問題一覧
1
人間の文化はなにが積み重なって作り出させている
工夫された動き
2
スポーツはどんな生活を送るために有効的か
健康で文化的な生活
3
「全て国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」は何法の何条か
日本国憲法第25条
4
運動不足は何に繋がるか
生活習慣病
5
寝たきりや麻痺などが原因で下肢運動ができなくなることでどうなる
ミルキングアクションが不足し、血液環流の悪化に伴って心臓機能が低下する
6
スポーツのはじまりとなったもの
メタ・コミュニケーション
7
ゼウス神に捧げるための祭典
古代オリンピック
8
古代オリンピックの種目
競争、走り幅跳び、やり投げ、円盤投げ、レスリング、ボクシング、パンクラチオン、競馬、戦車競走
9
運動不足や肥満対策として行われたこと
健康体操
10
古代中国で行われた健康体操
導引
11
古代ギリシャで行われた健康体操
ギュムナスティケー
12
19世紀に形を変えたイギリスで行わらたスポーツの名称
近代スポーツ
13
1896年のオリンピックをきっかけに近代スポーツから何に変わったか
国際スポーツ
14
近代スポーツの担い手
パブリックスクールの生徒
15
イギリスのスポーツで生まれた精神文化
アマチュアリズム
16
近代スポーツを国際スポーツにするのに貢献した人物
クーベルタン
17
クーベルタンが目指したスポーツの理念
青少年の健全育成と世界平和の実現
18
1894年結成した組織
国際オリンピック委員会(IOC)
19
イギリスで始めた活動は何ですか?
スポーツによる青少年の健全育成と世界平和の実現をめざす活動
20
イギリスで触れたものは何ですか?
スポーツ文化
21
男性文化として生まれた近代スポーツに女性が関わる際の障壁となったもの
服装
22
武道は何文化として理解されているか
修養文化
23
武道の元となったもの
戦場殺傷術
24
武道の中で最初に国際化したもの
柔道
25
柔道を近代社会に合うように大きく改善した人
嘉納治五郎
26
武道以外の日本で生まれたスポーツ
ソフトテニス、駅伝、競輪
27
駅伝の元となったもの
伝馬や飛脚の制度
28
最も合理的な行動の型として生み出されたもの
技術、戦術
29
スポーツに関わる考え方、ルール、技術や戦術、施設や道具をまとめてなんと言うか
スポーツの文化的内容
30
スポーツは何ができる文化
楽しみ方の工夫
31
スポーツへの関わり方4つ
する、みる、調べる、支える
32
世界中の人々がスポーツを見るようになったきっかけ
メディアの発達
33
スポーツをより多くの人に視聴してもらおうとする考え方
商業主義
34
競技スポーツの目的
勝利や記録の追求
35
スポーツの競争が化学研究や芸術活動と共通するところ
人類の新たな可能性を開く
36
ルール変更の要請や実行の背景に大きく影響するもの
メディア
37
見るスポーツにもるルールの変更がもたらす問題
歴史的なスポーツの文化的特徴を失わせる
38
オリンピックの役割
諸外国との相互理解、世界平和の促進
39
青少年の健全育成と世界平和の実現という理念の名称
オリンピズム
40
国際オリンピック委員会が中心となって行う活動
オリンピックムーブメント
41
アジアで最初のIOC委員会
嘉納治五郎
42
オリンピックがグローバルなイベントとなったきっかけ
1908年第4回ロンドン大会
43
オリンピックが経済的利潤を生み出すとわかったきっかけ
1984年第23回ロサンゼルス大会
44
オリンピック憲章の色
赤、緑、黒、黄色、青
45
アメリカの黒人男性が人種差別に抗議した大会
1968年第19回メキシコシティー大会
46
アフガニスタン軍事侵攻に抗議した大会
1980年第22回モスクワ大会
47
クーベルタンの理念
スポーツによって世界を一つに
48
伝統的な生活から生まれ、その土地の固有の文化を体現するもの
民族スポーツ
49
スポーツを大きく二つに分けると何か
国際スポーツと民族スポーツ
50
ある地域に限定された事柄が地球規模で行われるようになる現象をなんと言うか
グローバリゼーション
51
1970年以降企業はスポーツのなにに注目するようになったか
経済的価値
52
スポーツが経済活動に及ぼす影響
スポーツの経済波及効果
53
スポーツに関わる業種
スポーツ産業
54
スポーツ産業こ種類
スポーツスクール業
55
選手の契約を扱う職業
スポーツエージェント業
56
外国への観戦旅行や国内でのスポーツツアーなどを扱う職業
スポーツツーリズム業
57
スポーツは何から構成されているか
スポーツに関わるもの、場、サービス、情報
58
ドーピングの原因
世界記録の達成や優勝にやよって、名声やスポンサーからの莫大な賞金が得られるため
59
ドーピングが許されない理由
選手の健康を損ねる、スポーツ精神に反するから
60
アンチドーピング運動を促進することを目的につくられた組織
世界アンチドーピング機構(WADA)
61
アンチドーピング運動を促進することを目的として国内で作られた組織
日本アンチドーピング機構(JADA)
62
2005年ドーピング防止に関する国際条約が採択された
国連ユネスコ総会
63
勝利のためなら何をしても許されると言う考え
勝利至上主義
64
スポーツをフェアに行うために求められること
個人の倫理
65
スポーツはどんな文化
取り決められた合意のもとで行う文化
66
スポーツの価値を高め一層発展させていくために求められること
スポーツ倫理
67
ルールや対戦相手、審判などを尊重しながら最後まで諦めず懸命に戦う立派な行為、態度のことをなんと言うか
フェアプレイの精神
68
スポーツが行う正しい行為を判断する内面的な基準となるもの
スポーツ倫理
69
スポーツ倫理に含まれるもの
フェアプレイの精神
70
ドーピング検査や検体の分析、検査結果の管理などドーピングを規制する一連のプロセスをなんと言うか
ドーピングコントロール
71
ドーピングコントロールが実行され始めた大会
1968年メキシコシティー大会
72
得点を取ったり、記録を達成したりするための合理的な体の動かし方
技術
73
技術を身につけるために必要なこと
練習
74
技術を練習するようによって身につけた能力
技能
75
技能を高めたり、試合で発揮する際に必要な力
体力
76
競争する相手から直接影響を受けることなく安定した環境の中で用いられる技術
クローズドスキル
77
絶えず変化する状況の中で用いられる技術
オープンスキル
78
チーム全体にかかわる連携の仕方
チーム戦術
79
部分的な集団に関わる連携の仕方
グループ戦術
80
個人に関わる行動の仕方
個人戦術
81
どのような戦術を適用するのかあらかじめ立てる計画
作戦
82
個人やチームの技術を高め、結果を出すためにトレーニングや練習のスケジュールを立てる方針
戦略
83
球技の戦術のキーワード
スペース
84
意識してもなかなかうまく行かない技能の段階
試行錯誤の段階
85
意識したらできる段階
意図的な調整の段階
86
意識しなくても一人でできる段階
自動化の段階
87
技能がある程度向上した時、次のステップに行くまでの技能の一時的な停滞
プラトー
88
実力があるのにそれを発揮できない状態
スランプ
89
スランプの原因
身体的要因
90
運動を行った時運動した結果の情報を競技者に返されること
フィードバック
91
自分の感覚などから得られる情報
内在的フィードバック
92
他人や映像など自分以外から得られる情報
外在的フィードバック
93
試合で実力発揮を目指し、自分自身の心を込めてコントロールできるようになるための練習方法
メンタルトレーニング
94
高くなりすぎた興奮をしずめさせる心理的スキル
リラクセーションスキル
95
興奮水準を上げる方法
サイキングアップ
96
試合場面をイメージして実際の試合で追いついて試合に集中できるための練習
イメージトレーニング
97
「失敗しないように」を「こんなプレイにしよう」にする練習
プラス思考トレーニング
98
実力発揮ができなくなる原因の一つ
集中力の低下
99
人間の生命活動は何によって成り立っているか
組織や器官
100
体の動きに関わる組織や器官
運動器官