問題一覧
1
入浴の温熱作用はどれか。
末梢血管が拡張する
2
陰部・肛門部の特徴について適切なものをすべて選びなさい
1] 皮膚や粘膜が密接している [2] 排泄物で汚染しやすい [3] 湿潤環境である
3
全身清拭を行う際、洗面器に準備する湯の温度で適切なのはどれか。
50~55℃
4
爪が肥厚している患者の爪切りで正しいのは次のうちどれか。
困難な場合は無理をせず医師へ相談する
5
陰部洗浄方法で最も適切なのはどれか。
肛門を最後に洗う。
6
寝衣交換を行う前に患者に確認することを2つ選びなさい。
1] 尿意・便意 [4] 痛みの有無
7
女性の陰部洗浄の順序で正しいものはどれか
外尿道口→膣口→会陰部→肛門
8
足浴の効果で最も期待されるのは次のうちどれか。
睡眠の促進
9
患者の洗髪の介助方法で適切なのはどれか。
指の腹を使って洗う
10
陰部洗浄に使用する湯の温度で最も適切なのはどれか。
38~40℃
11
爪切りや爪のケアで注意すべきことはどれか。
爪が伸びすぎていると汚れが溜まり感染源になる
12
寝衣交換後の観察項目について適切なものをすべて選びなさい。
[1] 疲労感 [3] 皮膚の状態 [4] 着心地
13
一般的な石鹸は、酸性、中性、アルカリ性のうちどれか
アルカリ性
14
入浴の際に血圧が低下しやすい状況は次のうちどれか(ただし部屋ごとに大きな室温差はないとする)。
浴槽から出たとき
15
入浴の作用でないのはどれか。
圧反射作用
16
手浴を行う上で気をつけることは次のうちどれか。
指の間もウォッシュクロスで洗う
17
入浴時に全身の血液循環が促進される理由で正しいのはどれか。
静水圧作用
18
寝衣交換について誤っているものを選びなさい。
仰臥位になり、反対側の新しい寝衣を引き出してから、古い寝衣を取り除く。
19
清拭時の適切な室温はどれか。
25℃
20
清拭の原理・原則でないものはどれか
食事時間の確認は必要ない。
21
寝衣交換の際の適温はどれか。
24±2℃
22
左右2対ある部位を清拭する場合の原則は
看護師から遠い側から拭く
23
上肢の着脱における注意事項で正しいものを2つ選びなさい。
[1] 寝衣の襟元を十分に緩めて肩→上肢の順序で脱がせる。 [3] 袖を脱がす際は、手関節および肘関節を支える。
24
寝衣の正しい整え方を選びなさい
紐は横結びにする。
25
皮膚の機能について誤っているものを選びなさい。
外気温が低い時、血管を拡張させ、熱を放散させる。
26
髭剃りを行う上で注意することは次のうちどれか。
蒸しタオルで数分蒸す
27
病衣について正しいものを選びなさい。
吸湿性・通気性のある素材が適している。