問題一覧
1
腎の官職名
作強の官
2
肝陽上亢の本証はなにを主とした病証であるか
陽亢(陽盛)
3
陰虚による虚血が強くなると何が起こるか
五心煩熱, 潮熱
4
心の生理作用
主血, 神志
5
生理作用とは
臓腑の機能
6
陽虚により舌質何となり、津液の代謝に影響すると何舌となるか
淡, 胖大舌
7
胃の官職名
そうりんのかん
8
心気虚になると、宗気の機能が減退しやすいため、何が起こるか
胸悶, 息切れ
9
心神を滋養することができないと何が起こるか
不眠
10
舌や顔面の色艶は何を反映するか
血の充足度を反映ふる
11
喜びは危機を適度に何させるため、心が血を送り出す昨日に対して有利に働く
適度にゆるませる
12
主血の症状
心悸, 怔忡, 不整脈
13
心+陽虚
心陽虚
14
顔面は血脈が多く集まっているためなにや舌質( )となる
顔面蒼白, 淡
15
三焦の官職名
けっとくのかん
16
血脈が充足されないと何脈になるか
細弱脈
17
衝脈は十二経脈の血が集まるところでなにと評されているか
血海
18
肝火上炎の典型的な舌所見は?
舌辺紅
19
心気虚とは真の機能が減退した病証。心を中心とした何が起こる?
全身性の気虚症状
20
疎泄の不及により、気機が滞るとなにが出現しやすくなるか
精神抑鬱
21
舌質は何となりやすいか
淡白
22
肝鬱気滞の特徴
寒熱の偏重がないことが特徴
23
心火亢盛で何することにより血を主る機能や神志の作用が失調した病証
心火が亢進
24
肺の官職名
そうふの官
25
舌尖はなんの状態を反映し紅は熱証を表すため、舌尖紅は心の熱証を示す
心の状態
26
過剰に喜ぶと、危機が緩みすぎて、心が血を押し出せず何が起こるか
心悸, 不整脈
27
筋を滋養することが出来ないとどんな症状が起こるか
転筋, しびれ
28
督脈は陽経の経脈が集まるところでなにと評されるか
陽脈の海
29
任脈は陰経の経脈が集まるところでなにと評されているか
陰脈の海
30
心+実熱
心火亢盛
31
五臓や生理物質に影響を及ぶと何などの臓腑の機能失調に伴う様々な症状が起こりやすい
狂躁, 精神異常, 強い倦怠感
32
疏泄の太過は何が起こるか
急躁
33
肝+実熱+陰虚
肝陽上亢
34
肝火が上炎し頭部に影響を与えるとどのような症状が出るか、また密接な関係にある目に影響を及ぼすと何が起こる?
頭痛, 眩暈, 耳鳴, 目赤
35
胸肋部は肝経・胆経の領域であるため、気滞が生じるとなにが出現しやすいか
胸肋部痛
36
心の機能失調は血脈の異常を起こしなにが起こりやすいか
脈率の異常
37
心の熱が亢進するとなにとなり 心陰虚となると何が起こりやすいか
多汗, 盗汗
38
疎泄が失調し、昇発が過剰になると何脈となるか
弦脈
39
心+血瘀
心血瘀阻
40
舌にはどんな機能があるか
味覚の識別, 発語
41
神志の作用にも影響が及ぶと何が起こるか
不眠, 多夢
42
血脈は心に連れなり、何をさせる通りみちであるため心の機能と密接である
血を循行させる通り道
43
心+血虚
心血虚
44
心血虚により、送り出す血が不足すると何が起こるか
心悸
45
膀胱の官職名
しゅとのかん
46
胆の機能を失調させるため何が起こるか
口苦, 黄疸, 眩暈, 耳鳴
47
肝・胆の病証であり、熱証なので何脈となるか
弦数脈
48
肝の生理特性とは
昇発, 条達
49
肝血の不足により、血脈が充足されてないと何脈となるか
細脈
50
疎泄の太過により、気機が亢進するとどんな情志が出現しやすくなるか
急躁
51
肝血が不足すると目を潤すことができず何が起こるか
目乾, 目花
52
主血とは
血を送り出す機能
53
大腸の官職名
でんどうのかん
54
舌質紅は熱証の現れであり、熱証により津液が損傷するとなにになるか
舌苔少
55
心包の官職名
しんしのかん
56
整理特性とは
臓腑機能の特徴
57
心気の虚損により、衛気に影響が及ぶと何となるか
自汗
58
小腸の官職名
じゅせいのかん
59
肝の生理作用
そせつ, ぞうけつ
60
肝陰虚の陰虚による虚熱が上炎すると何が起こるか
ほてり, のぼせ, 盗汗
61
心の生理特性の症状
心悸, 心煩, 不眠
62
心陰虚は何により心が滋養されず、心の機能が失調した病証
陰液の不足
63
肝陰の不足により目を潤すことが出来ず何が起こることがあるか
目渋
64
気機が亢進した状態のことをなんというか
疏泄の太過
65
血脈が充足されてないため何脈となる
細弱脈
66
臓腑とは
五臓, 六腑, 奇恒の腑
67
肝+気滞
肝鬱気滞
68
神志を主るとはどんな機能でなにを主宰する機能という
生命活動を維持する機能, 精神, 意識, 思惟活動
69
心の生理特性はなにを主るなにを統括する
陽気, 臓腑
70
心の官職名
君主の官
71
肝+陰虚
肝陰虚
72
脾の官職名
そうりんの官
73
心+陰虚
心陰虚
74
心の生理特性の特徴とは
熱化しやすく, 熱さを嫌う
75
肝の生理特性
昇発, じょうたつ
76
心神に影響が及ぶと何が起こるか
不眠
77
肝鬱気滞は何によって起こりやすいか
強い精神的な刺激
78
気機が滞った状態をなんというか
疏泄の不及
79
肝+実熱
肝火上炎
80
肝血虚の肝血の不足によりどこの栄養障害がおこり 何が起こる病証であるか
筋・目・爪, 月経異常
81
適度の強い気虚症状を伴うためどんな症状が起こるか
自汗, 倦怠感
82
情動とは何を表すか
感情の動き
83
心+気虚
心気虚
84
肝の官職名
将軍の官
85
血虚になると、頭部を養うことが出来ず何が起こるか
眩暈, 健忘
86
舌質紅は熱証の現れであり、肝・胆の病を表す何脈となり陰虚のため何脈となるか
弦脈, 細数脈
87
血が舌・顔面を滋養できない、または心の熱が舌・顔面に反映されるとどんな症状が現れるか
顔面蒼白, 顔面紅潮, 舌質淡, 舌尖紅
88
肝+血虚
肝血虚
89
肝陰虚の陰虚のため何脈となるか
細数脈
90
疏泄の不及はなにが起こるか
抑鬱感
91
肝陽上亢は何が起こるか
眩暈, 耳鳴, 頭痛, 目赤, 腰膝酸軟
92
津液が不足し、血脈を充足できず何脈となり、虚熱の影響で何脈も見られる
細, 数
93
肝火上炎の特徴
頭顔面部に熱症状が現れる
94
心の滋養が不十分で血を送り出す作用が失調すると何が起こるか
心悸, 怔忡
95
陽が不足しているため温めるとができず何などが起こるか
寒がり, 四肢の冷え
96
たんの官職名
中正のかん
97
心気虚により、血をうまく送り出すことが出来なくなると何が起こるか
心悸, 怔忡
98
蔵血とは
血の貯蔵と血流量を調節する
99
肝陽上亢はなにでありなにの病証であるか
実証のように見えるが本質は陰虚, 本虚標実
100
心陽虚は何が進行し、温く作用が低下して虚寒症状が起こる病証
心気虚が進行