませんか?

    ブレーキ

  • 19

    チャイムは、何が現示されてから扱い鳴動を停止させますか?

    当該信号機に進行を指示する信号

  • 20

    出発信号機のロング地上子で警報を受けた場合、停車場に停止する列車又は車両は、「警報赤」と喚呼してATS赤色灯の点灯を確認します。続いて、5秒以内に(1)行い、(2)の(3)に(4)します。チャイムは逆転ハンドルを「(5)」位置としたあとに警報持続チャイム消しボタンを扱い(6)させます。

    確認扱いのみ 停車場 所定停止位置 停車 切 停止

  • 21

    出発信号機のロング地上子で警報を受けた場合、停車場に停止する列車又は車両は何と喚呼するか?

    警報赤

  • 22

    警報赤と喚呼した後、停車場の所定停止位置に停車するまでに何秒以内に確認扱いを行うか?

    5

  • 23

    逆転ハンドルを切った後、停止させるために扱うボタンは何か?

    警報持続チャイム消しボタン

  • 24

    停車場を通過する列車が出発信号機のロング地上子で警報を受けた場合は、「警報赤」と喚呼してATS赤色灯の点灯を確認します。続いて、5秒以内にブレーキ手配及び確認扱いを行い、列車が(1)。停止した後は、(2)停止位置まで移動して停止します。チャイムは逆転ハンドルを「切」位置としたあとに消すことができます

    停止するまでブレーキを緩めません 指導されている

  • 25

    停車場を通過する列車が出発信号機のロング地上子で警報を受けた場合、何を喚呼しますか?

    警報赤

  • 26

    警報赤と喚呼した後、何を確認しますか?

    ATS赤色灯の点灯

  • 27

    ブレーキ手配及び確認扱いを行う時間制限は何秒ですか?

    5秒

  • 28

    列車が停止するまで、ブレーキを緩めるべきですか?

    いいえ

  • 29

    列車が停止した後、どこまで移動して停止しますか?

    指導されている停止位置まで

  • 30

    逆転ハンドルを切った後、何を消すことができますか?

    チャイム

  • 31

    ブレーキ手配により停止した後の取扱い ロング地上子による警報を受けて確認扱いを行い、信号機の現示が(1)や信号機の位置から相当な距離を離れて停止した場合は、「(2)」と喚呼し25km/h以下で、当該信号機の(3)の位置まで注意して運転することができます。このとき、チャイムは(4)にしなければなりません。チャイムを消すタイミングは、信号機に(5)が現示された後です

    確認できない位置 制限25 外方約50m 鳴動させたまま 進行を指示する信号

  • 32

    ロング地上子による警報を受けた場合、何を行う必要があるか?

    確認扱いを行う

  • 33

    信号機の現示が確認できない位置や信号機の位置から相当な距離を離れて停止した場合、どのように運転することができるか?

    制限25と喚呼し25km/h以下で、当該信号機の外方約50mの位置まで注意して運転する

  • 34

    チャイムを消すタイミングは、どのような場合ですか?

    信号機に進行を指示する信号が現示された後

  • 35

    ブレーキ手配中または25km/h以下で注意運転中に、信号機に進行を指示する信号が現示されたときの取扱い ロング地上子による警報を受けてブレーキ手配及び確認扱いをしたあと、停止する前に進行を指示する信号が現示されたときは、チャイムを消し(1)運転します

    信号の現示に従って

  • 36

    ロング地上子による警報を受けた後、何をする必要がありますか?

    ブレーキ手配及び確認扱いをする

  • 37

    停止する前に進行を指示する信号が現示された場合、どのように運転しますか?

    信号の現示に従って運転する

  • 38

    直下地上子による警報とブレーキ動作 直下地上子は、(1)、(2)、(3)を支障するおそれのある入換信号機の(4)の位置に設置されています。信号機が(5)を現示しているときに、列車が直下地上子をこえると、確認扱いの有無に関わらず、警報ベル及びチャイム鳴動と同時に(6)に非常ブレーキが動作し、ATS赤色灯点灯、ATS白色灯が消滅します。警報ベル及びチャイムは(7)します。直下地上子で非常ブレーキが動作した場合、運転士は「(8)」と喚呼すると同時に、直ちにブレーキハンドルを「(9)」位置にし、信号冒進の場合は「(10)」を発報します。停止後、(11)に連絡します

    場内信号機 出発信号機 本線 外方20m 停止信号 自動的 鳴動を持続 警報赤 非常 防護無線 指令又は駅長

  • 39

    直下地上子は何の位置に設置されていますか?

    場内信号機、出発信号機、本線を支障するおそれのある入換信号機の外方20mの位置

  • 40

    信号機が停止信号を示しているときに、列車が直下地上子をこえると何が起こりますか?

    警報ベル及びチャイム鳴動と同時に自動的に非常ブレーキが動作し、ATS赤色灯点灯、ATS白色灯が消滅します。

  • 41

    非常ブレーキが動作した場合、運転士は何をしますか?

    「警報赤」と喚呼すると同時に、直ちにブレーキハンドルを「非常」位置にし、信号冒進の場合は「防護無線」を発報します。

  • 42

    非常ブレーキが動作した後、運転士は何に連絡しますか?

    指令又は駅長に連絡します

  • 43

    復帰扱いの手順 ブレーキハンドルを(1)位置にする 列車停止後、指令または駅長から「(2)してもよい」旨の指示を受ける (3)を扱う ATS白色灯の「(4)」を確認する ブレーキハンドルを(5)位置にして「非常ブレーキ」が(6)することを確認する

    非常 復帰扱い 復帰スイッチ 点灯 常用 緩解

  • 44

    誤出発停止装置 直下地上子のほかに誤出発防止用地上子を設け、(1)した場合でも(2)までに停止できるようにしています

    誤出発 車両接触限界標識

  • 45

    ATS-SN故障時の取扱い 作業内容 (1)に連絡する (2)「切」位置、(3)「切」位置とする ATS(4)を掲出する 信号の現示に注意して運転する

    指令 ATSNFB ATS未投入防止NFB 使用停止札

  • 46

    地上子には車上装置に情報を区別するための「(1)」と、地上設備の状況の変化に応じた情報を提供するための「(2)」があります

    パターン種別認識用地上子 制御地上子

  • 47

    機器名を答えろ 保安装置が故障したときや推進運転を行うときなどに扱います。「開放」位置にすると、ATS-Psの、全ての機能が動作しなくなります

    ATS-Ps開放スイッチ

  • 48

    機器名を答えろ 信号機が故障したときなどに扱います。このスイッチを扱うことにより、保安装置によるブレーキ指令を60秒間のみカットします。

    ブレーキ開放スイッチ

  • 49

    機器名を答えろ 車上装置でパターンを作成し、速度発電機からの速度情報パターンを比較して、運転台にある機器などを、動作させています

    ATS-Ps車上装置

  • 50

    各表示灯によりATS-Psの状態を表しているものは?

    Ps動作表示灯

  • 51

    表示灯の名前を答えろ パターンが発生している時に点灯します

    パターン接近表示灯

  • 52

    表示灯の名前を答えろ 列車速度がパターンに接近したときに点灯します

    パターン接近表示灯

  • 53

    表示灯の名前を答えろ ATS-Psからブレーキ指令がでているときに点灯します。実際の速度がパターン速度になると非常ブレーキが動作し点灯します

    ブレーキ動作表示灯

  • 54

    表示灯の名前を答えろ ブレーキ開放スイッチを扱い、ブレーキ指令を60秒間のみカットしている間点灯します。

    ブレーキ開放表示灯

  • 55

    表示灯の名前を答えろ ATS-Ps車上装置が故障したとき、速度発電機が故障したときに点灯します。

    故障表示灯

  • 56

    表示灯の名前を答えろ 現在の速度を答えろ

    列車速度表示灯

  • 57

    表示灯の名前を答えろ パターン速度を表示します

    Psパターン速度表示灯

  • 58

    地上子から情報を受け取り、車上装置により(1)点灯及び(2)により運転士に知らせます

    パターン発生表示灯 ボイス鳴動

  • 59

    パターンは速度が一定の「(1)」と、速度が徐々に低くなる「(2)」の2種類ある

    頭打ちパターン 傾斜パターン

  • 60

    (2)パターン接近 列車速度がパターン速度より(1)低い速度または(2)に近づいたときは、パターン接近表示灯及び(3)により運転士に知らせます

    5km/h 5秒以内 チャイム鳴動

  • 61

    (3)ブレーキ動作 列車速度がパターンに当たったときは、(1)点灯及びチャイムが鳴動し、自動的に非常ブレーキが動作します。この時運転士は「(2)」と喚呼すると同時に直ちにブレーキハンドルを「(3)」位置にし、指令又は駅長に連絡します

    ブレーキ動作表示灯 ブレーキ動作 非常

  • 62

    列車速度がパターンに当たったとき、何が動作するか?

    ブレーキ動作表示灯とチャイム

  • 63

    非常ブレーキが動作するためには、運転士は何をする必要があるか?

    ブレーキハンドルを非常位置にする

  • 64

    運転士はブレーキ動作が起きた際に何と喚呼する必要があるか?

    ブレーキ動作

  • 65

    (4)パターンの消去 停止信号現示に対するパターンが発生したあと、進行を指示する信号に現示変化した場合、現示変化後最初にこえる地上子で発生していたパターンが(1)され、(2)及び(3)により運転士に知らせます

    消去 パターン発生表示灯消灯 ボイス鳴動

  • 66

    停止信号現示に対するパターンが発生したあと、進行を指示する信号に現示変化した場合、何が消去されるか?

    パターン発生表示灯

  • 67

    パターンが消去されたことを運転士に知らせるために使用されるものは何か?

    ボイス鳴動