問題一覧
1
農民は生活はどの時代でも( )。
苦しい
2
班田をするための土地の区間を決めたものを何というか?
条里制
3
条里制は何国家のときの制度か?
律令国家
4
律令国家のときの農民の最低限度の生活を保障した法は?
班田収授法
5
口分田の班給方法を定めた法は?
班田収授法
6
男女それぞれ、口分田で与えられた土地の割合は違った。○か×
○
7
租は稲の約何パーセント回収されたか?
3
8
租は( )財源であった。
地方
9
庸は何を国家に寄付しなければならなかったか?
布
10
布を寄付する税の名前は?
庸
11
庸は( )財源であった。
中央
12
中央財源は今で言う何のことか?
国税
13
調は何を寄付しなければならなかったか?
地方の特産物
14
調は( )財源であった。
中央
15
地方で60日の労役をさせることを何というか?
雑徭
16
雑徭はどこで労役を何日するか?
地方、60日
17
桓武天皇は雑徭を何日に軽減したか?
30日
18
雑徭を30日に軽減したひとは?
桓武天皇
19
兵役では、微兵して( )で訓練した。
地方軍団
20
京の警備をさせられることを何というか?
衛士
21
兵役で、のちに桓武天皇はどうするか?
軍団廃止
22
関東の人が中心に受けていた兵役は?
防人
23
平城京を遷都したのは誰?
元明天皇
24
平城京はどこの何を模倣としたか?
唐、長安
25
平城京は何制を採用したか?
条坊制
26
律令国家の時代でどのような農具が普及したか?
鉄製
27
田植えは何時代からか?
奈良時代
28
鉄器と青銅器はどこから流入したか?
漢
29
奈良時代の農民は鉄製農具を自分で買うことができたか?
できなかった
30
農民が初めて鉄製農具を購入できるようになったのは何時代か?
鎌倉時代
31
律令国家時代の貨幣は?
和同開珎
32
律令国家の支配領域の拡大により東北では何城を立てたか?
多賀城
33
東北政庁とも言われた城の名前は?
多賀城
34
多賀城は何と言われたか?
東北政庁
35
日唐交通路で最初はどこを通ったか?
北路
36
日唐交通路で8〜9世紀(2回目、3回目)ではどこを通ったか?
南路
37
日唐交通路で危険だった道は?
南路
38
日唐交通路では、なぜ8〜9世紀は南路を通ったか?
新羅との関係が悪化したから
39
宇多天皇が遣唐使として唐に行かせたのはいつ?
894年
40
894年に遣唐使を派遣したのは誰?
宇多天皇
41
遣唐使として第1回目に行ったのは誰?
犬上御田鍬
42
遣唐使の派遣は誰の建議で中止となったか?
菅原道真
43
遣唐使は全部で何回行ったか?
15回
44
平安時代に遣唐使は何回行ったか?
3回
45
律令国家時代の遣唐使の留学生を答えよ。
山上憶良、吉備真備、阿倍仲麻呂
46
山上憶良、吉備真備、阿倍仲麻呂は何であったか?
留学生
47
留学生として唐へ行き、帰国しなかったのは誰?
阿倍仲麻呂
48
遣唐使のときの学問僧は?
空海、最澄
49
渡来僧は誰?
鑑真
50
日本は唐以外にどこと交流をしていたか?
渤海国
51
渤海国はどこと対立していたか?
唐
52
日本は遣唐使以外に遣いを送っていたがそれは何か?
遣渤海使
53
白鳳文化は奈良時代である。○か×
×
54
白鳳文化はどの天皇の時か?
持統天皇
55
白鳳文化の特色として、( )文化の影響を受け。( )・( )な文化であった。
初唐、清新、明朗
56
白鳳文化の有名な建築は?
薬師寺、興福寺
57
白鳳文化の有名な彫刻がある寺は?
興福寺
58
薬師寺は何文化?
白鳳文化
59
興福寺は何文化?
白鳳文化
60
天平文化はどの天皇ときか?
聖武天皇
61
持統天皇期の文化は?
白鳳文化
62
聖武天皇期の文化は?
天平文化
63
天平文化は、( )文化の影響があり、( )性のある文化。
盛唐、国際
64
天平文化はどこの国の影響を受けているか?
ペルシャ 盛唐
65
ペルシャとは今の国だとどこか?
イラン
66
天平文化のときのしそうは?
鎮護国家思想
67
鎮護国家思想とは何の力を借りて国難を救おうとしたことか?
仏教
68
仏教の力を借りて国難を救おうとした思想は?
鎮護国家思想
69
聖武天皇によって出された国の寺院経営での命令は?
国分寺・国分尼寺の詔
70
743年に聖武天皇が出した命令は?
大仏造立の詔
71
聖武天皇が出した詔を答えよ。
国分寺・国分尼寺の詔、大仏造立の詔
72
天平文化の教理研究は何?
南都六宗
73
国分寺・国分尼寺の詔は誰のものか?
聖武天皇
74
大仏造立の詔を出したのは誰か?
聖武天皇
75
天平文化のときに出された詔は?
国分寺・国分尼寺の詔、大仏造立の詔
76
奈良時代末期に政治介入したものは何か?
南都六宗
77
南都六宗は何時代末期に政治に介入したか?
奈良時代
78
南都六宗を政治に介入させたのは誰が何をするきっかけになったか?
桓武天皇が遷都するきっかけ
79
天平文化のときに唐僧の誰が渡来したか?
鑑真
80
鎮護国家思想は何文化の時の思想か?
天平文化
81
国分寺・国分尼寺の詔、大仏造立の詔は何文化のものか?
天平文化
82
南都六宗は何文化のものか?
天平文化
83
鑑真は何を建設したか?
唐招提寺
84
唐招提寺を建設したのは誰?
鑑真
85
天平文化の時に民間布教、大仏造立に貢献した人は?
行基
86
行基は何をしたか?
民間布教
87
孤児・貧民の救済のために施設を建設したのは誰か?
光明皇后
88
光明皇后は何のために施設を建設したか?
孤児、貧民の救済のため
89
天平文化は何造?
校倉造
90
校倉造は何文化?
天平文化
91
校倉造の建物は?
正倉院宝庫
92
正倉院宝庫は何造?
校倉造
93
天平文化の彫刻で、東大寺法華堂にあったのは何?
「日光・月光」菩薩像
94
天平文化の彫刻で興福寺にあったものは何か?
阿修羅像
95
天平文化の彫刻は?
「日光・月光」菩薩像、阿修羅像
96
初唐文化の影響を受けたのは何文化?
白鳳文化
97
盛唐文化に影響を受けたのは何文化?
天平文化
98
奈良時代後期に( )や( )の政権争いが激化し、班田制も動揺した。
貴族、僧侶
99
奈良時代後期に貴族や僧侶の( )が激化し、班田制も動揺した。
政権争い
100
奈良時代後期に貴族や僧侶の政権争いが激化し、( )も動揺した。
班田制