問題一覧
1
自然環境から身体を保護し、生活を支える機能のこと
保健衛生上の機能
2
被服をまとうことで皮膚と被服の間に空気層ができ、外界と異なる温度や湿度の微気候が形成される
被服気候
3
洗剤などの残留でアレルギー反応を起こしたりする。ネックレス等で金属かぶれが生じること
皮膚障害
4
火を使った調理や暖房器具から身につけている被服に着火して起こる火災
着衣着火
5
フリース素材など、表面の羽毛に引火し、一瞬で燃え広がる現象
表面フラッシュ現象
6
既製服に繊維の組成表示、性能表示、洗濯などの取り扱い表示が義務付けている法
家庭用品品質表示法
7
JIS(日本産業規格)によって決められている表示
サイズ表示
8
綿、麻、毛、絹などの繊維
天然繊維
9
レーヨン、キュプラ、アセテート、ポリエステル、アクリル、ナイロン、ポリウレタンなどの繊維
科学繊維
10
ポリエステル、アクリル、ナイロン、ポリウレタンなどの原料
石油
11
綿の原料
綿花
12
麻の原料
亜麻 苧麻などの茎
13
毛の原料
羊などの毛
14
絹の原料
蚕のまゆ
15
最高温度40度 普通の操作
16
最高温度40度 弱い操作
17
最高温度40度 非常に弱い操作
18
手洗いのみ 最高温度40度
19
漂白剤の使用禁止
20
ラインドライ つり干しが良い
21
日陰のラインドライ 日陰のつり干しが良い
22
日陰のフラットドライ 日陰の平干し
23
ドライクリーニング禁止
24
底面の最高温度 110度まで 底面の最高温度 150度まで 底面の最高温度 200度まで
25
ドライクリーニング可能 普通の操作
26
洗剤の主成分
界面活性剤
27
水に馴染みやすい
親水基
28
水に馴染みにくく、油に馴染みやすい
親油基
29
消費者としてできることは何ですか?
環境に配慮した商品を選択すること そうすることで、環境に配慮したものを売る店が増え、環境に配慮したものを作る企業が増えれば社会が変わります。
30
個人生活空間
寝室、子供部屋
31
家事労働空間
台所
32
共同生活空間
居間、食事室
33
生理衛生空間
トイレ、浴室
34
住宅内の人の動きを示したもの
動線
35
住まいを定期的に点検し、修繕を行い、低下した性能を回復させること
メンテナンス
36
新築の住まいなどで起こる、目の痛みや頭痛、吐き気などの症状
シックハウス症候群
37
急激な温度変化で血圧の急激な上昇や下降が引き起こされること
ヒートショック
38
ヒートショックを起こしやすい場所
トイレ、洗面所、脱衣室、浴室
39
地震、津波、台風、豪雨、火山の噴火
自然災害
40
災害後の対応よりも事前の対応を重視し、できることから計画的に取り組んで、少しでも被害の軽減をはかるようにすること
減災
41
火災、大気汚染、ガス爆発、騒音公害、犯罪、テロ、戦争
人為災害
42
すべての住宅に設置が義務付けられているもの
火災警報器