問題一覧
1
接合レンズの接合ひずみを確認する方法の一つとして、ニュートンリングで確認する方法がある。
◯
2
仕上げ面にオプチカルフラットを当てたとき、 干渉じまが真直ぐなほど平面度が良い。
◯
3
同じ材質の導線の電気抵抗は、 その長さに反比例し、断面積に比例する。
×
4
望遠鏡の射出ひとみの直径を測定する為に、スケールと拡大鏡を組み合わせた器具をダイナメーターという。
◯
5
プリズムに太陽光を当てると、紫と赤の光は下図のように屈折する
×
6
文中の( )内に当てはまる語何として、適切なものはどれか。 サンプルとオプチカルフットを重ねて下図のようなニュートンリングが観測された場合、面精度はおおよそ ( )である。 ただし、 λは光の波長とする。
λ/2
7
文中の( )内に当てはまる語句として、 正しいものはどれか。 日木産業格(JIS)では、( )について、「コリメータから出た平行光線束を試料に当て 、反射してきた光束を再びコリメータで結像きせ、その像の様子から試料の傾さ及び曲率などを測定する方法。」と規定している。
オートコリメーション法
8
文中の( )内に当てはまる語句の組合せとして、 適切なものはどれれか。 (①)機構の代表的なものとして、 ( ② )の棒材を連結点が自由に回転できるように組み合わせた機構があげられる。
リンク 4本
9
日本産業規格(JIS)によれば、水準器の感度とは、 主気泡管の気泡を1目盛変移させるのに要する傾斜のことである。
◯
10
光学ガラス部品の洗浄に使用される次の溶剤のうち、引火点が最も低いものはどれか。
エチルエーテル
11
工作機械に関する記述として、正しいのはどれか。
ボール盤では、ドリルは主軸とともに回転し、軸方向に送り運動を与える
12
下図のうち、特性要因図はどれか
イ
13
目の明暗の感度調節は、 外界の明暗の状況で 、網膜に分布している視胞や瞳孔によって行われる。
◯
14
ダハプリズムにおいて、ダハ角の誤差が大きいと、 望遠鏡の像に色収差が発生する。
×
15
日本産業格(JIS) では、プリズム双眼鏡の実視界の許容値を、 高性能品(AA)は+3%、一般品(A)は土5%と定している。
◯
16
視力2.0の人が見分けられる最小視角は0.5′である。
◯
17
水質汚濁防止法関係法令によれば、海域以外の公共用水域に排出される排出水に含まれる水素イオン濃度(pH)の許容限度は、5.8以上8.6以下である。
◯
18
日本産業規格(JIS)の機被製図によれば、「45° の面取り」を意味する寸法補助記号として、 正しいものはどれか。
C
19
失透とは、ガラスの中に内部応力が生じ、透明さが損なわれることである。
×
20
ローラの中心距離が200mmのサインバーを30度傾けた場合、 両端のブロックゲージの高さの差は100mmになる。
◯
21
触媒Aの屈折率を1.3、触媒Bの屈折率を1.7とすると、空気への臨界角は触媒Bの方が大きい
◯
22
パレート図とは、特定の結果と原因系との関係を系統的に表した図のことである。
×
23
ガラスに発生する青ヤケは、ガラス表面が水分、酸などによって侵され、表面に干渉色の反射光が見えることである。
◯
24
ヒストグラムにおいて、 棒グラフの高さは、 区間が一定ならば各区間に展する値の出現度数に比例する。
◯
25
ねじに関する記述として、誤っているものはどれか。
ねじの有効径とは、呼び径のことである
26
鋳鉄丸棒の黒皮を旋盤で削り取る場合、 切込みを極めて浅くすると、 バイト刃先の摩耗が少なくなる。
×
27
光学ガラスの接着におけるエポキシ樹脂接着剤に関する一般的な記述として、誤っているものはどれか。
接着後、有機溶剤によって容易く剥がすことが出来る
28
焦点断離1500 mmのコリメータと焦点距離300 mmの被検レンズの場合、被検レンズにおける像信率はどれか。
1/5倍
29
労働安全衛生法関係法令によれば、研判といしについては、その日の 作業を開始する前には1分間以上、 研制といしを取り替えたときには3分間以上試運転をしなければならないと規定されている。
◯
30
文中の( )内に当てはまる語句として 、正しいものはどれか。 日本産業規格(JIS)によれば、 蛍光とは、「励起後約( )以内しか特続しないルミネセンス」と規定されている。
10-8s
31
真空蒸着法によって反射防止コートを行う際に、基板の温度を高くすることによって最も改善される項目は、次のうちどれか。
膜の密着強度
32
水晶(SiO2)の性質に関する記述として、 誤っているものはどれか。
紫外線を透過する
33
電気回路の合成抵抗値として、正しいのはどれか。
80Ω
34
文中の( )内に当てはまる語旬の組合せとして、 次のうち適切なものはどれか。 X管理図は、群の(a )の変化、 R管理図は、群内の( b)の変化を管理するために使い、いずれか一方に異常が生じた場合は工程に異常があると判断する。
平均値 バラツキ
35
シリコーンゴムは、天然ゴムに比較して、 耐熱性、耐寒性において優れた性質を有している。
◯
36
文中の( )内に当てはまる 数値として 、 正しいものはどれか。 入射光に対して平面策を20° 傾けたときの反射光の方向は、( )振れる。
40°
37
日本産業規格(JIS)では、アクロマートについて、「二つの波長について色消しを行なったレンズ」と規定している
◯
38
目の構造に関する記述として、誤っているものはどれか。
桿状体は、網膜の中心部に多く分布する
39
電気メッキの後処理として、誤っているのはどれか。
酸洗い
40
大気中に霧がある場合、赤外線は可視光線より散乱する事が少ない
◯
41
レンズの収差に関する記述として、誤っているのはどれか?
コマ収差は、光軸上で光線が一点に集まらない現象である。
42
安全率は、許容応力が一定ならば、極限強さに正比例する。
◯
43
けがき作業に関する記述として、正しいものはどれか。
捨てけがきは、ポンチを打たない
44
メートル細目ねじは、 メートル並目ねじよりリード角が小さいのでねじが緩みにくい。
◯
45
次のステンレスの分類のうち、SUS304が談当するものはどれか。
オーステナイト
46
文中の()内に当てはまる 話何として、適切なものはどれか。 可燃性液体が燃えるのに必変な量の禁気を発生する最低温度を( )という
引火点
47
マイクロメータの使用法に関する記述として、誤っているものはどれか。
温度が一定の測定室の場合は、多量の想定でもスタンドを使用する必要はない
48
極性を考慮する必要があるコンデンサはどれか。
タンタルコンデンサ
49
光学ガラスの泡に関する記述として、正しいものはどれか。
ガラスの中にある気泡である
50
日本産業規格(JIS)の機械製図によれば、想像線には破線を使用する。
×